今年の黒豆はイノシシの被害にあったり、葉ダニやツヅリムシ(メイガの幼虫)が発生しました。
でも何とか無事に育ったので、11月に黒豆を引いて干していました。
約1カ月経ってカラカラに乾いて来たので実を取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/b628e5136601080fd2b2ec03e26e9c54.jpg)
義母は生前、黒豆の栽培が上手でした。
1株から1合の黒豆が採れる、といつも言っていました。
リンは今まで1株で1合採れたことがなかったのですが、今年は達成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/59b726e33901db3929fa96e64191d462.jpg)
黒豆に白い粉が付いているのをお気づきでしょうか。
この白い粉は「ブルームまたはろう粉」と呼ばれるもので、丹波黒豆の証しなのです。
この後しばらく乾燥させます。
お節料理の黒豆の用意が出来ました。
でも何とか無事に育ったので、11月に黒豆を引いて干していました。
約1カ月経ってカラカラに乾いて来たので実を取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/e04a075495551294fa9b2785eedaa442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/b628e5136601080fd2b2ec03e26e9c54.jpg)
義母は生前、黒豆の栽培が上手でした。
1株から1合の黒豆が採れる、といつも言っていました。
リンは今まで1株で1合採れたことがなかったのですが、今年は達成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3c/43ba310595cd6f6af2d1d0e8f2aeca2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/59b726e33901db3929fa96e64191d462.jpg)
黒豆に白い粉が付いているのをお気づきでしょうか。
この白い粉は「ブルームまたはろう粉」と呼ばれるもので、丹波黒豆の証しなのです。
この後しばらく乾燥させます。
お節料理の黒豆の用意が出来ました。