老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

燻製器作り

2014年03月24日 | 手作り

平成26年2月1日、燻製器作りをしました。写真は木取りをしたところです。今回は清里の小屋で余った端材で作りましたが、本来は合板1枚で木取りが出来る図面です。(八王子燻製研究会の設計図です)



左側面と背面が取り付けられました。



右側面も取り付けられました。



正面の小さい板2枚の取り付けです。



正面下側を取り付けましたよ。ここが燃焼室になり熱源とチップを入れ燻煙を発生させます。



上部手前の板を取り付け、上部の大きい板は蝶番で開閉が出来るようにします。



上部と正面の板を蝶番で止めたところです。



熱源を入れるところの上部の板も蝶番で止め開閉が出来るようにしました。



全体をみるとこんな風です。



全部扉を閉めたところです。燻製中はこの状態ですね。正面のメイン扉には把手も付けましたよ。



今回は熱源を電熱ではなく、七輪コンロの予定で、熱源を入れる箇所を設計図より5Cmほど上に上げて作成しました。
この燻製器で4台目の燻製器作りとなりました。これは清里の山の中でじっくりと燻製作りをしようと思って作りました。


サンメドウズ清里スキー場へ行ってきました

2014年03月24日 | 旅行

平成26年1月26日、山梨県北杜市のサンメドウズ清里スキー場へ行ってきました。
大変見晴らしの良いスキー場ですね。



山頂からの景観です。遠く野辺山のパラボラアンテナも見えます。



山頂付近。



標高1,900m標識前で。



遠く富士山も遠望出来ます。

<
img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/1514087c02de3e6fb96e8b28128c15f0.jpg" border="0">
野辺山方面をバックに記念撮影。
天候に恵まれ楽しいスキーを目一杯滑ってきました。




どんぐりのいろいろ

2014年03月24日 | 手作り

平成26年1月25日、ドングリのトトロほかいろいろなものを作ってみました。これはコナラのドングリのトトロです。



まんまるいトトロです。これはクヌギのドングリです。表情豊かなトトロですね、何か集まって雑談をしているような感じに並べてみました。



こちらは枝に止まっているトトロ達です。



クヌギのトトロかまぼこの板に載せてみました。



こちらは帽子をかぶったトトロです。



こちらは「フクロウ」を作ってみました。枝に止まっている様子を作りましたが如何ですか。



こちらは「フクロウ」と「達磨」です。石の上にも3年の諺もあるので石の上に載せて見ました。



帽子をかぶったトトロ達、木の枝に止まっています。



耳のあるトトロ達です。


第88回市民歩け歩け運動開催(川越七福神めぐり)

2014年03月24日 | 日記

平成26年1月19日(日)、東村山市教育委員会主催・東村山市野外活動連盟主管の「第88回市民歩け歩け運動」が開催されました。
今回のコースは「川越七福神めぐり」です。全行程約6Km、新春の川越を歩きました。写真は西武新宿線本川越駅改札前で案内をしているところです。



駅の一角での受付風景です。
歴史と伝統のある川越は、一名「江戸の母」とも言われ、大江戸(東京)に対して「小江戸」と呼ばれていました。今でも市内の随所に城下町のたたずまいを残し、文化財も多く、拝観や見学に訪れる人が年々増えているそうです。



第1番は毘沙門天の「妙善寺」です。快晴に恵まれましたが風の冷たい歩け歩けになりました。
 小江戸川越には、古くから七福神をお祀りしている寺々があります。
七福神信仰は室町時代末期より行われ「七福即滅、七福即生」の説にもとずくものと言われています。



大黒天の喜多院です。
七福とは清廉-恵比寿、有福-大黒天、威光-毘沙門天、愛敬-弁財天、人望-福禄寿、寿命-寿老人、大量-布袋尊ともうされて、江戸時代には、七福神めぐりをして無病息災、家内安全など諸願成就を願う人々が寺社をめぐり参詣していたそうです。



喜多院での集合風景です。



恵比寿天の成田山から次に向かう歩道橋を上る参加者の方々です。



福禄寿の蓮馨寺(れんけいじ)です。



弁財天の妙昌寺です。



ゴールの見立寺です。全員無事完歩され自分の足に感謝して整理体操をしています。
参加者数65名、最高齢者は男性86歳、女性は84歳でした。男女比率は5:2で女性が多かったですね。年齢別では60代、70代の方の参加が70%でした。



解散をしてからは、各自、見立寺のそばの「菓子屋横丁」へ寄って昔懐かしい菓子や川越名物の菓子を買ったり、また、駅に向かっては蔵造りの街並や川越のシンボル「時の鐘」等と小江戸を堪能しつつ帰路に着きました。

丸沼高原スキー場へ行ってきました

2014年03月24日 | 旅行

平成26年1月17日~18日1泊2日で群馬県の丸沼高原スキー場へ行ってきました。
東村山市の富士見町スキーツアーに参加したものです。5年位前に1度参加しまして、今回30回でこのツアーは終わるとのことで、参加しました。



ゴンドラで上った頂上にある足湯です。天気は快晴で絶好のスキー日和でした。



参加者全員の記念写真です。



標高2,000mの標識と一緒に記念撮影です。

<
img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/5fdfe04a87f735dfaea2196cc50121c0.jpg" border="0">
天気はよし、雪質よし最高のコンデションです。いざ出陣!!



第4リフトからの景色です。



第4リフトに乗って撮りました。寒かったです。



宿泊した「シャレー丸沼」です。お世話になりました。