それなりに掃除も済んでいるので、せっかく晴れているし、じゃあちょっと高尾山にでも・・・と関東平野を西へ。
帰省客の流入もあってか東京駅の通路やトイレはかなりの混雑ぶり。しかし新宿を経て京王線に乗ると、普段の休日の午前中の高尾山口行きの電車内とは比べ物にならないほどにハイキング風の客が少なめで、これはラッキー!・・・とほくそ笑んでいたが、いざ高尾山口の駅を降りると、まあやはり人気観光地ゆえの混雑があった。
リフトに乗って山を上がると、自分のペースを再三再四遮られる程度には人がいて、白人系に限らずアジア系の外人さんも結構来ていた。
都内の観光地に飽きて高尾山に来たら、もう東京の周囲には行くところもなくなって、来年の東京オリンピックが終わったら、インバウンドブームもそろそろ終わって欲しいものだ。それで円安も終了終了。
リフトを降りてからは、薬王院を経て山頂方面へ。階段を含む適度なアップダウンで、平地のジョグよりも多少違った刺激を足腰に入れられたかな?
高尾山山頂の599メートル付近からの富士山は、その山頂部分だけがかすかに雲の中から顔をのぞかせていた。
帰省客の流入もあってか東京駅の通路やトイレはかなりの混雑ぶり。しかし新宿を経て京王線に乗ると、普段の休日の午前中の高尾山口行きの電車内とは比べ物にならないほどにハイキング風の客が少なめで、これはラッキー!・・・とほくそ笑んでいたが、いざ高尾山口の駅を降りると、まあやはり人気観光地ゆえの混雑があった。
リフトに乗って山を上がると、自分のペースを再三再四遮られる程度には人がいて、白人系に限らずアジア系の外人さんも結構来ていた。
都内の観光地に飽きて高尾山に来たら、もう東京の周囲には行くところもなくなって、来年の東京オリンピックが終わったら、インバウンドブームもそろそろ終わって欲しいものだ。それで円安も終了終了。
リフトを降りてからは、薬王院を経て山頂方面へ。階段を含む適度なアップダウンで、平地のジョグよりも多少違った刺激を足腰に入れられたかな?
高尾山山頂の599メートル付近からの富士山は、その山頂部分だけがかすかに雲の中から顔をのぞかせていた。
