Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

通学課程への転籍?法政大学

2021年11月27日 | 通信教育
戦後初の通信教育課程を大学に設置したのは法政大学だと記憶している。
通信制の先駆者だけあって、組織も学習形態環境もしっかりしている。
また、早稲田大学人間科学部通信教育課程(e-school)同様、通学生(制)から通信生(制)の転籍試験も実施している。
しかし中央大学や早稲田大学同様、通信制から通学生への転籍は普通の入学試験よりもかなり難しいと思います。
なので通信から通学を目指すならば初めからしっかり受験勉強して一般受験で合格して下さい。
ちなみに法政大学の試験を載せておきます。早稲田大学の転籍は通学から通信はたやすいですがその逆はほとんど合格者がいないと思います。
https://www.tsukyo.hosei.ac.jp/admission/transfer/私の後輩は通学に転籍しましたが、その時在籍していた成績はオールA+/優でした、女性ですでに明治大学の農学部卒、早稲田人間科学部卒業後に東大大学院修士を経て東京医科歯科大学で博士課程終了後学位取得、その後は研究室助教で、11月からは順天堂大学へ移るそうです。e-school卒業生は毎年10数名が修士課程へ進学し、すでに博士号取得している卒業生も何枚かいるようです。
ちなみに自分は中退してしまいましたが・・・
コメント

通信教育のレベル

2021年11月27日 | 通信教育
戦後初の通信教育課程を大学に設置したのは法政大学だと記憶している。
https://www.gakkou.net/daigaku/tsushin/
早稲田大学では通信教育の原点となる教科書的な資料を勤労学生に提供してきた経緯がある。
文集による資料としてはかなり先進的な試みであった。
早稲田大学資料館や早稲田大学創立の刊行本などにその記載が見受けられる。
大学も早くから勤労学生のために夜間部を設置したが(例:第二政治二済学部や第二理工学部など)時代の移り変わりで第二文学部以外は無くなってしまいました。その代償として社会科学部が新設されましたが、これも昼夜開講制から昼間へと改変されました。
勤労学生や社会人を対象とした受け皿を人間科学部の中に分離融合のような形で通信教育課程として開設したのがオンデマンド授業を先駆的に実施した
e-schoolでした。
オンデマンド配信だけで大学の授業を行い卒業するという謳い文句で開校したe-scholですが、昨年度までに約1300名の卒業生を輩出したようです。
詳細はe-schoolについてを参照してください。
コメント