村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

岩手ディスクゴルフ旅 2021 Part2

2021年12月12日 19時02分32秒 | ディスクゴルフ

岩手ディスクゴルフ旅二日目。

初日の観光編はこちら

Part1

旅の二日目は本来の目的ディスクゴルフ大会参加。

会場はホテルと隣接している「岩手県立花巻広域公園」。

周囲の山々が真っ白になっていて寒さが違いますね。

ここの公園は2回目の参加かな?

前回も大撃沈したような気がする。

大会は、

2021岩手県ディスクゴルフ大会

第14回協会長杯シニア選手権・第10回岩手県選手権

シニアの№1と岩手県の№1を決める大会です。

大会には東北各地から40名を超える参加があり大盛況。

コロナ禍で移動が制限されていたので久しぶりにお会いできた方ばかり。

制限なく大会に参加できる状態が続いてほしいですね。

岩手県の大会は若者の参加者が多くなってきたから嬉しいですね。

コースは距離が短めのじじいには優しいコースになっているが、

ちょっと気を抜くとOBが大きく口を明けて待っているテクニカルコース。

距離が短くテクニカルコースって苦手なんだよね。

まぁ練習もしていないんだから楽しめればいいんですよ。

距離的にはミドルやパターを選択するホールが多そうだけど悩みそう。

予選ラウンドは2番ホールスタート。

距離的には楽々届く距離なんだけど、

ディスクが曲がってくれなくてパット圏内に入らずパースタート。

3番ホールは身体がOBを嫌ってゴールには全然寄らずのパー。

4番ホールも狙い通りにディスクが飛んでくれずにパー。

きちんと投げれてるのになんかティーショットがずれている嫌な感じが続く。

5番も距離感が合わずにバーディー圏内には入らず。

6番アイランドホールでひっかけてアイランドに入らずのボギーを出してしまった。

7番はやっとイメージ通りに投げられてバーディー。

高低差が大きい後半は距離感が合わずにビビリ投げになってしまった。

結果、3バーディー、4ボギーの1オーバー。

それでも5番目の成績。

午後の決勝ラウンドは予選ラウンドと同じ2番ホールスタート。

予選ラウンドの経験を生かして攻めることにしたが・・・・。

なんと2ホール目の3番ホールでやらかしてしまった。

ゴールを狙ったディスクはセーフゾーンに届かずOB。

投げなおししたディスクはゴールに絡んだと思ったら転がりOB。

結果ダブルボギーを出してしまった。

気を落としたままの4番ホールも攻めたが手前の木に当たり、アプローチも寄らずにボギー。

リズムを崩したままのスローはバーディーに絡んでもパットが入らず。

前半の9ホールでなんと5オーバーの大撃沈。

攻めが全て裏目に出てしまった。

後半は慎重に行ったがなかなかバーディーは取れずにパープレー。

結果、1バーディー、4ボギー、1ダブルボギーで5オーバー。

前半の大撃沈が最後まで響いてしまった。

器用じゃないんだから攻めるなんて無謀なんだよね。

ということが実感した大会でした。

楽しむより悩み苦しむ大会になっちゃったけど、

いつもと違う環境でプレーできるってやっぱりいいよね。

来年は撃沈しないように頑張ろう。

大会スタッフの岩手県ディスクゴルフ協会の皆さんに感謝申し上げます。お疲れさまでした。

一緒にラウンドしていただきましたプレーヤーの皆さん。

楽しい一日をありがとうございました。

旅の最後は東北道SAお土産買い物ツアー。

長者原SAで仙台辛みそラーメンで締めくくりました。

久しぶりの旅はやっぱり楽しかったぁ~(^o^)/


2021年12月南相馬マンスリーディスクゴルフ大会結果

2021年12月05日 18時32分15秒 | ディスクゴルフ

2021年12月(第130回)南相馬マンスリーディスクゴルフ大会を開催しました。

今日の南相馬は晴れだが冷たい風が選手を悩ませる一日。

市内では野馬追の里健康マラソン大会が開催されていました。

2021年最後の大会も福島県内外からご参加をいただきました。

ありがとうございます。

プレーの様子は写真でどうぞ。

ラウンド終了後のニアピンコンテストは4回。

1回目は、伊東賞の岩手の銘酒AKABU。

ゲットしたのは、大石選手と横田選手。

2回目は、藤原賞のいかにんじん。

ゲットしたのは、高橋選手・堀内選手・大井選手。

3回目は、元気ハツラツオロナミンC。

ゲットしたのは、菜花選手と伊東選手。

4回目は、焼あごだし鍋つゆとトイレットペーパー。

ゲットしたのは、伊東選手と武田選手。

賞品をゲットされた皆さんおめでとうございます。

やっぱり欲のある人はゲットできないですね。

マンスリー本戦の結果は、

アマチュアティー(Par55×2R=Par110)

参加2回目の田崎選手がハンティキャップを生かして初優勝。

2位に堀内選手、3位に菜花選手が入賞しました。

プロティー(Par56×2R=Par112)

久しぶりに好スコアを出した横田選手がハンディキャップを生かして2度目の優勝。

2位に大村選手、3位に竹中選手が入賞しました。

入賞された皆さんおめでとうございます。

そして、

参加された皆さんお疲れさまでした。

2021年も皆さんのおかげで楽しく大会を盛り上げることが出来ました。

ご協力に感謝申し上げます。

2022年が皆さんにとって良い年になる事をお祈り申し上げます。

2022年最初の大会。

2022年初投げマンスリー大会を2022年1月9日(日)に開催します。

2022年を占う最初の大会は馬事公苑で楽しみませんか。

多くのご参加をお待ちしております。


岩手ディスクゴルフ旅2021

2021年12月04日 11時50分17秒 | 旅行・温泉

岩手県花巻市で開催されるディスクゴルフ大会に参加するため岩手県へ。

コロナ禍も落ち着いた状態で県外移動も緩和されたので一泊で行って来ました。

いつもは大会終了後に温泉一泊だったんだけど、今回は前日泊。

朝はゆっくりと9時に南相馬を出発。

久しぶりの遠征にみんなウキウキ気分満載。

ディスクゴルフ大会会場で前日練習は可能なんだけど、練習はパスして観光へ切り替え。

「何処へ行こうか?」

遠野へ行ったことが無いというので、花巻市から遠野市へ。

先ずは「道の駅 遠野風の丘」で情報収集と美味しいもの物色。

3年前に来た時とは雰囲気が一変していました。

今年リニューアルオープンしたようです。

美味しそうなものがたくさんありますね。

「あんぽ柿」発見に感激していた人もいました(^-^)。

食事処が新しくなりいろんな食事が楽しめるようです。

ここで昼食をと考えたんだけど、

遠野ふるさと村の「どべっこ祭り」が気になりそちらへ移動。

3年前に来た時に偶然「どべっこ祭り」に遭遇。

「どぺっこ」とは、遠野の方言で「どぶろく」を意味します。

遠野ふるさと村が仕込んだ「どぶろく」と地元造り酒屋の濁り酒「どべっこ」を楽しむお祭り。

お酒が飲めない方も郷土料理を堪能したり、遠野郷に伝わる神楽を観たり、

カッパおじさんとの楽しい会話や、遠野言葉での昔話を聞いたりと冬の遠野をお楽しめます。

本当は有料なのですが「どうぞご覧になってください。」のうれしい言葉に甘えて、

郷土芸能を堪能させていただきました。

「どべっこ」も堪能したかったんだけど車の運転があるから断念したのを思い出した。

コロナ禍が落ち着いた状況にあるので開催したようですね。

しかし、残念なことに完全予約制でした。

「どべっこ」はレストランでも味わえるのでレストランで食事と考えたが、

残念ながらレストランは「休業中」。

食事をしてゆっくり散策を考えていたけど食事ができないので次に移動し昼食。

次に訪れたのは「かっぱ淵」近くにある「遠野伝承園」。

食事処が営業中なのでここで遠野の伝承料理を楽しみます。

古民家の趣のある室内はいい雰囲気。

じじいはテーブル席の方がありがたいんだけどね。

コロナの感染対策もきちんとされていました。

メニューは遠野名産「ひっつみ」や「けいらん」、山菜そば、ふどんが中心かな?

「けいらん」って何?

「けいらん」は「たまご」でしょう。

と言ってたけど、小豆のこし餡を餅粉の皮で包み茹であげたものだったみたいです。

食べてみたかった(T_T)

入口で注文して席に着くシステムです。

ランチメニューの「ひっつみと舞茸かき揚げ丼のセット」を注文。

ひっつみと舞茸かき揚げ丼セットです。

「ひっつみ」は「すいとん」ですね。

福島県では伸ばさないものをちぎってますが、ひっつみは薄く伸ばしたものをちぎったものみたいです。

醤油ベースの鶏やキノコ、根菜類の出汁のきいた汁は美味しい。

でも想像以上に量が多い。

もう少し根菜類や山菜の具が欲しいですね。

舞茸のかき揚げは美味しかった。

時間の関係上「伝承園」の方はパスし「かっぱ釣り」へ。

遠野でもっとも有名な観光名所が「かっぱ淵」だそうです。

この看板から約300m。

農家が立ち並ぶ農道のような道を進みます。

途中の畑はホップ畑。

KIRINビールと契約栽培しているようです。

土産店では「遠野ホップの一番搾り」がたくさん販売されていました。

以前はお寺の境内を通ってかっぱ渕に行っていたんだけど、

お寺が屋根の工事中みたいで進入禁止。

かっぱ渕への遊歩道が作られていました。

澄んだ水がさらさらと流れる小川には多くのかっぱが住み、

人々を驚かし、いたずらをしたそうです。

カッパにまつわる話は他にもたくさんあり、遠野のカッパは、赤い顔で口だけが異様に大きく、

鳥の鳴くような声を発するといいます。

澄んだ水がさらさらと流れる「カッパ淵」は、うっそうとした茂みに覆われ今にもカッパが現れそうです。

昔はかっぱが住むほど深い川だったんだろうなぁ~。

遠野にはかっぱの伝説が多く残っているそうで、この淵には、

「小鳥瀬川(こがらせがわ)の姥子淵(おばこぶち)の辺りに、新屋(しんや)の家(うち)といふ家(いえ)あり。

ある日淵へ馬を冷やしに行き、馬曳(うまひき)の子は外へ遊びに行きし間に、

河童出てその馬を引きこまんとし、却(かえ)りて馬に引きずられて厩(うまや)の前に来たり・・・・・」

この淵には河童駒引き伝説を伝える河童神様を祀っているそうです。

「伝承園」で「かっぱ捕獲許可証」を購入すると、きゅうりを餌に伝説の妖怪かっぱ釣りができます。

河童を捕獲し仲良く遠野市観光協会に行くと賞金1,000万円。

許可証が無いのでかっぱ捕獲はあきらめました。

民話のふるさと遠野の最後は、「とおの物語館」。

「遠野物語」の作者「柳田國男」の展示館や語り部や芸能が鑑賞できる「遠野座」、

遠野地方に古くから伝わる昔話を紹介する「昔話蔵」があります。

遠野を代表する旧高善旅館は柳田國男が滞在した宿で、柳田國男の資料館になってます。

民俗学の父の足跡をたどる勉強をした後は、昔話の世界へ。

色んな昔話を聞きながらゆっくり過ごしたい空間になってます。

じじいでも昔話を聞いていると懐かしくなりますね。

昔話の世界に体ごと浸かってみるのもいいかもしれない。

短い時間でしたが遠野の雰囲気を堪能させていただきました。

次は今宵の宿花巻温泉へ。

宿は、翌日の大会会場「県立花巻広域公園」に隣接されている温泉。

「花巻温泉郷 ホテル銀河パーク はなまき 金矢温泉」。

2年ぶりの温泉宿泊に感動して写真を撮り忘れてました。

ごめんなさいパンフレットの写真が多いです。

新型コロナ感染者が少なかった岩手県は、ホテルの宴会もにぎやかでしたね。

福島県ではいまだに宴会は自粛傾向にあるのでうらやましいです。

ホテルに落ち着いたらまずは温泉でしょう。

広い大浴場はのんびりと入ってられます。

泉質は、低張性アルカリ性高温泉(源泉100%)。

じじいのお肌もすべすべよ!!

効能は、神経痛、疲労回復、筋肉痛、高血圧症、リウマチ性疾患、糖尿病、皮膚疾患など。

景色を楽しみながら入浴できる露天風呂は、残念ながら故障中で立ち入り禁止でした(T_T)。

のんびりゆったりリラックスした後は、

2年ぶりの美味しいビール。

かんぱ~い(^o^)/

生ビールを飲むのはいつ以来だろうか?

やっぱりみんなと飲むビールはうまいねぇ~。

翌日の大会を忘れて盛り上がります。

料理は、岩手県産和牛陶板ステーキ堪能プラン。

美味しかったねぇ~この肉。

この肉で生ビールが何杯も進む。

久しぶりに美味しい肉をいただきました。

お造りも美味しかった。

デザートも美味しくいただきました。

コロナ禍で制限が多い中ゆっくりと食事を楽しめました。

こんなに気兼ねなく食事ができたのはいつ以来だろうか。

この状態が続いてほしいですね。

久しぶりに酒と温泉を堪能した朝も食欲満点。

朝から美味しいものたくさん。

好きなものを小鉢で選べます。

久しぶりに楽しい一夜を過ごさせていただきました。

コロナ禍でストレス溜まりまくりの2年分をリフレッシュできたような気がします。

いよいよ本来の目的、ディスクゴルフ大会に参加します。

果たして楽しむことが出来たのか?

次に続きます。