ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

ネアカヨシヤンマ 2016<7月④>

2016-07-26 | ネアカヨシヤンマ

<7.19>

どこで待つか

東海地方まで梅雨明けして、関東はこの先も予報がはっきりしませんが、この日は貴重な晴予報です。
前回から5日後、再びネアカヨシヤンマの産卵撮影です。結果は1♀を撮影、♂は目撃なし。最高気温34℃。
今年は個体数が少なく、広範囲に分散している気配。天候のみならず、どの地点で待つかが悩みどころです。
前回待機の湿地は昼過ぎに諦めて移動。13時前、目の前で産卵を始めましたが、位置が悪いまま動きません。
3分経過して辛抱できずに回り込んだ途端、樹上に飛びました。

♀ 産卵






2回止まりそうになりながら、高く見上げる枝に上がりました。産卵再開を待ちしばらく見張ります。
この間、別の♀が現われましたが、縄張りのオオシオカラトンボに追われて姿を消してしまいました。

♀ 静止


5分程すると降りてきましたが、湿地を飛回って奥に向かい遠くの枯木に着地。どうにか届く位置でした。

♀ 産卵


ここですっかり落着き、近くで撮れる所を探します。薮から身を乗り出すと見える位置に回り込んできました。







26分かけて枯木を一回りして産卵



2016.7.19  埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする