Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

慶應義塾ついに念願の歯学部開設

2020年11月27日 | 大学
かねてよりうわさがあった、慶應義塾大学と東京歯科大学の経営統合のニュースが報じられた。
東京歯科大学は日本で一番最初に歯科教育を始めた学校で歴史も古く、歯科界や政治関連の識者が多い。
また最近は千葉の校舎から水道橋駅前に本館を其の周りにも進学課程やら研究棟を建設している。
慶應大学は以前、港区の共立薬科大学も経営統合して、これまでは医薬看護の医療関連学部をそろえてきた。
歯学部が開設となれば、日本大学以外の私立大学ではまさに総合大学となる。
こういった英断ができるのはさすが、三田会(塾員)の結束のたまものである。
一方の早稲田大学は文系学部の教授の反対や校友会の理事が一段となって、医療系学部を全身全霊で開設しようとする姿勢会なく現在の田中総長もはっきりと断言しない。
当初は早稲田大学と東京歯科大学の統合という話も出ていた時期があった。
しかし。新設大学が次々と開設される中どうしてい学部新設が認められなかった、それは今かつて謎です。
でも、この慶應の記事を読んで少しは理事会も発奮してほしいです。
コメント

これからの大学の授業は?

2020年11月13日 | 大学
今年はコロナ禍の影響を受けて、ほとんどの教育機関(主として、高校・大学など)では対面授業に依らない、いわゆる、オンデマンド授業に切り替えて、春学期(前期)と秋学期(後期)教育を実施してきた。
これを機会にもしかして、大学自体がハイブリッドの形式で、取得単位の何分の1かはオンデマンド授業で可能とする傾向が出てくるのではないか?
すでに早稲田大学ではたくさんあるオンデマンド授業のうちでそのような形を取ってきた。
最近開講した大学・T通信大では真っ先にオンデマンド授業で卒業まで指導などと謳っている。
アメリカなどでは通信制大学がかなり充実していると聞く。
このような状況の中先が見えない学習環境ではオンデマンドに頼らざるを得ない。
ただし、重要な事は、対面授業と同じように、ライブ配信(ZOOM)などを使って授業を配信することである。
ともすれば、事前に収録したVTRを流すだけ問うのでは対面授業と同様な意味合いが取れないからだ。
自分も11月中に、早稲田大学・埼玉県立大学でZOOMによる、授業を行ってきた。
講義室で講義っするのとは違った緊張感で、慣れないせいもあって本当に緊張し疲れた。
オンデマンド授業は対面授業とは違い、話の間がそう取れない、それと受講者すべての顔が見て取れないので、どれほど理解しているのかを図り知れなかった。
ZOOミーテング会議のような、参加者全員で会議するのとはまた違った場面であるからだ。
でも今後どこの大学でもこの分野の専門家が必ず常駐(常勤)しシステムが円滑に実行するようになる必要がある。
コメント

東京6大学への新入生諸君

2020年10月20日 | 大学
今年晴れて東京6大学に入学された新入生諸君。
大学構内へ行かれましたか?
せっかくワクワクして、大学生活を満喫しようとしたのに、新入生歓迎のコンパもクラブ勧誘も、はたまた大学の行事も軒並み中止になってしまいましたね。
自分が描いていた、思っていた楽しい大学生活がないまま、半年が過ぎようとしています。
東京6大学だからこそ楽しむことができる、そして初めて自分がその大学に入ったんだと自覚実感できるのが、東京6大学野球リーグ戦なのです。
春のリーグ戦までは、無観客で試合が行われましたが。
秋のリーグ戦では先日から(17日)からは10000人上限で観客を入れての試合になるようです。
早慶戦は事前にチケット予約のようです。
自分は秋に2回ほど観戦しました、やはりそこで母校の校歌や応援ができると、肌で大学を感じることができます。
秋は入場料が一般は内野席のみで1500円ですが、学生はそれより安いとおもいます。
ぜひ神宮球場へ足を運んで母校の応援をして、校歌や応援歌謳ってみてはどうでしょうか?
コメント

東京6大学野球秋のリーグ戦

2020年10月12日 | 大学
東京6大学野球秋のリーグ戦は中盤にさしかかった昨日、早稲田対東大の試合を観戦した。
久しぶりに神宮外苑に降り立ったが、これまでと違い国立競技場へのアクセスも考えて、出口など駅構内もすっかりと改修されていた。
秋にリーグ戦は観客を入れた試合で、外野は無観客・場内では飲酒も禁止(勿論販売もなし)
応援はマスク着用の上大声を張り上げて歌うのは禁止、さらに隣との間隔をあけ、席の井戸はしないことなど、まさに細かい注意点を何度も繰り返し、場内での集団感染予防対策を徹底しているようであった。
さて試合の方は早稲田の守備のミスなどから東大が1点先取した、その後東大が反撃に出て、終わってみれば7対1の大差で勝利。
今回しばらくぶりで小宮山監督の采配を見て感じたことは、選手に積極果敢な試合への挑戦だ。
これまでは必ずと言って良いくらい見逃し三振もあったが、思い切り振って三振がすがすがしく感じられた。
それに今秋のドラフトも目玉である、早川投手が投打にわたり大活躍したのも頼もしい。
早慶戦ではぜひ慶應に連覇して優勝をして欲しい。
新入生諸君早慶戦にはぜひ行ってみましょう。
コメント

大学の講義がかわる

2020年10月05日 | 大学
全国の多くの大学ではいまだにコロナ肺炎の影響で対面授業ができていないところが多い。
中には今年1年間新入生が大学に通学せず自宅でのオンデマンド・リモート授業だけというところも多い。
学費や生活費を工面しないといけない学生は故郷へ帰りたいと家に行ったらこんな時期だから戻ってこないでくれと言われたらしい。
これまでこういった形式になれていない教員も仕方なしにIT活用を迫られている。
こんな中、来年度の入試はどうなるのだろうか?
予備校でも衛星授業などと謳っている所も以前からあったようだが、現状はどうなのだろうか?
自分は早稲田大学でe-school自体が初めからオンデマンド授業であったので現在の各大学の取り組みはそれなりに良かったのかと思う。
また大学も大人数を集めて対面授業を行うという形から少人数形式に変わっていかざるをえないのではないでしょうか?
講義内容の質を担保できるよう、常に新しい内容で講義をすることが必須になるはずですね。
学生同士はSNSやIT活用でZOOMなどで連絡を取り合っているというところもあります。
時代は少しづつ変化して行くようです。
コメント

大学夜間部(二部)実例 滋賀大・東洋大

2020年09月14日 | 大学
国立大学夜間部:滋賀大学と東洋大学について、興味ある記事を紹介。
特に都心にありながら都内でも多くの夜間部学生が在籍する東洋大学について興味がありました。
内容については以下のURLを参照にしてください。
夜間からフレックスタイム導入も増えつつあるかも知れませんね!
https://dot.asahi.com/aera/2017082100074.html?page=1
コメント

菅官房長官は法政大学2部卒業生

2020年09月08日 | 大学
時期自民党総裁有力候補の菅官房長官は本当に苦労人である。
現在の官房長官になる経歴はその出発点である、政治を志すという原点は苦学生として、夜間部(いまは2部)で学んだことの影響が大きい。
歴代の総理大臣で法政大学出身者はあまり記憶にないが、今後法政大学の2部について注目が集まることが予想されますが、残念ながら2011年にすべての2部が廃止されてしまいました。
しかし法政大学は日本初の通信制大学としての歴史と伝統があるのです。
コメント

これから大学が変わる?

2020年08月18日 | 大学
これまでは一般に大学は入学してから毎日?通学して教室で講義を受けて試験も教室でやってという生活だった。
大学生活はクラブやサークルで満喫し、学友とも談笑しコンパでは騒ぎ学園祭や合コンで盛り上がる。
そんな生活ができたのは本の半年くらい前まで。
アルバイトもしかり、都内などの大学ではバイト求人に困ることはなかったはず、しかし今はバイトの口すら見つからない。

今はこれまでだれもが味わったことがない、人同士が交わることのできない世界・生活状況。

そんな中で、学校は特に大学はほとんどのところで、学内立ち入り禁止または制限がかかったまま。
そのため多くの大学では、ネット配信によるオンデマンド授業を始めた。

もしかするとこの1年間は大学へ行かず在宅で受講・試験・レポート・討論などで終わってしまうカモ知れない。
これまでネットだけの講義や試験で卒業を謳う大学は毎年出てきてはいるが、既存の大学でオンデマンド授業がこんなにも増えて活用されてくると、いわゆる通信制の大学でも、社会の認識が変わってくるのではないだろうか?
一部の通信制の大学では従前今までと同じように段ボール箱いっぱいに参考資料を送り届、それを自学自習しながらレポートを送る・・・
なんてことが通用し無くなってきたのではないだろうか?

いまはすべてネットの社会で物事の大半が済ませてしまえる時代、なのでこれまでの形態を変えて何割かをネットで配信する・返答する・指導するという形式に変わりつつあるところが殆どだ。
早稲田大学でも従来からオンデマンド授業を何割か単位取得で認めてきた。
講義科目数もマンモス校であるから相当な分野で開講している。

大学間でも今後単位取得交換制度が行われてくるようになるだろう。
大学はこのコロナ禍をきっかけに改革して欲しい。
コメント

関西の通信制大学は?

2020年08月17日 | 大学
関西圏では有名私大の通信教育課程(通信制大学)はあるのでしょうか?
残念ながら、関西の6大学と呼ばれるところには設置されていませんが、特色ある大学が多いようです。
詳しくはURL貼っておきますのでそこから各自で調べてみてください。
佛教大学・近畿大学・大阪芸術大学などは有名ですね。
https://www.tsushindaigaku.com/entry/2018/05/16/211605
コメント

大学が変わる?ネット授業が増える可能性

2020年07月25日 | 大学
ネット授業やオンデマンドは通信教育の得意とするところ!
いまや、新型コロナ肺炎の影響でまともに対面授業すらままならない中で、どこの大学以下高校中学小学校までがオンデマンド授業するようになった。
通信教育での授業が急速にこれまでの学校教育の手法を変えてしまった感がある。
早稲田大学のe-schoolが発足した当時全授業配信をオンデマンドでやるなんて言うのはなかなかの冒険?実験?でした。
初めの講義ではまずオリエンテーションから始まって、講義の受講や試験の方法・単位取得から卒業までどうするか・・
まあ1期生は試行錯誤でなんとか4年間・血のにじむ?努力で卒業しましたから、オンデマンド創世記の苦労は肌で感じています。
学生以上に準備する教員の努力もかなり大変だろうと思います。
コメント