昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

「室生寺」と「長谷寺」(2)

2013-05-06 23:28:11 | 旅行

一日遅れの古寺巡礼「室生寺」と「長谷寺」を写真で

記録しておきたい

 

室生川にかかる太鼓橋が見えてきた

 

太鼓橋をわたって女人高野の室生寺へ

「女人高野」といわれている室生寺はいつ訪れても

参拝客は女性が圧倒的に多い

女人高野とは同じ真言宗の高野山が女性禁制だった

のに対して室生寺が広く女性を受け入れいたことで

そう呼ばれるようになった

室生寺は階段式に伽藍が配置されており奥の院まで

階段をのぼりつめていく、往復で1400段もあるらしい

階段の両脇にシャクナゲが咲いている最初の階段が

鎧坂でここが最初の撮影スポットだ

のぼりつめると正面に国宝の金堂があり本尊

国宝釈迦如来像が迎えてくれる

 

左手の弥勒堂には重文の弥勒菩薩像がある

さらに階段を上がると次は国宝の本堂へ

本尊の如意輪観音像と対面

朱印帳は持ってきていたが受付で朱印の練習をしていた

若い男性の熱心さに話しかけたことからここで室生寺の

朱印帳を買うことにした

朱印はベテランの女性が書いてくれたがその男性には

いつか"あなたに書いていただくので頑張って"と約束

これも出会いだな・・・秋にも来てみよう

また百寺巡礼を始めるか !

さらにすすむと室生寺最大の撮影スポットの五重塔

が階段に上に見えてくる

 

ここはみんなカメラマンになるところ

昨日、興福寺で見た五重塔は日本で二番目に高いが

こちらは日本で一番小さな五重塔で16.1メートルしか

ない、しかし国宝に指定されている

 

ここから深い木々の静寂の道を奥の院へ向かう

スローウォーク いやしの時間だな

これから始まる階段は自分が知るお寺の階段で特に

急で緊張するところ

奥の院手前になると手すりをもたないと怖い!

年配の人は杖を使って登る

 

苦しくてぜいぜいと息しながら、そして途中で立ち

止まりながら登っていく

ありがたいことに自分は手すり持ちだが止まること

もなく往復できて脚に感謝!

こんなところで普段からしてきた運動の積み重ねが

体を難なく動かしてくれるんだ

 

↑ 階段から奥の院が見えてきた、ここを登る ↓

時間は予定通り、ここ奥の院の裏側で20分ほど

休憩した

こういうところにも自分の命が存在する場所がある

んだなあ・・・

こういうのんびりと心の休養する場を大切にしたい

そうしないとそのうち息切れしてしまうような気が

してきたのは歳のせいか?

東京のる息子と家内に撮ったばかりのシャクナゲ

の画像を送信した

さて登ってきた道を戻って行く

 

下山?して一軒の古い喫茶店に入っておやじさんと

話していたら連休中で今日が一番人が少ないと日だ

といっていた

左に見える橋本屋は大和の写真集で有名な土門拳さん

が雪の室生寺を撮るために泊まり込んだという旅館で

この本に書かれている

雪の室生もすばらしいらしい

 ↓

それでも観光バスからご婦人の団体客がどんどん

と下りて太鼓橋を渡っていた

 

出発予定の13時半になったので近鉄室生口大野駅

まで7キロウォークを始めたがバス停から長谷寺行き

のバスが出ると呼び込みが聞こえてきたので慌てて

引き返してバスに飛び乗った

 

 ウォークと電車を乗り継ぎ15時半くらいに長谷寺

着と予定していたが何があるかわからないから早く

行くことにしたのが正解だった

 想定外のこともあった

借りてきた家内のデジカメのバッテリーが切れた

自分のバッテリーを用意していたが同じキャノン製

でもバッテリーが違っていた

 

さあ大変!

頼りはスマホだけ、こちらもバッテリーは半分しか

残っていない、わーえらいことや!

長谷寺は室生寺よりもかなり人が多かった

ここは西国観音霊場の第8番で花の寺としても有名

春夏秋冬 季節ごとに境内は花が咲き乱れてここも

女性に人気のあるお寺だ

 

観音信仰が流行した平安時代にはとくに女性たちが

競って参詣したというのが石山寺とここ長谷寺らしい

源氏物語の紫式部、枕草子の清少納言も参詣して

いるし松尾芭蕉や与謝蕪村、高浜虚子などの多くの

文人たちが訪れたほどで歌碑や句碑もある

伊勢信仰が流行った頃は伊勢街道を行く参詣者で

にぎわったらしい 

仁王門からはいるとおなじみの階段状の登廊を両側

のボタンを見ながらすすんでいく

この登廊は本堂まで399段続く

 

人が切れるのを待たないととても写真にはならない

登ってきた登廊を見ると

満開のボタン集

 

登りつめて国宝の本堂へ

そして高い舞台から広がる周辺の景色に癒される

ここの舞台は清水寺の次に大きいらしい

舞台からこれから行く五重塔が見える

正面に「大悲閣」と古い文字でかけられている

 

この本堂は三代将軍家光公が寄進したそうだ

 

ご本尊は十一面観世音菩薩、見上げるくらい大きな

観音さんで約10メートルの高さらしい

右手に大きな錫杖を持っているのがめずらしい

 

ラッキーなことに御影堂が開帳されていて講話が

聞かれるというので寄ってみた

講話が終わると「お授け」というらしく一人一人

に観音さんの慈悲を伝える様を授けてもらった

 

本長谷寺、五重塔にくると陽が山に隠れて日暮れの

様相になってきたので急ぐ

 

最終コースのボタン園は満開のボタンで圧巻だった

五重塔を過ぎたあたりでスマホのバッテリーが切れ

て一番きれいなボタンを撮ることができなかった

これも想定外のことで悔やまれた

 

本堂が見える

 

あんなに遠く、高く

のんびりと長い参道の店をのぞきながら長谷寺の駅

についたら電車は出たばかり・・・日曜日で本数も

少なく途中まで各停の準急にのった

 

途中の桜井駅で大勢が乗り込んできたが多分山の辺

あたりへ行った人なんだろうか

 

作家の五木寛之さんの本をよく読むが・・・

五木さんの百寺巡礼の一番と二番が室生寺と長谷寺

できっと五木さんも室生寺と長谷寺にひかれるものを

もたれているのだと思う

 

その本を読んで3年前の3ケ年計画で「百寺巡礼」を

目標に掲げた

その証に朱印をもらうことで薬師寺の朱印から始めた

が貰ったり貰えなかったり(朱印のないところがある)

正確には数えていないが二年で六十寺は巡っていた

ので百寺は回ったはずだが記録は途中で途絶えた 

 

五木寛之さんのスタートされた同じ両寺からの出発

したのも何かのきっかけ、五木さんと同じお寺には

行けないので自分なりの巡礼を新しく始めてみたく

なったがさあ・・・どうか

 

とてもいい一日だった。

 


春模様に変身!

2013-03-24 19:15:49 | 旅行
桜を期待してすぐ近くに広がる服部緑地へ行ってみた
大勢の花見客が訪れていたが公園の桜はちらほら咲き
見頃になるのは月末あたりかもしれない


それよりもまだしぶとく咲いている梅林のほうに花見客は
多くて残念ながら桜の花の撮影には早すぎた


この公園は自分のウォーキングコースで知り尽くして
いるのでしばらく歩いたがまだまだ腰が思わしくない


モデル撮影?


腰は不調でも頭だけはすっきりさせておこうと散髪に
行ってトレードマークの丸坊主にしてきた

たわいもないことだが坊主にすると風通しがいいから
すっきりするんだ

歳をとってきたら短髪をすすめるんだけどやらないね
見かけ年齢でも若く見えるし洗髪も簡単で清潔だけど

月が変わると新人さんとの合宿の勉強会が始まるので
頭だけでなく身につける物もそれなりにフレッシュで
じいさん臭を漂わせてはいけない

明るめのこだわりカラーのスーツを新調に行った
イメージしていたのがあったので試着して決めた

ズボンの試着で下腹が出ていない横姿にほっとした!
こればかりは努力のたまものだからうれしい

ネクタイ二本、上は自分、下は販売員さんのおすすめ


ワイシャツ、ついでに靴も新調して春模様進行中!
若い人に失礼にならないように見かけからフレッシュ
作戦を続行して今年のデビュー戦を飾りたい!

昨日の新聞にプロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎氏
が三度目のエベレスト登頂を目指して出発前に記者会見
した模様が記事に紹介されていた

(日経新聞25.3.23)

80歳で3度目のチャレンジを
”4度目の20歳の気持ちで成し遂げたい”
と語っていたそうだ

事前の体力測定で骨盤密度が20代、握力や背筋力も
過去10年で最高の値が出ているそうだからすごい!

若いころから鍛錬してきて作り上げた体力と何もして
こなかった自分とを比較すること自体が間違っている
がただ言えることはいくつになってもトレーニングを
続ければ筋力がつくことは自分でも実証している

たまたま昨日の管理組合理事会で向かい合って座って
いた自分側の4人が全員ウォーキングシューズだった

年齢はいずれも70前後、みんなスリム(一応自分も)
で女性一人は山ガール?
自分以外の男二人もウォーカーで毎日かなりの距離を
歩いているらしい

元気人だから自然と座る席もかたまってくるんだなあ
と思った・・・
年寄りにありがちな話題が湿っぽくないんだ

このブログによく遊びに来てくれている札幌のSさん
が昨日のブログで今年のウォーキング宣言をしていた
といってもまだ雪の中で雪道ウォーキングというわけ
転ばぬように歩くことだけでも大変らしい

歩けない冬はスノースキーウォークにジムでの筋トレ
を続けてきたがやっぱり外で歩きたいんだそうだ

それを聞くと腰のせいにしている自分が恥ずかしい!
三浦さんは1月に不整脈治療で手術したばかりなんだ
笑われるぞ

ただしマイペースで
散髪屋にかけてあったジグソーパズルに書いてあった


 急ぎすぎず がんばりすぎず
 
 のんびり歩いて いきましょう

あーお見通し!

まーぼちぼちいこか!

続 美文字・汚文字。

2013-03-06 17:44:32 | 旅行

(25.3.6 14:30 ドクターイエロー)

4日のブログにテレビで放映された美文字・汚文字
の番組のことを書いたらさっそく知人がその番組は
火曜日の深夜にあるとメールで知らせてきた

コメント欄に書かないでわざわざメールというのが
このブログを訪ねてくれる人の特徴だけれど・・・

テレビ朝日の「中居正広の怪しい噂の集まる図書館」
という長い番組名で深夜0時半からだった

眠い目をこすりながら自分も書いてやるとメモ用紙
を用意して・・・さあ、こいっ!

出演者は男性の芸能人が8名で市川猿之助もいた

指定文は「朝晩の冷え込みも緩む時期」

先週の「桜の開花も間近ですね」より書きやすいと
思ったが書いてみるとやっぱり難しい!

8名中にこれまでの番組で歴代最高の美文字がいる
というので最後までみないわけにはいかない
(事前に課題文は各自書き終えているようだ)

7名が終わった時点で特別に美文字の人はいないと
思ったので残された8人目ということか・・・

その8人目は松村雄基、初めて聞く名前で知らない
でもどうやら歴代最高らしいので興味津津だった!

120点満点で112点だった
ほんとうに上手で素人目にはなおすところなどない

歴代最高という美文字にスタジオは騒然とした!

なぜそんなにうまいのか?
わけを聞いてさらに驚いた!

この松村雄基という人
書道師範の腕前を持っていて
内閣総理大臣賞を受賞している
というほどの実力の持ち主だった

講師の中塚翠涛先生の文字とは少し感じが違ったが
筆とペンの違いはあってもきれいな文字には変わり
ない、書の作品を見てプロだよ!

文字書きもPCですませることが多くなったが
公式の文書や提出書類の多くはまだ手書きが主だ

いまでも文字で判断したりされたりすることがある
これまで数多くの採用面接に携わってきたが履歴書
や資料に書かれた文字は評価ポイントにもしてきた

きれいな字が書けたらもっとハガキが書けるのにな!
うまく書けたら自信をもって板書ができるのにな!

その希望をかなえるにはやっぱり練習しかない!
番組を見ていてつくづくとそう思った

それで、どうする?

あ~法学部!

2013-03-01 17:03:21 | 旅行
今日から3月になったが国公立大学の二次試験を
控えて受験生や親御さんには緊張が続く時だろう

先日の日経新聞に「法学部」を取り上げた記事が
目についたので興味深く読んだ



どうやら大学受験に異変?が起きているらしい
法学部の志望者が減っているそうだ!

かって法学部と言えば公務員をめざす受験生たち
はもちろんのこと就職活動を有利にすすめたい者
には「つぶしが利く」ということで人気があった

大学にもよろうが文系では一般的に難易度が高く
息子の時でも法学部の偏差値は高かった

その法学部の志願者が減っているというのは?

官僚を輩出し続けてきた東大でも法学部の人気が
低下しているというのだからただごとではない

官僚は大変、公務員もバッシングがあって肩身が
せまい・・・法曹界、弁護士も必ずしも就職活動に
安泰ではなくなった

資格ブームとさわがれたが資格も必ずしも就職に
有利ではなくなったのだ

就職活動に有利な理工系に人気が移っているらしい
受験が将来の就職に直結してとらえられるのは自然
なことでこのご時世を思えば受験行動は理解できる

各大学では受験生に法学部の魅力を知ってもらう
ためにパンフレットを作成したりPRに懸命らしい

法学部出身のはしくれだが
頑張れ法学部!
と声援を送りたい!

自分の時代も就職難で法学部=公務員という将来
イメージが確かだった法学部は人気学部だった

ただ自分はそういう進路を描いたわけではないが
どこかに「つぶしが利く」という安心感があった

卒業して今年でちょうど50年
法学部で学んだことが人生の中でどうであったか
振り返ってみると法律に直接かかわるような仕事
をすることはなかったし・・・なくてよかった?
意識するようなこともなかったような気がする

それでも
”出身は法学部でしょ!”
と若いころよく言われた

なぜだか知らないが

とにかく受験生、あと少し、頑張ってほしい。

就活、ついつい親心で!

2013-02-25 21:27:48 | 旅行


12時過ぎに仕事場ビル前の広場で盛んに資料と

あたりを不安そうに確認している若い女性がいた


こんな光景はいつものことでタイミングを見ては

声をかけて教えてあげるようにしている


近くに貸会議室を専門にしている大型ビルが三棟

あってそこへ行く人がしばしば信号手前の広場で

携帯か資料で場所探しをしているのを見かける


案の定、その女性もそのビルの一つを探していた

ほっとしたのかお礼を言って小走りに行った


そのビルはよく就職説明会をやっているので多分

感じからも説明会に出席する女子大生だと思った


ここは駅前で地方から新幹線でくる人にとっても

立地はいいはずなのだが難点は分かりにくいこと


いまは就職説明会の時期

厳しい採用環境の中にある就活の学生にとっては

説明会へ出席することから足がかりを見つけたい


仕事で学生の面接にはずいぶんと立ち会ってきた

長い期間だったから人数にすれば相当数になる

採用セミナーは東西で何度もやったことがある


いつも学生の応援団でありたい!

と思ってやってきたので就活の学生を見ていると

ついつい特別な目で見てしまう


ただ、いまは、どちらかというと親心かなあ

時間に遅れないように行ってほしい!

今日のあの若者たち、幸運を祈る。



辛抱しきれなくて!

2013-02-19 21:11:31 | 旅行
朝からみぞれまじりで今日も一日寒かった
まさかそのせいではないと思うが
肩凝りがひどくて首まわりまで凝り固まった

普段、肩こりなんかはないので

”なんでかな?”

首がまわらないのは財布がからっぽだから?
まさかそのせいだとは思わないのだが

身体にストレスがたまり過ぎているのかも・・
それなら身体を動かして発散させてやらねば!

ともっともらしい理屈をつけて
午後3時半過ぎにSPクラブへ行った

昨日あれほど、辛抱、辛抱と言いながら
とうとう辛抱しきれなかった!

マシンでウォーキングならできると思った
筋トレをするつもりはまったくなかった

この時間帯はシニア層ばかりだから
のんびりとやっているのを見ていると
じっとしておれなかった!

腰に支障のないマシンを少しさわって
とうとうランニングマシンで走っていた!

久しぶりに25分ほど走ったら汗が噴出した
その汗がストレスを洗い流してくれたのか
すっかり気分がよくなったのだから不思議!

くじいている左足首はたいして気にならず
腰への負担はあったがそれほど支障はなかった

明日の朝、腰や足にどう影響しているか
とにかくその反応を待ってみたい

身体を動かしたおかげで肩こりは軽減したので
ひとまず一安心!

歳とともに身体に不調が起きるのは当たり前
いかにうまく付き合っていくかだと思う

大事にしていくことはもちろん大切だが
積極的に対応していくことがもっと大切!


野球やサッカーの選手もいま開幕にそなえて
キャンプで毎日トレーニングを続けている

こちらもプロだからトレーニングくらいして
活動シーズンに備えるのは当然のこと

そういえばヤンキースのイチロー選手が
キャンプに「丸刈り」で登場したそうだ

アメリカでも話題になっているらしい
丸刈り派としては拍手だ!

(サンケイスポーツ25.2.19)

かっこういいではないか!
これは気合か!

あのイチロー選手でさえシーズンに備えて
心に思うことがあるんだろう

新しい門出を迎える前のこの時期は
それぞれの心の儀式が必要なんだな。

さっそく腰痛対策!

2013-02-08 17:28:14 | 旅行
昨日、SPクラブのTコーチに教えられた腰痛によい
ストレッチを寝る前と今朝、さっさく実習してみた

もう気になるような痛みはなくなり普通に動くのには
まったく支障はない

大したことではなかったと思うがストレッチの効果が
あったことも確かだと思った

歳とともに健康な体がすべてに優先する
弱点の腰痛に対して一人でできる方法を日ごろから
続けておかねばとしみじみと思っている

書店で参考になる書物を探してみようとPCで検索を
して探しに行った

ランニングとかウォーキング、ストレッチに関する本
はたくさん出ている

しかしメモした本がそこにはない?

おかしいなあ・・・?
と思いながらふたつ隣の書棚の前に行ったらちょうど
目線の合うところにその本が”あった!”



そこはダイエットとか美容とか女性を対象にしたよう
な本ばかり
そこで本を開いてみるのはどーも・・・気恥かしい!
ので中を確認しないでさっさと買ってきた

著者のことは検索をして22年間も腰痛に悩まされた
末に編み出したオリジナルのエクササイズらしいので
信頼できると思った

本を開いてみて直ぐに納得した
Tコーチに教わったのと同じことが紹介されている
なんだか自分のために用意されていたような気がした

ダイエットは自分には無関係だけど腰痛の部分だけは
少しずつでも実践していくことに決めた!

何年、生かしてもらえるのかわからないが
生きている限り健康な体でいたい!
そのためにも体を支えてくれる強い足腰が必要なんだ!

それも自分の努力で勝ち取る以外にない
小さなことでもこつこつと積み重ねて
いつまでも元気な体で楽しく生きて行きたい。

体脂肪。

2013-01-25 19:26:45 | 旅行
電車内の中吊り広告は面白い

気に入ったら急いでノートをする

いま、こんなのがあるぞ!


 あなたに脂肪がつきにくい

  今年こそ 脂肪対策


某社のウーロン茶のPR広告だ

混んでいる車内でデジカメ撮影は慎んだが

大きな文字でよく見える

これが現物らしい!




きっとメタボおじさんや

ダイエット好きな?女性には

ドキッ!とするコピーだろう


書店に寄ったらこんな雑誌が目についた

 


いまや「体脂肪」という文字はすっかりと

メジャーになった


通っているSPクラブにこんなものが展示してある



A4サイズの上に置かれた変な物体、なーんだ?

これは何㎏ですか?と書かれている


グロテスクなこの物体

実は脂肪のかたまりなんだ


これで2キログラム


持つと重い!


そして、これと同じような物体が

自分の身体の中にどれだけ貯蔵されているか?

現実の自分と重ね合わせてみると

”恐ろしくなる”

人も結構いるんじゃないだろうか?


自分の場合はこの1年3ケ月で体型が変わった

みっともないぼっこり下腹が平地になったのである


その一番の要因は体脂肪、内臓脂肪を減らすことに

成功したからだと思う


気にするのは体重ではなくて

体脂肪と内臓脂肪なんだ


それを減らすにはどうしたらいいか?

と聞かれたら

”自分でできる方法を1年間続けること”

と言ってあげたい

そうそう”本気になって!”

ということばをつけ加えて・・・


それとヘルスメーターで体重、体脂肪、内臓脂肪の

チェックをして記録をとることもすすめたい

そしと人と約束すればいけるぞ!


この72のおじ(い抜き)さんでも毎日出かける時

玄関の姿見で横からお腹のチェックをしているんだ


自分との約束だからね!

シニアは運動が第一。

2013-01-21 18:41:18 | 旅行
さすがにこの寒さではナイト・ラン&ウォーキングに
出かけるのはひかえることにしている

出かける気持ちは大いにあるのだがこういう時は歳を
考えろ!と「年齢」でブレーキをかけている

そのせいだと思うが身体が重く感じられてなんとなく
気分も上がらない
やっぱり外に出て歩きたいし走りたい!

昨日も読書に明け暮れていたらどこかから”動け!”
というささやきが聞こえてきたのであわててスポーツ
クラブへ行った

午後6時50分にジムに入ったら日曜日の夕方という
のに大勢がそれぞれのトレーニングをしていた

なにもこんな寒い日、しかも夕食時にわざわざと!
家で温かくして明日からの仕事に備えたらいいのに!

大半は30歳代だと思ったがランニングマシンはフル
操業?もくもくと走っている人達の背中は元気印!

それを見ているだけでも熱気が伝わってきてやっぱり
顔出すだけでもよかったと思った

日曜日は午後8時で閉館する
8時からのテレビの大河ドラマを見たいので7時30
分には引き上げないといけない

たった40分で着替えにストレッチ、休憩を入れると
マシンのトレーニング時間はわずかだったがそれでも
すっきりとして気持ちがよかった!

ランニングシューズに半そで、短パンのトレーニング
スタイルになると元気になるんだから不思議・・・
それでも今月はたったの三日、これじゃいかんな!

スタッフのTさんから3月20日に開催される大阪城
リレーマラソンへの参加を何度もすすめられている


去年、リレーマラソンに参加したことがランニングへ
のデビューで走る楽しさを味わった

だから参加したいのだが、なにしろリレーマラソンの
日程が発表される前に淀川国際ハーフマラソンの10
Kに申込をしてしまっている


どうする?

クラブのチームに入ってタスキリレーを楽しみたいし
淀川の河川敷を走ってみたい・・・

もう、そろそろ結論を出さないと一兎をも得られなく
なってしまうかもしれない

去年は大幅にチームの記録と順位を下げた自分が参加
すれば今年もその可能性が高いのに一緒に走ろうと声
をかけてくれるスタッフの気持ちはうれしい

やっぱりそちらかな・・・


シニアが楽しいと感ずることは何か?

 ①運動

 ②趣味

だそうな

自分もまったく同感、納得!

身体を動かすことが好きな人
何か運動をしている人

そういう人との出会いは楽しい!
そしてつながりを大切にしたい!

そんな環境(コミュニティ)に身をおくと心身ともに
自然と前向きに動いてくれるからだ

寒くても、天気が悪くても仕事場ビルの7階までの
階段の上り下りとダンベルはやっている!


年賀状。

2013-01-10 19:17:40 | 旅行
自宅と仕事場にもらった年賀状の整理分類をした

その中に封書に入ったUさんからの毛筆で一字が
書かれた書が今年もあった



なんと読むのかな?

どんな意味があるのやら?

自分にはとても読めない難しい一字に
Uさんはなにを言いたいんだろう?

もう30年くらいになると思うが
新年には必ずUさんから送られてくる

どうしてこの文字を選んでいるのか
毎年毎年、欠かさず重ならずだから
大変に違いないと思う

元経営者で東方××という勉強会を長く主宰して
新聞にもよく登場していた

人脈は広いはず
それを毛筆書きして年賀にするということは
想像するだけでも大変過ぎる

ちゃんと奥様と連名なのもうれしい

年齢は自分のほうが上なんだが
人格、識見ともに足元にも及ばない

交流して初めてわかったのだが
大学が同窓ということでなおなお
自分の未熟さを恥ずかしく思った

10年近く会っていないような気がする
久しぶりに会ってみたくなった

ところでこの文字を
パソコンでは変換できない!

あるんだろうか?

今年もこの書、一年間、仕事場に貼りだしておく

こんな解説書が毎年ついている



①きよい。流れが清く済んでいる。

②あきらか。清く明らか。ほがらかなさま。

③風の速くふくさま。

やがて73歳になる自分のために
特別にいただいたような気がする

そんな自分でありたい

そんな一年にしたい。




あーびっくりした!

2013-01-06 18:31:14 | 旅行
新年早々にお世話をしているウォーキング倶楽部
のベテランで女性リーダーをしてくれているHさん
が12月9日のホノルルマラソンを完走したという
報告が本人から入ってきた

体脂肪と体重を減らしたいと倶楽部で話していたが
まさかHさんが・・・

ランニングをしている話など聞いたこともなかった
多分メンバーも驚いているはずだと思う

さらに驚いたのはジムに通って筋トレまでやっていた
ジムは一部から否定されていたのでまさか通っていた
とは・・・いいにくかったのかなあ?

伏せていたのはいろいろ事情があったのだと思うが
すぐ ”よくやった!”と賞賛のメールを送った

大手企業で働き定年も遠くない年齢のHさんが仕事
帰りの家事のあとでジムに通い、そしてランニングを
していたことを思うと・・・

家に帰れば天下人で居れる男が少々のことをやった
としてもHさんに比べればたいしたことはない!
いや、自分のことだが・・・

ウォーキング倶楽部のベテラン女性メンバーが三人も
仕事と主婦業をしながら走っている

別にランニングを進めているのではない
なぜ彼女たちがランニングを始めたのか
その動機が大事なんだ

男は目標レベルで考える
しかし女性は目的意識が強い
その違いが結果にはっきりと出てくる!

多分、パソコンをさわったりする時間などないはず
ましてブログを見たり作ったりする時間もないはず
そんな時間があれば身体を動かしていると思う

こうしてブログを気楽に書いている時間も彼女たち
は日曜日の家事で休むひまもないはずだ
そして明日の朝は出勤、多忙な一週間が始まる

毎月の例会で会う彼女たちは見事な歩きをする
時間をつくって個人でウォーキングにも行っている
後ろ姿もシェイプアップされて背筋も伸びている

かなり歩けるわが女房殿は医者から運動を禁止され
て家に足止めされている

自宅にパソコンを置いてやれば気晴らしにでもなる
だろうと思ったりするが
下手にパソコンが日課になっては困る!
なくても支障なく過ごしているんだから

それより少しでも回復して歩く(それなりの距離)
許可が出るまでに何かで身体の老化を阻止すること
をサポートしてやらねばならない

Hさんのニュースは自分にとって大変刺激的なこと
で当分は頭が上がらない

”主婦は忙しいんです!”

と倶楽部の掲示板に時々書き込むHさんのことばは
男性にどんなメッセージを送ろうとしているのやら?

(今日の夕陽25.1.6:16.50)


金本さん、監督するなら「カープ」!

2012-12-29 17:04:41 | 旅行
金本氏、将来は広島監督?

昨日のSponichi Annexで大変興味深い記事をみつけた
元阪神の金本知憲さんが27日、東京都内の日本記者
クラブで行われた「金本知憲・元阪神タイガース選手を
囲む会」での話が紹介されていた。

一部、関連する記事をつないでみると

・・・・

金本さん自身の将来の指導者就任について

「もし、どうしてもどこかで、という状況になったら一番
(監督を)やりやすいのは広島カープ」と話した。

カープの選手は素直です。チームの方針や教育も一貫
している。

広島は自身の出身地で、プロ入りから11年間プレー
した古巣でもある。
伝統の猛練習は健在で「古き良き厳しさがある」と言う。

「広島と(阪神)は練習量も違う。人間性というか野球
選手としての(育成の)取り組み方がカープは長(た)
けている」。

さらに、人気球団ゆえの問題点も指摘した。

「阪神の選手は、自分はスター、大事にされていると変な
勘違いをしている。払しょくするのに時間がかかる。
初めて1軍に上がってきても、記者に囲まれて10年
やってるような感じ。

オマエは何様だと思える選手がカープよりたくさんいる」
と最後まで手厳しかった。

また、来季の予想として
2位から6位まである。
1位になったらすいません。

やっぱり阪神か広島が優勝してくれればうれしいけど。
巨人の戦力は群を抜いている。
あのチームに勝ち越すのは至難の業。
下手すると最下位もある」と予想した。

・・・・

別に阪神のことを云々するつもりで取り上げたのではない
がここまでよく喋ったものだと驚いた

一人のカープファンとしていつか広島に戻ってきてカープ魂
をもった選手を育成してほしいと思っているので

金本選手の会見談を聞いて
もしかしたら・・・と
そんな期待が高まった

ぜひ、まずプリンス堂林を育ててほしい
それにして心はカープにもあるんだな!?

阪神さんは金本さんを離さんようにしないと・・・

あっけない政権交代。

2012-12-17 21:21:17 | 旅行
「政権交代ごっこ」かそれとも強い政権づくりの
再スタートか!?

へたなハンドリングで民主党がこぼしたボールは
自民党が拾ってあっけなくトライ!













戦後最低の投票率だったとか・・・
深夜までチャネルを変えながらテレビの開票速報
を見る楽しみもなくなった

開票率0で当選!?
そんな・・・失礼やで!
出口調査というものでわかるらしい

おいおい
それはないよ
開票速報で刻々と変わっていく数字をみながら
自分の一票はどうなっているの

投票した候補者が当選したら
俺が入れた一票が効いた!と
思ってうれしくなったもの

選挙といえばそんな楽しみもあった
たった一票の投票行動で政治に関心の目が行く
選挙はそういう意味もあったと思う

しかし開票前に当選では自分の一票が
なんや軽くあしらわれていると思いたくなる
あまりにあっけない

地元大阪の結果がとくに気になったが
どこの局に切り替えても大阪8区だけは素通り?
おかしい!

”8区忘れているの?”
とうとう家内はしびれを切らして寝てしまった

大阪8区
わが住むT市が単独選挙区

橋下さんも住む町

維新の候補者は橋下さんと同じ高校の出身で
元ラグビー選手らしい

もしかしたら高校でラグビーを一緒にやっていたの
かもしれない

開票が遅いのは・・・・だからかな?
と勝手な想像をして
結果は今朝の新聞を見るまでわからなかった

昼に駅の売店で新聞を買った
昔なら早く売り切れたのに12時過ぎても各紙とも
まだあったぞ

このころは生まれる前に子供の姓がわかるらしい
そのうち候補者を見れぱ当落がわかる・・・

わくわく

どきどき

はないほうがええのかなあ

安倍さん、お腹冷やさんように
頼むから「首相交代ごっこ」はやめてや!


衆議院選挙。

2012-12-16 16:52:31 | 旅行
なんだ、あの人だかり・・・・?
11時すぎ町内の投票所へ向かって歩いていると
いつもと様子が違う!

投票所へ行き通う人でいつもよりも人が多いのは
わかるがそれにしても様子がおかしい

投票所に入る角あたりには人だかりができている
何か事件でもあったのか・・・?

角をまわり投票所への道に入るとカメラを抱えた
人がいっぱいいるではないか!
そして投票所の公民館横の道に人垣ができていた

やっとわかった!

橋下さんが来ているんだ!

フェンス越しに取材記者とSPらしい人に囲まれて
話している橋下さんが見えた

投票を終えた橋下さんが取材陣のインタビューに
答えているんだろう
よく聞き取れなかったが耳慣れた声が聞こえた



それにしてもすごい人
投票に行く人、投票して出てくる人が立ちどまり
フェンス越しにのぞいていた

投票を済ませて出てくるとそこはもう解散していた

表の通りに出ると大勢の人に囲まれた橋下さんが
自宅のあるマンションへ向かっていた

大変だなあ・・・
どれだけSPがいるのやら
それに取材陣の数

終日、橋下さんのマンション前は監視人がいる
ナイト・ラン&ウォークでその前をいつも通って
いるのでよく知っている

橋下さんの歩くうしろ姿を見てさすがに元ラガーだ!
きびきびと軽快な動きは気持ちがいい
笑顔とあの動きとメリハリの利いた話は魅せるね!

さて肝心の選挙結果は如何に・・・
選挙戦も後半になると苦戦が伝えられてきた日本維新
同じ町内の住人(わが家と150m)としては心情的にも
頑張ってほしいと思っている

主義主張、いろいろあるが、この難局、再生というより
創世日本に命をかけてくれる人の登場がほしい

かって日本を支えてきた政界や財界の大御所たちはみな
思考も行動もメタボになって行き詰まっている

すっかり鈍足になり近隣国の後塵を拝してしまっている
日本に夢や希望を語り決断力と行動力をもって難局に
立ち向かい現状に風穴をあけて突っ走る逞しいリーダー
を待望している

橋下さんはそんな一人
さらに続く人が出てきてのんびり高齢化日本にいい意味
で緊張感を巻き起こしてほしい

果たしてそんなトップ・リーダーが出てくるだろうか
まず、今夜に注目したい。

中学生になった日。

2012-12-15 21:28:39 | 旅行
昨夜は来月にある奈良検定の試験勉強を遅くまで
やったために今朝はすっかり寝坊をしてしまった!

昼前にご近所のウォーキングをしたが明日が選挙
というのに選挙カーはまったくこなかった・・・
嵐の前の静けさか、こんな静かな選挙戦も珍しい!

午後からはすっかり雨の土曜日になってしまった
仕事場に出てきて昨日の続きで奈良の勉強をした

教科書を読んでいると興味が湧いて調べたくなる

息子が譲ってくれた高校の日本史の教科書や年表
関連資料、受験用の参考書もたくさんあるのだが

一番わかりやすいのが息子が小学校低学年の時に
読んだマンガ日本の歴史シリーズが結構面白い

まあ、いまの自分のレベルでは中学生の参考書が
いいとこか・・・

奈良のことはそれなりに知っているつもりだったが
それは観光コースに限定した表向きの断片的な知識
だけで時代の流れに沿って広く把握していなかった

目に見える史跡や建物、仏像等の類には目が行くが
それらの背景にある見えないものまで見てやろうと
いう気持ちにかけていたのだろうと思う

今回の検定をいい機会にして古墳時代に戻り奈良の
成り立ちから順を追って学びなおしたい衝動に駆ら
れて今日はこんな本を参考にしながら勉強をした



こうなると検定のことはどこかへ吹っ飛んでいるが
学校の試験ではないから範囲外のこともいいだろう

大阪検定から始まった京・阪・神・奈の検定試験は
今度の奈良で終わる

自分の住む大阪のことをもっと知りたい!
孫ができたらその大阪を連れて歩きたい!
ということからスタートした大阪検定が始まり

同じウォーキングに行くのなら
京都や神戸のことをもっと知っておきたい!
奈良についてもそうだ!

そうすれば歩き方が違ってくるし
行き先も工夫ができる
と三カ年計画でトライして今年が最後の3年目

検定受験の動機はそういう単純なことで特別な知識
を得たいがためにやっているわけではない

奈良もそうだが名所旧跡、寺社、建物、仏像、天皇
他人物、それに年代・・・出来事・・・
とにかく記憶を要することが多すぎてわずかに残存
している脳みそでは入りきれない

昨日覚えたことは今日はきちんと?忘れている!

それでもあきらめないで
超大事なことはノートに書き出してひつこく覚える
京・阪・神もそうしてトライして受かった

今回はたった一カ月だからキツイが受けると決めた
のだから言い訳はしない

いまんとこ教科書は三分の一しか読んでいないが
すこしずつやっていけばなんとかなるはず
それより勉強は楽しい

でも
これ勉強とはいえんかなあ・・・
今日は一日、中学生をやったつもり!