龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

浅田次郎著「勝負の極意」再読

2023-04-26 12:31:54 | book
日曜日の夜に動画公開されたばかりのアニメ「ウマ娘」の第2話を見ていて、つい浅田次郎さんを連想したので、2冊持っている競馬絡みの文庫本「勝負の極意」(浅田次郎著・幻冬舎アウトロー文庫)を再読。

作家になるまでの自伝風の記述が3割ほど。残りは競馬絡みの文章が続く。

そのパートのタイトルは「私は競馬で飯を食ってきた」。博才があったと自ら書かれているわけだがさもありなん。そもそも何かと引きの強い人物っぽいのは風貌でバレバレであるからして。

そして「運を支配する」という一節では、

「ツイていないと感じたらピタリと止め、ツイるぞと思ったらブンブン行く」
「ツキには時々刻々と変化する短期の波と、長い人生から見た長期の波がある」
「自分がいま(勝負の女神に)捨てられているのか拾われているのか、それを冷静に判断することこそ運を支配すること」
「(ツキのないときは)金銭のやりとりから離れて、しばらくの間ジッと観察する(=場を見る)」
「高みの見物をしていると、ふしぎと今まで見えなかったものが見えてくる。ははぁ、なるほどと(その認識が大事)」
「冬の時代にジタバタせず、観察の努力を怠らない者だけが最後に笑う」

等々心構えが書いてあるのだが、何よりも「運を支配する」という表現がカッコイイではないか。「場を見る」トータルな意識などは、まさに勝負事には必須なスタンスだろう(たぶん)。

「観察の努力を怠らない者が最後に笑う」という記述にしても、安部譲二さんの金言「競馬は注意力」にも通じるものだ。

ままよ~と中途半端に馬券を買うのではなく、十二分に検討し尽くした上で馬券を買うことに徹する。これだなやっぱり。

胴元さんが提供してくる様々な情報とレース結果がどうリンクするかのパターン分析に焦点を当ててきたこの数年だが、オーソドックスなレース検討方法から抽出した要素との硬軟織り交ぜた総合主義を突き詰める頃合いですな。

いかにもオーソドックスな手法のみでは、結局人気サイド重視に傾いちゃうので、平然と人気薄を買える根拠に繋がるパターン収集のプロセスは必要ではあったのだが・・・。

なお、この文庫本の巻末解説を茶木則雄さんというミステリ評論家が書いており、この人誰なん?・・・とググってみたら、飯田橋の深夜プラス1という書店の初代店長をやった人物とわかった。

その「深夜プラス1」。都内に住んでいた時分、大手の書店がとっくに閉まった時間帯に、電車を使わず夜のお散歩がてら何度か行ったことのある本屋さんだったので懐かしくなった(10数年前に閉店した由)。

茶木という珍しい姓の人物は中央競馬の調教師にもいる。普段は殆ど目に入らない文庫本解説の人物についてふと気になったのは、ここしばらく茶木トレーナーの馬に注意すべしという無意識レベルからの示唆かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市長選挙の結果をみてGLAYのベスト盤「DRIVE」を聴く

2023-04-25 23:43:47 | music
一昨日に行われた函館の市長選挙にて、現職を破って勝ったのが市の職員とのことで、さらにその姓が「大泉姓」だったのを見た瞬間に、たしかとあるタレントの兄弟が函館の市役所に勤めてなかったっけ?・・・と思ったのだが、まさかまさかどうもそれはビンゴだったようで・・・。

なかなかの下剋上ですな。

そんな函館のニュースを見たのも何かの縁。20年以上前に買ってあったものの殆ど聴かないで放置したままのGLAY(函館出身のロックバンド)の2枚組のベスト盤CDを今こそ聴こうじゃないの!と考えた。でもって真っ赤なケースに入った「DRIVE」を手に。

聴いたことのある曲、大ヒットした曲もかなりある。

そんな中から、1枚目は「グロリアス」「SOUL LOVE」。2枚目からも「BELOVED」「pure soul」の2曲をパソコンに取り込んで、スマホと携帯プレーヤーそれぞれに転送した。

「グロリアス」と「SOUL LOVE」あたりはテンポ良いしジョギング中にも聴けそうだな。

昨日はこの4月からやり直しモードに入っているアニメ「ゴールデンカムイ4期」の第4話放送日で、ちょうど舞台は函館というのも面白いめぐり合わせだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回福島牝馬ステークス雑感・・・その後

2023-04-25 12:39:29 | horse racing
中央競馬のサイトの馬名意味の欄には「ハコベの学名」と書いてあって植物由来としてあるものの、普通に考えれば「星」の意味もある単語が文字列に含まれているステラリアが1着。

京都競馬場のリニューアルオープンのイベントで、東京スカパラダイスオーケストラが「追い越してく星」なる楽曲を演奏したらしいので、「星」関係の馬名が付く馬や坂井瑠星ジョッキーは警戒していた中、昨年の5月以来の休み明けで8番人気といかにも怪しげな状況だったことから、さすがにコレはないでしょ?とスルーしたら・・・。

いかにも人の思惑の裏を突いてくる胴元さんなのであった。

先の土日のメインレースは上位人気安泰が多かった中で、唯一サービスしてくれたのを取り逃がした無念たるや・・・。


結果 福島牝馬ステークス(15頭)

01着 2枠02番 ステラリア(団野・斉藤崇)8番人気
02着 5枠09番 ビッグリボン(西村・中内田)2番人気
03着 6枠11番 クリノプレミアム(柴田善・伊藤伸)4番人気

05着 7枠13番 ストーリア(横山武・杉山晴)1番人気
13着 7枠12番 ウインピクシス(松岡・上原)3番人気

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバープロネーションにかすかな良化の兆し

2023-04-24 23:43:08 | jogging
ここ数日、歩いていても左足の内側へかかる圧が少し控えめになっているのではないか?・・・というポジティヴな変化の兆しが何故か感じられたので、ものは試しとナチュラルに足の親指を使わせようとする傾向のあるboston8を履いてジョグへ。

厚底かつプロネーションをガードしてくれるようなシューズばかり最近履いていたから、ソールの薄さにより地面からの着地刺激がダイレクトに響いてくるのが新鮮だった。

4月初めに、NIKEのエピックリアクトフライニットを試しに履いた際の悪夢。左足親指付け根に出来ているウオノメへのピンポイントな刺激による「悶絶」は再現されず、ちょっと気になる程度で推移。

明らかにオーバープロネーションが軽減していた。

最近何か変わったことがあったかといえば、先週から腹筋を始めたこと。それ以外に考えられない。

たかが数日で劇的に筋力アップするわけないにしても、腹筋群へのチマチマとした刺激により、とくにお腹のインナーマッスルの衰えに対して、ちょっとした喝入れが出来たのではあるまいか?

この数ヶ月の体重減少トレンドによって、お腹周りの脂肪だけでなくついでに筋肉まですっかり衰えてしまい、脚の動きを司る奥まった筋肉の制御力が低下し、それがとくに左サイドに顕著に出て、左足のオーバープロネーションが強く出てしまっていた・・・という「からくり」だろうか?

直近1週間のうち、トータルの腹筋の回数は500回程度でも、いままで衰えるに任せていたのを幾ばくかでも抵抗モードに切り替えたことで、元々の動きをほんの少々取り戻しかけている・・・という流れであればよいのだけれど。

ジョグ後、厚底ではないシューズによる下肢への刺激の名残で、とくにふくらはぎに最近にない疲労感がある。やはり厚底薄底いろいろなタイプを履いて、筋腱各部位に多様な刺激を加えなくちゃ。

ゆるジョグ 6.12km
本編 10.36km(5:01/km)
合計 16.48km
4月合計 123.74km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』第2話 「栄光の舞台」

2023-04-24 12:52:51 | horse racing
2作目で早くも日本ダービーが終了。テンポが早い早い。

何回シリーズを予定しているのか調べてみると、4回(5月7日配信)で終わりとのことだからこんなに展開がハイペースなのね。

前回が「松坂大輔投手の1999年」へヒントを求めるのが無難?・・・という雰囲気があって、実際、一昨日昨日のメインレースの一部には、まんまと「使った」痕跡がみられるので(福島中央テレビ杯のワンツーが馬連1-8。松坂投手の当時の背番号)、今回もそういう仕掛けが用意されているはず。

いろいろ見立てはあるのだろうが、第2話を一通り眺めたファーストインプレッションでは、「不器用」という言葉になぜか妙に引っかかった。

「不器用」=健さん=1999年=映画「鉄道員」(今回描かれた日本ダービー前日の6月5日公開)=原作者・浅田次郎さん=馬主=競馬本の書き手=幻冬舎文庫=幻冬舎とサイバーエージェント(ウマ娘)はコラボしていた時期あり・・・

といろいろリンクしそうなのと、今作の中でレースの解説をしているのが元中日ドラゴンズの山本昌投手というのも、巡り巡って高倉健さんに結びつく。

映画自体は観ていないけれども、高倉健さんが中日の監督をやっている設定の映画「ミスター・ベースボール」もあった。だからこそのドラゴンズOBの解説役起用なのかもしれぬ。

まあ今週末まで、またいろいろ妄想して愉しめそうだ。


アニメ『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』第2話 「栄光の舞台」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする