<2012年6月23日に書いた以下の文を復刻します。>
先日、喫煙と肺がんの関係について一文を書いていたら、人体の「抵抗力」とは何かと考えるようになった。
私は医師や科学者ではないから、もちろん専門的なことは分からない。しかし、病気と人体の抵抗力について考えるのは自由である。私は科学者ではないが、一人の自由な思想家なのだ。以下、独断と偏見を交えて人体の抵抗力を考えていきたい。この場合の「抵抗力」とは、病気や病原菌に耐える力のことである。
タバコは人体にとって有害である。これは臨床医学で明らかになっているし、ニコチンやタールが健康に良いわけがない。非喫煙者は知らないだろうが、今のタバコの箱には肺がん、心筋梗塞、脳卒中、肺気腫などの原因になったり、それらの病気を悪化させる危険性があると、くどいように書いてある。売る商品にそんな告知をしている物は珍しいのではないか(笑)。
それほど、タバコは健康に良くないということだが、肺がんなどの原因は多種多様であり、ヘビースモーカーでも長生きした人が大勢いる。また、統計学的にも、この40年間で喫煙者が大幅に減っているのに、なぜか肺がんなどが急増している実態も明らかになっている。どこか変ではないのか。 (この40年間に、男性の喫煙者が8割から4割に半減したというのに、肺がん死亡者は7倍以上に急増したのだ! また、女性の場合も、肺がん死亡者が急増したという。)
そこで、少し視点を変えてタバコの“毒性”について考えてみたい。何年か前、私の知人から聞いた話だが、その家では長男(20歳代)だけが喫煙していて、残りの父母や妹はタバコを吸わないとのことだった。
ところが、季節の悪い頃か、父母や妹の部屋にダニだかシラミが沢山出てきて困ったというのに、長男の部屋には全く出てこなかったそうだ。これは明らかに、タバコのニコチンやタールなど毒性のある物が害虫を排除、駆逐したものと考えられる。その時、タバコにも変な“効果”があるんだなと思ったものだ。ニコチンやタールは人体にとって良くないが、害虫を駆除するには有益だと思ったのだ。
こんなことは当たり前の話だろうが、それから、どんな「物質」も人間にとって、良い面と悪い面の両面があるのではと考えるようになった。つまり、それは人間の使い方次第によって悪くなったり、良くなったりするのだ。
タバコの話からいろいろ考えるようになったが、「毒性」とは何かということである。少し調べたが、昔から「麻酔」には、アヘン、大麻、アルコール、クロロホルム、コカインなど、毒性の強いものばかりが使われている。名前を聞いただけでもゾッとしてしまう。しかし、人間はこうした毒性のあるものを有効に活用してきたのだ。
また、いま話題になっている「放射線」も病気の治療に役立っており、殺菌や減菌、害虫の駆除などにも使われている。ということは、「ものは使い方次第だ」ということになる。
病気という“害毒”を治すには、薬という毒性のあるものが必要なのだ。薬なんか要らない状況が、人体にとって最も健全である。病気をするから、仕方なしに我々は薬を使うのだ。薬も多用すると良くないと言われる。それは薬に毒性があるからだ。
そう考えると、昔の人はうまいことを言った。「毒をもって毒を制する」と。また、あまり役に立たないものを「毒にも薬にもならない」と言った。これらの言葉は真実であり、たぶん真理だろう。
どんなものでも、毒性が強ければ強いほど危険だが、逆に毒性が強いほど効き目がある。昔の人はこれを「良薬は口に苦(にが)し」とも言った。これも真実だろう。しかし、毒性が強すぎると、現代ではこれを「劇薬」と呼ぶ。
あれ、おかしいな~と思うだろう。劇薬と言うと、良くないものだ。まして「薬物」と言うと、覚醒剤や麻薬などを思い出し、これは完全に取り締まりの対象になる。話がだいぶ逸れてしまったが、要するに“薬”と“薬物”というのは紙一重の差なのだ。
ここでは毒性の話ばかりで、本題の抵抗力や免疫の話に入れなかったが、全ての物質は人間にとって良い面と悪い面があり、それらは活用次第で大きく変わるということを言っておきたい。(後編に続く)