人は与えられる物事だけを消化しているだけでは進化しない。
自ら考えて行動して、生み出すことが大事だ。
早稲田大学創立者で学祖大隈重信は物事は何事も失敗するもので、成功するより失敗の方が多いと言っている。
そして、落胆することなく、それに打ち勝つことの方が大事だとも説いている。
いまや、われわれはコロナに惑わされず、失敗を恐れず立ち向かって行こう。
大学は学問を通じて人間形成をする場であると言っている:天野貞祐独協大学初代学長
今新入生諸君は大学に入学したという実感がないと思うが、それは大学の空気に直接触れていないからだろう。
全国の教育機関はそれまでほとんどが経験したことのない、対面授業でないネットを通じた授業・講義が主になっている。
いまや小学校でも中学・高校までも追随している。
ネットを通じた授業講義はともすると与えられたものとだけに固執しがちだが、一歩先を見越して自ら疑問点を見出してみよう。
考えてみる、声を出してみる、そしてネットの向こうとの互いの意見の交換をしてみよう。
幸いネット会議などでも相手の顔や声までも見聞きしてみよう。
早稲田大学人間科学部では先駆けとしてそのような取り組みをしてきた素晴らしい通信教育課程の学部です。
いま改めて振り返ってみると、どんどん進化して我々1期生(OB/OG)が学んだ頃と比べると隔世の感がある。
興味ある方はぜひ大学のHP参照に・・・
自ら考えて行動して、生み出すことが大事だ。
早稲田大学創立者で学祖大隈重信は物事は何事も失敗するもので、成功するより失敗の方が多いと言っている。
そして、落胆することなく、それに打ち勝つことの方が大事だとも説いている。
いまや、われわれはコロナに惑わされず、失敗を恐れず立ち向かって行こう。
大学は学問を通じて人間形成をする場であると言っている:天野貞祐独協大学初代学長
今新入生諸君は大学に入学したという実感がないと思うが、それは大学の空気に直接触れていないからだろう。
全国の教育機関はそれまでほとんどが経験したことのない、対面授業でないネットを通じた授業・講義が主になっている。
いまや小学校でも中学・高校までも追随している。
ネットを通じた授業講義はともすると与えられたものとだけに固執しがちだが、一歩先を見越して自ら疑問点を見出してみよう。
考えてみる、声を出してみる、そしてネットの向こうとの互いの意見の交換をしてみよう。
幸いネット会議などでも相手の顔や声までも見聞きしてみよう。
早稲田大学人間科学部では先駆けとしてそのような取り組みをしてきた素晴らしい通信教育課程の学部です。
いま改めて振り返ってみると、どんどん進化して我々1期生(OB/OG)が学んだ頃と比べると隔世の感がある。
興味ある方はぜひ大学のHP参照に・・・
