日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

女王、かわいいです。持ち物はぬいぐるみ!

2016年02月04日 21時57分09秒 | スポーツ
この笑顔です。
応援したくなります。



まわりは大喜び!
本人は、納得していません。

ここが違うところ?
内容は本人しかわかりません!?

解説者から見てどうなんでしょう。


滑走から飛行、着地まで。
美しいフォームです。
36秒後から。




傷を治す新しい常識?湿潤療法

2016年02月04日 20時41分26秒 | 本やネットで教わったこと
 かすり傷みたいなケガをしたら、どうします?
使うのは、ワセリン(保湿剤)とラップだけです。
 はじめに、ケガをしたところを流水で洗い、砂などの汚れを落とします。
あとは、傷口にワセリンを塗ってラップをして終了です。
 これが近年、常識となりつつある湿潤療法です。

 この方法、知っているひとは知っています。著者が知ったのが10年位前だそうです。

 薬を使わずに早く治る方法です。
はじめ、薬剤師の著者にとって大変な驚きだったそうです。
教えてくれたのが、息子さんが所属していたアメフト部のトレーナーさん。
 実に理にかなっているので驚いたのです。
傷を治すための物でなく、傷を治す役目を担う白血球が力を発揮しやすい環境を作っているからです。

 それでは、従来の傷に消毒薬はどうでしょう?

 生傷に消毒薬、しみるけど、シュワシュワと白い泡が立つ様子はいかにも消毒薬がバイ菌をバタバタ
倒しているようなイメージです。安心です。
 ところが、これは、本来、体に備わっている免疫機能をないがしろにした方法です。さらに体をいじめて
いることが分かったのです。

 免疫細胞の代表選手、白血球は血液中です。外部の敵、バイ菌、有害物が侵入するのを防ぎます。このため
ケガをすると血が流れるのです。さらに出血だけでは傷が治らないので、血小板の登場です。血液中の血小板が
傷口に集中して現れ止血してくれるのです。
 消毒薬を使わなくても、体は傷をちゃんと治すようにできているのです。

 ところが、消毒薬の登場です。薬は人工的な化学物質です。敵味方の区別がつきません。バイ菌も良い菌も
白血球までも一網打尽とばかりに攻撃して殺してしまいます。
 だから傷口の治りが遅くなるのです。
傷口に絆創膏、これもお勧めできません。乾いているところでは、白血球は働けないからです。

 どんな薬でも傷を治すことはできません。治すのは自分の体です。
薬の使い過ぎ、やり過ぎは体に負担をかけるだけだそうです。

 大事にしましょう。
自分の体。