Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

国立大学夜間部*福島大学編

2022年02月02日 | 大学
福島大学には総合型選抜・行政政策学類(夜間主)の入試項目がありました。
試験は志望動機書による面接口頭試問だけのようです。
詳しい内容は、HPで確認して下さい。
以前このサイトで紹介した、募集コースとは違っているようです。
筆記試験などに関しては記述がありません。募集人員は20名です。
社会人入試募集の記載は良く分かりませんでした。
コメント

国立大学夜間部*山形編

2022年02月01日 | 大学
東北地方で夜間部を設置しているのは山形大学工学部と福島大学の人文社会学群夜間主コースだけのようである。こここでは令和4年度の山形大学の工学部の入学試験要綱から少し抜粋します。
ここでは工学部のフレックスコースを設けていて共通一次試験を課さないとしています。
共通一次を課す方もあるようです。
詳細は大学のHPからよく読んでください。
システム創成工学科5名がそれにあたるかと思います。
一次試験は調査書・志望理由書・自己PRとなっています。
社会人入試では調査書・就職状況調査書および面接(口頭試問)がありますが、筆記試験や共通一次試験はなさそうです。
募集は若干名となっています。
どちらも、大学のHPを見て確認して下さい。
コメント

国立大学夜間部について*北海道編

2022年02月01日 | 大学
国立大学には勤労学生・社会人向けに夜間部や二部が開設されている。
通学ができる条件があれば・夜間部という選択肢もどうだろうか?
近年では首都圏の大学には夜間部を設置するところが少なくなっている。
そういう意味では国立大学では夜間部・二部の設置は本当に素晴らしいと思う。
今回は小樽商科大学を覗いて見た。
北海道にある小樽商大は創立110周年の伝統校で、北大と並ぶ名門校である。
国立の商大としてはとくに有名であり経済界などにも多くの先輩を輩出してきた。
国立大学なので試験要綱などはHPを参照にしてぜひ検討されてはどうだろう。
ここは、昼間主・夜間主・並びに昼夜とコースがあり、編入制度も設けられている。
入試のパターンも色々あり社会人入試は10人夜間主、一般選抜は20人夜間主となっている。
試験は面接と小論文となっている。
ただし、夜間主から昼間主への転科は難しいと思う。
小樽商大の学生さんが記事を見て読んでもし間違いがあれば指摘して下さい。
次回は山形大学工学部
コメント

早稲田卒なのに慶應へ?

2022年01月28日 | 大学
早稲田卒業後に慶應の法科大学院へ進学する卒業生もいます。
慶應は昨年度の司法試験の合格者数ではダントツのトップでした。
その逆に慶應から早稲田に進学するケースはどうなんでしょうか?
通信教育の世界の中ではどちらにも進むという方もたまにいます。
現に慶應卒業生でe-schoolに進学した高齢の方もいました。
慶應通信には学部を横断している方もいます、初めに文学部、次に経済学部、法学部かなりの勉強好き>慶應大好きなんですね。
因みにe-schoolに入学してくる学生の中には青山学院・明治・立教・中央・理科大などの卒業生もいました。
コメント

夜間大学(2部)について

2021年09月03日 | 大学
国立大学の夜間部(2部)について調べると、いろいろな面でメリットがあることが分かる。
入試の面・入学金・授業など。https://takurououen.com/syakaiyakann/
夜間の学生になっても昼間の講義を受けることが可能な大学や学部もあります。
またそれぞれの大学を調べてみると、昼間の学部に転部が可能であったり、他大学への転学や転部もできるようです。
また卒業すれば、大学院への進学も可能です。
就職活動についても、証明書などの記載に夜間という文字がないという場合もあるようです。
この点については各大学に十分問合せして確認して下さい。
東京電機大学のように、大学の2部に入学しながら職員として昼間は東京電気大学で働けるという素晴らしい制度を設けている大学もあります。
単に昼間の大学だけをターゲットにせず人生のその先を考えて、夜間大学を選択するのもありかなと思います。
コメント

日本の大学夜間部一覧

2021年09月01日 | 大学
日本にある大学の夜間部一覧です。
現在廃部並びに募集停止しているところもあります。
それぞれの大学のURLにアクセスして確認してみて下さい。
http://studyinjapan.news.coocan.jp/nightschoolsja.html
コメント

学歴は変えられる?

2021年04月20日 | 大学
自分は興味あってあるユーチューブの番組をいくつか散見しています。
その中で常識では考えられないないようなひどい内容もあります。
驚くべきは、中学から不登校になり、高校も行かず結局大検で資格を取り、その後東京大学の理科三に進学したというとんでもない内容を流しています。
またそんなYouTubeで面白おかしく、なん浪したとかの話題が取り上げられています。
ところが実際に通信教育課程から天下の東大の理化Ⅲ類への進学が毎年1名はいるようです。
つまり、中卒で高校に行かなくても(高校中退)大学の受験は十分できるのです。
未確認ではありますが、e-schoolにもいろんな事情があって高校に通学できずに受験した学生もいるようです。
要はe-schoolに入学したらせっかくなので,早稲田大学をしっかりと卒業したんだと言える足跡を残してください。
卒業まではそれなりに、かなり厳しいと思います。
でも、卒業して本当に良かったと思える日が来るとい思います。
早稲田大学は入学前はあこがれです、でも入って良かった。楽しい大学です。
そして卒業したら本当に良かったと思える大学です。
ぜひ堂々と卒業はと聞かれたら?早稲田ですと言いましょう!
コメント

志を以て進め

2021年01月25日 | 大学
早稲田大学人間科学部のHPを見ていたら、今度の学部長と教務主任は人間科学部出身の生粋の生え抜きではありませんか>
もうそんな時代になってきているんだとあたらめて実感しました。
同期生がいまは臨床心理系の学科にて助教>講師になっているかなあ?
主席卒業生野才媛です。
コメント

慶應の学食をつぶすな!

2020年12月18日 | 大学
慶應義塾に入っている山食という学食が、コロナ禍の影響でつぶれそうだということを、ある記事で知った。
もう83年も学生に安くて栄養がある食事を提供し、クラブやコンパでも使われてきた名門である。
そこで、今回ファンドを募って何とか、コロナが収まるまでに営業を続けたいと募集している、慶應義塾の皆さんだけでなく、慶應を応援する、稲門の皆さんにもぜひご協力お願いします。
コメント

コロナ禍でわかったこと@大学編

2020年12月17日 | 大学
このたびの新型コロナ肺炎で1月以降学校教育現場が大きく変わりました。
特に、学校では卒業式から入学式まで延期または中止が相次ぎ、いまだキャンパスや構内への自由な立ち入りができないままです。
早稲田大学では新学期に向け(来年春)70%の対面授業(教室における講義)を行う予定だとしています。
今年の新入生は入学式もないまま、いきなりのオンデマンド授業を受けなければなりませんでした。
それまで、ネット配信で授業を受けたことのない学生にとっては全く新しい環境でのスタートです。
わが、早稲田大学人間科学部e-schoolでは入学後すぐに準備指導があり比較的スムースに授業を受けることができました。
早稲田大学ではオープン教育科目で一般学生(通学生)は一定の単位をオンデマンドで取得することができました。
しかし、この1年間は本当に、全学がe-schoolのような形式で従業を受け、試験も受け、もしかすると、卒論の指導も卒業試験もオンデマンドになるのでは?
そういう意味では、今回多くの大学で通信制の大学における、授業形式は参考なったのではないでしょうか?
この春入学したe-schoolの学生諸君、春学期はどうでしたか?
また来春に向けてぜひ頑張ってくださいね。
21日は2021年度の入学者の合格発表ですね。
コメント