陋巷にさまよう (野を拓く 第2部)

プアなわが道とこの世を嗤笑するブログ

地震(10)-ナイター?

2011-03-19 10:24:36 | Weblog
地震&津波から一週間が過ぎましたなあ。
被災地のみなさんは大変でしょうなあ。
食料、日用品、燃料などの物資の面もさることながら、
精神的にも疲れ果てているでありましょう。
何かできることはありますかなあ。

ところで、プロ野球の開幕、それもナイターが避難をあびていますなあ。
いわく、
●今、そんなことをやっている時期ではないではないか!
●やるにしても、東電・東北電力管内でのナイター(電力浪費)とはけしからん!
なんだそうな。

ふむふむ。
ワタシはプロ野球なんぞ、何らの興味もないが、
関係者にとってはそれが仕事だから、やれば宜しいと思いますがなあ。
電力消費がけしからんと言うても、
都内(区部)は停電対象外なんだから、どんどん電気を使えば宜しい。
もし、それで電力が足りないのならば、都内も停電にすれば良いではありませぬか!
オフィスも家庭も真っ暗にし、電車も全部止め、ドームで野球をすれば宜しい。
実際に一度やってみて、判断すればよいのでござります。
どういう事態になるかを経験&確認すれば宜しいのでござります。

何たって、都内(区部)は電気が通じているのでござりますからなあ。
その上で問題があれば、その辺りの小学校の校庭で開催すればよいではござりませぬか!
場所を持ち回りにすれば、子供は喜ぶでありましょう。

▼危機管理内閣構想があがっているそうな。
遅いのでござります。
翌日(12日)には組閣の動きをする位のスピードでないと乗り切れないと思うが、
余りにも遅いのでござりますよ。
しかも、その内容はと言うに、閣僚3人増程度ですからなあ。
この、ジブン中心に少し周りをまきこもうというレベルではあきませんなあ。

しかし、この構想さえも実現は難しいようですなあ。
自・公は、震災対策の共同責任を担うことへの抵抗が強いという。
さもありなん。
事態はそんなことを言うている状態ではないのだが、
カンおよびカン政権への不信が大きいのでござりましょう。

結局は、リーダーシップの問題でござりますなあ。
カン自身が自分なりに頑張っても、自ずから限界があるのでござります。
カンは公邸に戻らず動いているというが、
残念ながら、事態はそんな程度では対処できないのでござります。
一人の努力程度では世は変わらないのでござります。
ちっぽけな世界にいるワタシなんぞも同じでござりましたよ。

もう事態は一変しているのでござるから、
今日は、昨日までとは全く違ってしまっているのだから、
新しい枠組みでやるしか路はないのでござります。
従前の平時の枠組みでは対処できないのでござります。
将来に禍根を残しますぞ。
そんなことは自明なのに、何故にマゴマゴしているのでござりましょうなあ。
非常事態を前に足踏み状態が続くとは。。。
足がすくみ、アタマがコンランしているのでありましょう。
これもワタシと同じでござりますよ。

▼福島原発は相変わらずですなあ。
放水も、庭木に「じょろ」でさっと一振り水をかける程度では、
まあそれでもやらないよりは良いのだが、
効果の程はしれていますなあ。
このままでは非常にマズイですなあ。
明日がない事態に、明日があったとしてもそれこそ悲惨な明日になってしまいますがな。
一縷の望みをもって取り組むのは良いとして、
もっと大胆にやらないといけませぬよ。
困ったものですなあ。

▼みずほ銀行のシステム障害。
何をやっているのでござりましょうなあ。
何が原因なのか知らないが、世の中が大変&混乱しているときに、
それに輪をかける大チョンボをするとは。。。
やってはいけない時に、やてはいけないことをやる、これはアホそのものでござりますよ。
この銀行も危機管理能力が欠けているようでござります。
ワタシのところも、少しばかり影響を受け、少々バタバタさせられておりますよ。
給与の振込や売掛の回収が入らず、困っている向きも多いでありましょう。
3連休の間に復旧させなければ、
25日や月末に向け、えらいことになりますぞ。


首都圏以北では、程度の差はあれ、
みんなが困った、困ったと走りまわり、
しかし、肝心なことは何もできない有様でござります。
ワタシなんぞも同様でござります。
朝から晩まで振り回されておりますよ。
新しい世紀は始まってそんなにたっていないのに、  
どうしようもない世紀、世の中になってしまいましたなあ。
跳ね返す力がない者にとって、たいへんに厳しい世になったものでござります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地震(9)-日本が崩れてゆ... | トップ | 地震(11)-停電はずっと継続 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事