昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

賞味期限!

2012-11-22 20:24:38 | ひとりごと
これまで大事に大事につきあってきたのだが
最近はうまく動いてくれなくなって残念だけど
とうとう諦めることにした

平成6年の12月からのつきあいだったから
もうまる6年になった
賞味期限?がきたのだろう

修理すれば使えるはずだが修理代も安くない
それより安くなっている旧機種に買い替える
ことにしてネットで手配していま届いたばかり

6年前のあの時はちょうど年賀状の印刷時期
でメーカーを変えたこともあり慌てたが今回は
まだ時間がある

これまでと同じメーカーの機種だから違和感
もなくて早く馴染めると思う



パソコンとプリンターは夫婦みたいなもので
故障してしまうと不便でありがたみがわかる

今朝から女房どのが熱を出して寝込んでいた
治療中の注射の副作用らしい

持ち物はなんでも大事に使うほうだが何故か
女房どのは構わずにほったらかしにしてきた

数日前に古希を迎えたのに気がつかないまま
息子からお祝いがきて初め知った
知らん顔していたたたりがきたのかな?

マラソンのこと、自分の足の具合が悪いこと
にばかり気をとられてパチが当たりそう!
反省、反省!

賞味期限!と追い出されたら・・・
どうする?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
消費期限じゃないんですって、意図的な老朽化なんだそうです (浜ちゃん)
2012-11-23 12:35:14
前にNHKの海外ドキュメント「消費社会はどこへ」で、
プリンターの寿命を意図的に5年、
または普通の使用で5年間に使う枚数を迎えると故障、
もしくは動かなくなる設定に組み込んであるらしいです。
家電店で何でもかんでも寿命を5年と言いますよね。

私としては世の中におもっきり抗議したいですが、
相手が大きすぎます。資本主義その者ですから。

100年電球と言って、外国に100年のバースデーを迎えた電球をお祝いしたらしい。
昔、寿命が永いと、消費社会にならないと欧米の列強が、
電球の寿命時間を設定したらしい。
科学者は壊れないものを作ろうと研究したのに、今度はある程度使うと壊れる電球を研究することになったと…。

今では消費社会では当たり前のようです。
あくせく働かずに永く使えるものを作って、のんびり生きたいですよね。
返信する
そういうことですね。 (ランドセル朗公)
2012-11-23 23:03:01
浜ちゃん、こういうことになると黙っておれませんね。
その前のプリンターもちゃんと五年で故障しました。
修理してもらおうとするとちゃんと部品がなくなっているんだからとにかく買換えろということ、ほんとうは明記してある耐用年数の倍も使っても立派につかえるものもありますが取り替えろ!というものもあります。
ちゃんと壊れる式のものもあれば、壊れてもしりませんよ!という式もあります。
浜ちゃんがもう少し若ければお好きな橋下さんとこから出られたのにね!
返信する

コメントを投稿