スポンサーはASICSだったものの、「NIKEの大宣伝番組」になってしまった東京マラソンを観ていてすっかり洗脳された(つもりになった)ので、次にジョグる時は絶対にNIKEを履くぞ!という気分に。それゆえ今日はエピックリアクトフライニット。
何かNIKEを買うぞ!・・・となっていないのは、直後だとどうせ値付けがまだ強気だろうし・・・と冷静な部分もあるにはある。
エピックリアクトフライニットは約10日前に履いたばかりで、他にもいろいろ履くシューズがある中だと巡ってくるサイクルとしては早すぎるけれども、気持ち良いクッションを味わいつつ、遠慮なくフォアフット気味の前目の着地を意識。
もちろん厳密に言えば正真正銘のフォアフットは出来ていないと思うが、前に乗り込んで足の各指の付け根付近での着地を心がけるだけで(どうせベタッと全面で行ってるに決まっとる)、走り終わったあとの「ふくらはぎを使った感」はあきらかにいつもとは異なる。
これを味わうだけでも、ふくらはぎの鍛錬をしている気分になれて自己満足。
最近は10km前後の距離をキロ5分から5:10/kmの間で維持して、このくらいにしておきますかね!・・・と引き上げてばかり。
毎度この程度だと、長距離対応力は萎えていく一方だと思うが、自分にとって必要なサブ4の閾値走ペース(5:10/kmから5:20/kmあたり)よりもちょっとだけ上げたペースを、ダニエルズさんの閾値走で推奨されている4kmではなく10kmやっているので、多少は効果があって欲しい・・・と願っている。前半5kmよりも後半の5kmは少し上げて、若干のビルドアップ効果?も潜んでおり。
それにマスクをしていて、呼吸が鬱陶しいのも我慢しているのだから。
まあこのくらいで帰宅すると、ひと休みしたあとの心地よい疲労感が「賦活効果」につながって、「いま免疫力が向上している!」といった感覚に包まれて意外に気持ち良いのでやめられん。
チャイナコロナウイルスはもちろん、普通のインフルエンザや風邪対策にもなっているはず!・・・と信じて。
本日11.47km(5:02/km)
何かNIKEを買うぞ!・・・となっていないのは、直後だとどうせ値付けがまだ強気だろうし・・・と冷静な部分もあるにはある。
エピックリアクトフライニットは約10日前に履いたばかりで、他にもいろいろ履くシューズがある中だと巡ってくるサイクルとしては早すぎるけれども、気持ち良いクッションを味わいつつ、遠慮なくフォアフット気味の前目の着地を意識。
もちろん厳密に言えば正真正銘のフォアフットは出来ていないと思うが、前に乗り込んで足の各指の付け根付近での着地を心がけるだけで(どうせベタッと全面で行ってるに決まっとる)、走り終わったあとの「ふくらはぎを使った感」はあきらかにいつもとは異なる。
これを味わうだけでも、ふくらはぎの鍛錬をしている気分になれて自己満足。
最近は10km前後の距離をキロ5分から5:10/kmの間で維持して、このくらいにしておきますかね!・・・と引き上げてばかり。
毎度この程度だと、長距離対応力は萎えていく一方だと思うが、自分にとって必要なサブ4の閾値走ペース(5:10/kmから5:20/kmあたり)よりもちょっとだけ上げたペースを、ダニエルズさんの閾値走で推奨されている4kmではなく10kmやっているので、多少は効果があって欲しい・・・と願っている。前半5kmよりも後半の5kmは少し上げて、若干のビルドアップ効果?も潜んでおり。
それにマスクをしていて、呼吸が鬱陶しいのも我慢しているのだから。
まあこのくらいで帰宅すると、ひと休みしたあとの心地よい疲労感が「賦活効果」につながって、「いま免疫力が向上している!」といった感覚に包まれて意外に気持ち良いのでやめられん。
チャイナコロナウイルスはもちろん、普通のインフルエンザや風邪対策にもなっているはず!・・・と信じて。
本日11.47km(5:02/km)