12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

経営者もいろいろ。朝日新聞編

2010年04月26日 08時12分03秒 | Weblog

ラジオ深夜便で耳寄りな話を聞いたので書いた。一言でいえば「こんな経営者がいるのか!」である。小生もリタイヤー機械屋であるので、この方のお話は実に身にしみて聞いたのであった。3日連続の連載記事とし、各新聞記事の要約版で御紹介する。(他の方のサイトの文章を引用して)

 ベンツ、レクサスなどの高級車に乗ることが夢の経営者もおれば、自己の功名心のために経営者になる者もいる。一方で、「会社はみんなが幸せになるための道具」と高邁な理念や哲学を持つ経営者もいる。愛知県豊橋市の樹研工業の松浦元男社長だ。

松浦元男社長は、「従業員みんなが幸福になるべき為にあるべきなのに、実際会社を支えているのは、時給いくらの低賃金の人々だ。しかし、経営者はそんな賃金で人を働かせる事を恥ずかしいとは思わない」と語る。

松浦元男社長はバンドマンをしながら愛知大学卒業。1965年豊橋市に樹研工業を設立。極小精密部品や射出成型機などを製造している。2002年世界最軽量の100万分の一ミリの歯車を開発したことで、世界から注目を浴び、このことは、社長自らの著書「100万分の一ミリの歯車」という本に書かれている。

 1.3月16日朝日新聞opinionに松浦元男社長が登場して、経営論について語った。

趣旨は、中小企業が大企業と対等に付き合うには、大企業にやれない分野を狙って技術を磨け。技術の結晶である商品は自信が持てるから値引きに応じなくても商売できる。

会社を大きくして市場制覇し価格競争で優位に立つことは麻薬と同じで身を削ることになる。企業の存続のために社員の首切りは絶対にしない。

昨今の大不況で、日本の経営者たちの心無い言動が目立つ中、松浦元男社長の発言は、実に天晴れ。 グループ従業員は100人、売上高28億円にすぎない中小企業の経営者ではあるが、その考え方は、大企業の経営者も見習って欲しいものものだ。

松浦社長曰く「企業存続のために首切りもやむを得ないと言う経営者も多いが、私は絶対にやらない、うちは定年制もない」と。ここがすごい。

儲けがでなくなると、途端に簡単に従業員の首を切る。 大企業の首切りを「国際競争力に勝つため」などとテレビで擁護しているコメンテーターも松浦社長の爪の垢でも煎じて飲んで貰いたいものだ。

さらに「20歳前で入って40歳で一人前、60歳になると名人域。首を切るなんて、もったいなくてできない。60歳で退職金を払うがそのまま残って貰い、昇給もする。65歳すぎの人たちがたくさんいる。」と。

社長は経営者からも相談に乗っているらしく、「経営に困って、私に相談に来る社長さんがいるが、私より立派な格好でベンツに乗っている。(お金をどこに使ってきたの)と逆に聞きたくなる」「車にお金をかけて、ボロボロの設備で事業をしている経営者に向かって、逆でしょう」と言われた。

 日本の設備投資は税法上、中国や韓国に比べて、不利になっている。まず設備投資の残存価格が1割あって、それが中国、韓国では、ゼロ。しかも減価償却が日本の場合、7年だとすると、中国、韓国では5年と短い。だから中国や韓国の電子メーカーでは、設備が最新のものだが、日本では古びたものを使っている。

松浦社長の経営論は、社会的責任という言葉はないが、十分に社会的責任を果たしている。うちには株主に配当金は払わない。役員賞与もない。税金をきちんと払い残った金を大切に使う。

学生のころ、価値は人間の労働から生まれるというマルクスの考えに共鳴し、アダム・スミスに影響され、労働に基づく技術を大事にしてもの作りを心掛けた。儲かりさえすればいいのではない。独り占めではなくフェアプレーのルールを守り健全な競争をする考えがスミスにはある。現実は違ったが・・・。

(技術面で)途上国に追いつかれないために常に新しい技術を追求し、投資もしている。お蔭で新分野の受注開拓が出来ている。それには時代の先を読む技術開発、品質管理、財務管理の三つが大事である。

現代の消費性向を注視していると、省エネと省資源に配慮した製品に、キャデラックから軽乗用車に向っている。これは新たな「(アダムスミスの)見えざる手」では、と思う。

 これまでの贅沢な消費生活を見直し、実体経済を中心とした資本主義に立ち戻るいい機会。もっと生活のレベルを下げる方向に向わないと。

大胆なリストラで、ン万人もの首切りをして、会社を立ち直した社長が世間から賞賛を浴びたが、松浦社長の言う「会社はみんなが幸せになるための道具」になっていない。

経営者は「社会的な責任」はもちろん、「道徳的な責任」「法律的な責任」をも問われる大変な立場にある。松浦社長は、そのいいお手本になっている。

 樹研工業 松浦 元男社長 紹介サイト; http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/glocal/glocal_030730.htm