JTB発行の時刻表が通巻1000号になった。
その記念号が「おかげさまで1000号」として発行
されたので買った。

創刊が大正14年、84年の歴史になるそうだから
こんなに長く発行され続けてきた出版物は他にない
だろう。
時刻表は一昔前までは出張や旅には欠かせなかった。
その習慣はいまも続いていて小型版の時刻表を年に
何冊かは買っている。
東海道五十三次でもリュックの中に必ず入れていて
知らない土地に行くと駅名と現在地を確認する。
時刻や乗り替えを調べるのにはインターネットで調べる
方が早いし金額もわかるので便利だが、時刻表は単に時
刻調べだけでなく、時刻表をみながら全国どこへでも仮
想の旅が広がっていく楽しさも味わうことができる。
あの路線図を見ているだけでも実に楽しくなるのも自分
だけではないと思う。
息子は幼稚園の頃から親父の不要に(古く)なった時刻
表が大好きで、いつも、ページをめくって遊んでいたが
子供なりに何かを想像して楽しんでいたものと思う。
中学生になってからは小遣いで毎月、買ってきてはよく見
ていた、その時刻表はいまでも主のいない息子の本箱に納
まったままになっている。
それがあってか、大学では鉄道研究会で活動をするほどの
鉄っちゃんになった。いまも変わりない。
1000号の付録についている戦後復興初編集の全国鉄道
路線図は興味深い。
1000号は今年で二冊目・・・
自分にとって時刻表はいまなお大事な旅の友だ。
その記念号が「おかげさまで1000号」として発行
されたので買った。

創刊が大正14年、84年の歴史になるそうだから
こんなに長く発行され続けてきた出版物は他にない
だろう。
時刻表は一昔前までは出張や旅には欠かせなかった。
その習慣はいまも続いていて小型版の時刻表を年に
何冊かは買っている。
東海道五十三次でもリュックの中に必ず入れていて
知らない土地に行くと駅名と現在地を確認する。
時刻や乗り替えを調べるのにはインターネットで調べる
方が早いし金額もわかるので便利だが、時刻表は単に時
刻調べだけでなく、時刻表をみながら全国どこへでも仮
想の旅が広がっていく楽しさも味わうことができる。
あの路線図を見ているだけでも実に楽しくなるのも自分
だけではないと思う。
息子は幼稚園の頃から親父の不要に(古く)なった時刻
表が大好きで、いつも、ページをめくって遊んでいたが
子供なりに何かを想像して楽しんでいたものと思う。
中学生になってからは小遣いで毎月、買ってきてはよく見
ていた、その時刻表はいまでも主のいない息子の本箱に納
まったままになっている。
それがあってか、大学では鉄道研究会で活動をするほどの
鉄っちゃんになった。いまも変わりない。
1000号の付録についている戦後復興初編集の全国鉄道
路線図は興味深い。
1000号は今年で二冊目・・・
自分にとって時刻表はいまなお大事な旅の友だ。