【夕飯8/14】麻婆茄子、アボカドトマト、スープ、ゼリー(三女作)、磯部揚げ(義姉より)/★三女 自由研究まとめ/★旦那今日から仕事。明日誕生日だが私は用事で出るので今日お祝い代わりにリクエストメニューとゼリー。でも旦那は夜遅く食… twitter.com/i/web/status/8…
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月15日 - 01:07
檸檬酒うまい。苦味がいいね。ロックでいけるからどんどん進んでしまうー
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月14日 - 02:15
昨日やったゼリーの実験、三女の自由研究。昼から結果をまとめて、やっと模造紙にレイアウトして下書き。後は三女のペン書きだ。今日中に何とかできるといいな~~~~
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月14日 - 18:41
【8/13】★盆、家族で揃ってお経をあげて近所の墓へ、花の水替え。いつもは夕方、長女の都合で昼に/★三女 自由研究/★長女、友達と●松まつり。次女がヘアメイクの手伝い/★友達も乗せて駅まで送り迎え/★夕飯…はまちアラ大根煮、大根の… twitter.com/i/web/status/8…
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月14日 - 18:58
8月は大岡昇平「野火」。今夜からスタート。反戦小説という小さな枠組ではなく、「人間にとって戦争とは何か」という普遍的な問題を問いかけてきます。解説は島田雅彦さん。第四回には映画化した塚本晋也さんをゲストに招いて更に深く読み解きます。まずは今夜22時25分の第一回をぜひご覧ください
— 100分de名著 (@nhk_meicho) 2017年8月7日 - 18:14
【夕飯8/12】ぶり照り焼き、冷奴、ニラもやし、卵わかめ味噌汁/★三女ポスター仕上げ/★次女 ピアノ送り迎えや買い物やで帰宅20時過ぎからご飯支度(^^;。ニラもやしのレンチンは出掛けに長女に頼んでおいた (人д`*)))) pic.twitter.com/FNz6Ofq7be
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月13日 - 15:52
戦時中、旧満州で細菌兵器を開発していた関東軍731部隊。
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) 2017年8月13日 - 20:00
取材で浮かび上がった事実。
それは、複数の大学のエリートたちが、 #731部隊 に集められ、人体実験に関与していたことでした。
Nスペ「731部隊の真実」今夜9時です。… twitter.com/i/web/status/8…
【8/11】仏花を買うのは旦那に頼んだ。昼過ぎに12本揃い…長女が水切りや長さの切り揃えをやってくれることになり母屋で、お義姉さんと。私は三女のポスター指導。夕方、揃って墓参り。寺2箇所、近所の墓と仏壇にお参り。その後皆でお好み焼… twitter.com/i/web/status/8…
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月12日 - 20:20
【8/9】★資源ゴミ担当。今年はグループの世話人。14時半頃分別ケース類届く。近隣の状況見て届いてたら担当場所まで自転車で。ケースの設置と分別札をかけ/★17時頃 一度見回り/★合間で夕飯作り置き…19時、担当の人達と一緒に分別/… twitter.com/i/web/status/8…
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月11日 - 00:16
8/10 夕飯は作らず。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月11日 - 00:42
【ブログ】8/9~10 資源ゴミ 担当グループの世話人 blog.goo.ne.jp/yokokei4/e/191… @kizukikei
午前中は動悸と過呼吸。夜は自分の用事するためプチ家出。ダメ母 ダメ妻 ダメ… twitter.com/i/web/status/8…
まさかの擬人化!ダンス、ピアノやバイオリンの生演奏も。笑えたり、じんとしたり、ぞっとしたり。何か投げ掛けられたものを抱えて帰ることになった。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月11日 - 15:05
【ブログ】8/5、6『ノトスラボvol.11 三人視舞』 blog.goo.ne.jp/yokokei4/e/98d… @kizukikei
【ブログ】8/5(土)アートマネジメント公開講座2017基礎講座『アートマネジメントを仕事にするとはどういうことか?』 blog.goo.ne.jp/yokokei4/e/e18… @kizukikei どの仕事にも通じる話だと思った。皆が平均的になるより、誰もが持つ強みを活かせる社会に!
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月11日 - 15:33

8/5(土)
四国学院大学
アートマネジメント公開講座2017
基礎講座
『アートマネジメントを仕事にするとは
どういうことか?』
講師:植松侑子(特定非営利活動法人Explat)
舞台芸術的の現場や海外での活動など
様々な経験をされてきた中で、
アートマネジメントの
具体的な仕事についてのお話があった。
まだ認知が進んでいない現状や
これからの人材育成、課題についても。
ワールドカフェ方式で、3人1組での
リラックスした話し合いもできた。
…………………………
まとまってませんが、内容を
↓
舞台芸術には専門知識は必要だが、
その場で経験しないと分からないものの
割合が高い傾向にあるとのこと。
舞台芸術のアートマネジメントの仕事は
新しい職種で、まだ職業分類に入っておらず
まだ多くの人に認知されていない。
仕事をする上では
セルフプロモーションが重要で、
自分が何を考え 何をやっているかを
伝えられなければならないとのこと。
顧客にとっての価値を高めていく
マーケティング戦略が必要。
また、きちんと値段交渉すること。
単位制を導入したことなどの話があった。
気持ちよく仕事ができなかったり
自分でなくてもいいのなら、
断ることも大切とのこと。
ちなみに、この辺りの話を聞いて
主婦の家事や地域の仕事を思い起こした。
主婦の仕事も
あまり認知されているとは言えず、
考えや、やっていることが
きちんと周囲に伝わっていないことも多い。
際限なく予定外のことが入ってくる割に
断りきれずなし崩しに受けては
無理が生じたり、優先順位を誤ったりする。
仕事量は他と比較にならないかもしれないが
より私生活に入り込んでいる分、
マネジメントは必要なのかもしれない。
話を舞台芸術に戻す。
舞台芸術の強み、演劇の力には
今に必要なものがある。
一般の会社や色々な業界の人たちと
どう接点を持てばいいのか?
社会課題を解決するために
企業、行政、非営利組織、3つ(トライ)の
垣根を超えて活躍する
トライセクター・リーダーという
人材がいるそうだ。
そこに、教育機関が加わった4つに
関わり、それぞれの強みを活かせる
リーダーが必要。
それほど必要性のある仕事でありながら
生涯の仕事として続ける環境が整っていない。
それは社会的認知度が低いからでもある。
美術館、博物館の学芸員や
図書館の司書は知られているが、
劇場、ホールには統一した職業名や資格がない。
これからは、
地域のコミュニティの拠点で
それぞれの場を活かす専門人材が必要。
地元の文化や魅力の集積地にならなければ、
どこに行っても同じような
ショッピングモール以上の魅力を持てない。
植松さんのExplatでの
新しい人材育成プログラムが興味深い。
マネジメント専門員の志向性を
強みや興味関心によって6タイプに分類。
↓
●クリエーション
現場の最前線。
●コミュニティ
地域の人達や特定のコミュニティに対して
何ができるか。
●プラットホーム
その劇場などの組織に どれだけ
色々な人に関わってもらえるか、
器を機能させる。
●サポート
行政、アーティストを支える。
●ネットワーク
遠く離れた人と人を繋ぐ。
●アントレプレナー
この業界にないものを新たに立ち上げていく。
ビジネスモデルとして…
例) 折り込みチラシ専門、など
このようなことについて、
一人が複数の志向性を持っていることが多い。
そして、これまでの経験や現場を踏むことで変わっていくことがある。
そんな適材適所ができるシステムが確立できれば
この業界は活性化できる。
…………………
休憩の後は、参加型。
ワールドカフェという議論の方法で。
できるだけ初対面の3人くらい1組になる。
① 協力的な雰囲気でリラックスして
② お互いに意識を集中
③ 議論ではなく、対話(即否定しない)
④ 知識より 実感、体験を大切に
⑤ 話は短く簡潔に
1人1分ずつ。お題に沿って話す。
1分で声かけがあり、交代する。
↓
① 舞台芸術との出会いは何?(原体験)
② 舞台芸術のマネジメントを
やろうと思ったのはなぜ?
③ 舞台芸術の専門人材として、
今自分に足りてないと思うことは?
④ 今 戸惑っていること、
悩んでいること、困っていることは?
(発表はせず個人で考える)
⑤10~20年後、49%の仕事が
ロボットに代替されると
言われている。マネジメントの仕事は
ロボットに代替される可能性は
高いか低いか?
2011年入学の小学生の65%は大卒時、
今存在しない職に就くだろうと
言われていることをふまえて。
(発表はせず個人で考える)
話し合いは短いながらも色々話せた。
それぞれの話の中から
アートマネジメントの仕事について
考える糸口を見つけていった。
その他、興味深かった、
「没入感」を
高めるためのチェックリスト
① 仕事の難易度……適切に難しい
② 対象への統制感…
やったことがどう変化を起こしたか
感じられる
③ ダイレクトフィードバック…
何かアクションをとった時に
早く反応がある
④ 外乱のシャットアウト…
外から中断されるような要素が
入ってこない
没入できることで
仕事を続けられる、
という話だったと思う。
……………………
強みをいかに仕事に活かしていくか。
日本の教育の傾向では、弱点を
どう克服できるかという考えがち。
自分の弱点にはよく気付くもの。
しかし克服するのは大変で、
頑張ったとしても平均にしかならない。
それよりも、自分の強みを磨き、
誰にも負けない武器にすることが
大切なのではないか。
★強みは4つに分類できる
① 知識
② 技術
③ 才能
*無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターン(誰にでもある)
④身体的・体質的ボーナス
①知識②技術は
努力によって誰でも取得可能
後天的なもの
③才能④身体的…は
その人独自のもの
先天的なもの
これに気付いて磨いて武器にしていく
そのために有効なものとして
↓
★VIA 強みの無料診断
才能を見つけるツール
24の強みから5つの組合わせを選んでくれる
悩んでいることは、自分の強みと
マッチングしていないと思われる。
志向性と強みにマッチングしていないと
苦痛になる。
自分にとっても所属している
組織に対しても良くない。
●6つの志向性
●強みのタイプ診断
●悩み
これらから、
自分の方向性が見えてくる。
★資料のプリント
制作マニュアルの一覧表
“舞台芸術制作者の職能をひもとく”
Next 舞台制作塾を通して見えてきた
舞台制作者の職能分類図
初心者な自分にも分かりやすかった!
………………
舞台芸術のマネージメントの
仕事についての話だったが、
どの仕事にも通じることだと思った。
それこそ一介の主婦であっても。
そして「強み」は
特別な人だけでなく
誰もが持っていそうだと思えた。
教育の面では
それぞれの個性を活かすという点でも
大事なことだろう。
皆が平均的に同じようになるよりも
早く強みに気付くために
具体的な糸口が見えた気がした。
それぞれの強みが活かされることは
その人個人にとって良いこと
であると共に
周りにとっても利があることでもある。
物事は損得ではないけれど
どちらも両立できるなら
その方が、
それこそ持続可能な社会といえる。

8/5、6『ノトスラボvol.11 三人視舞』
8/5 19時( 講座の後に )
8/6 17時( 次女と一緒に )
まさかの擬人化!
事故で顔に傷を追った女性の話、
だけど、その顔のパーツが
喋りだす 動きだす!?
笑えたり、じんとしたり。
ダンス、ピアノやバイオリンの生演奏に
引き込まれたり。
そのうち 何か大きな渦に引き込まれ
ぞっとしたり、もやもやしたり。
胸にズキンとするものが何なのか
持って帰ることになった。
何か問題を投げかけられたような感じ。
一緒に観ていた次女は
アンケートにどう書けばいいのか分からない、と。
面白かったけど後半が難しくて混乱したと。
それ、な。わかる。
少し話して帰ろうと、
いつものマックでお茶しながら。
そう言いながらも
ぽつりぽつりと話は進んだ。
多少のネタバレすみません。
↓
…………………
幸せって、何だろう。
人によって、立場によって、
幸せは違ってくる。
例えば、治らない傷のある
まぶたを取って、別の皮膚を移植することは
その人にとっては幸せかもしれない。
けれど傷のあるまぶたにとっては
幸せじゃなかった。
そのように、皆が幸せになることは
不可能なのだろうか。
それぞれの幸せは両立するのだろうか。
そんな中でも、
人のものの見方によって
幸せは変わるのではないかという話になった。
同じことでも、幸せと感じたり
不幸せと感じたりすることがあると。
最後の方で
スピーチを引用したような台詞があった。
その言葉を聞いて思ったこと。
当日パンフレットには
引用:ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領演説
と書いてあった。
気になったので検索してみた。
次女は 一通り目を通して
また話を続けた。
人は発展するために生まれたのではなく
幸せになるために生まれた。
豊かさや便利さが幸せじゃない。
幸せは その人の心が決めることかな。
でも実際は、豊かさや便利さのために
たくさん作って使い捨てしないと
経済が回らない状態になっている。
どうしたらいいんだろう。
そんな話になった。
そういえば学校の授業でも
使い捨ては良くないと習ったと
話してくれた。
“ 持続可能な社会 ” を築くために。
社会や家庭科で
環境問題、ゴミ、リサイクル
高度経済成長からの悪循環
生活スタイルの見直し、などなど。
小学校高学年あたりで
持続可能な社会という言葉が出てきて、
中学になった今も勉強しているのだと。
そうなんだ。
今の便利さを全部捨てることは
難しいかもしれないけど、
便利になった一方で
逆に忙しくなったこともある。
私が仕事をしていた頃、
職場のIT事情が激変して
働き方も随分変わってきた話をした。
速くたくさんのことを
こなすことが当たり前になり
休日も書いた資料の検討で
やり取りするようになったことなど。
今時、何を言ってると
思われるかもしれないけれど、
10年、20年前と随分違うことは
たくさんあるのだ。
それくらい大きな変化の中で
これからも生きていく上で
何を選んでいけばいいのか。
整理整頓、取捨選択、
ハウツーを教えるものは多いけど、
根っこになる考えは
皆一律ではないはずで。
自分が求めるものに
きちんと目を向けることが
必要なのかなと思った。
それを今生きてる場所で
どう実現していけるのか。
周りとの兼ね合いも含めて、
簡単に答えが出ないことがたくさん。
でも、考えるきっかけになって良かった。
次女と話せる機会が持てて良かった。
あれこれ考えたけど
観てる時は、単純に面白かった。
色々な気持ちになった。
ダンスの動きが素敵だった。
ピアノの音色、バイオリンの、
時に震えるような音が
観ている自分の気持ちと共鳴した。
ピアノ教室で少し
バイオリンも習っている次女は
近くでその演奏を見ることができた。
そんなこともひっくるめて
観て良かったなと思える舞台だった。
はぁ……朝、7時半て約束したのに、なんで早く帰って来ちゃうかな。うちから行ったことになってるのかな。何と思われてもいいや、いい加減と思われたらいいや、それくらいの気持ちでいなきゃもたない。今更電話する気にもならないし、そこまで私が気を遣うことない。ダメな人でいいじゃないか。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月10日 - 09:07
それより自分、薬飲まなきゃ
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月10日 - 09:17
こういうときは気分を変えられるリストの何か、するんでしょ。なんも浮かばん。動けない。やっぱ書いて置いとかなきゃだめかな。これ、書けてるだけでも十分かな。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月10日 - 09:21
ガソリンスタンドでお釣の小銭落として探してたら、そこのお姉さんが声かけてくれた。車動かしたら下、見ますよと。何だか嬉しかった。お客として対応してもらえる感覚にじーん。そんな感覚忘れてたよ。結局離れた場所に100円玉見つけてくれた。ありがとうございます!言ったよ。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月10日 - 19:25
何も考えないでいた頃は、自分なりに考える時間がなくても平気だった。今はそれを阻害されると気が狂いそうになる。どっちがいいのか分からないけど、考えたことがたまっていくのは嬉しい。どんな拙いものであっても。そのことで苦しくなっても。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月10日 - 21:28
それにしても夕食時を過ぎたマックには色々な人がいる。イヤホンで英語を話して勉強してる人も(笑)。私もコンセントを媒酌人してたし。人が集まるのには理由があるわけだ。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月10日 - 21:29
拝借だー。ポチし間違い。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月10日 - 22:35


【8/10】資源ゴミ担当グループの世話人で、前の晩集まった時、翌朝の集合は7時半でと、他の担当の人に言った。
しかし💦代わりに出てくれることになっていた旦那は勝手に早く行って分別して帰って来ていた💧
その頃私は、次女を部活に送り出すため
ご飯支度でそちらに気が回らず(T_T)
全て済んでグループの人が分別札を
家まで持ってきてくれた。それでも
旦那が顔を合わしてないのにも気付かず、
やっと一段落して旦那に話を聞いて
初めて分かった。もう弁解する場がないやん!
動悸と息苦しさで午前中はパー。
これまでの地域の仕事、義父からは
用事があれば断ってもいいと
言われながらも
顔を出すことが大事とも言われ、
自分の申し込んだ講座を
キャンセルしたこともあった。
仕事ではないからと。そのように、
嫁に来てからは 出来るだけ自分を
周囲に合わせてやってきたつもり。
なのに、周りに断りもなく
自分の都合で時間を変えるのが
納得いかなかったのかも。
自分もその時の都合で予定を変えたり
すれば良かったのかもしれない。
強制された訳じゃないのに
合わせようと必要以上に
無理をしてるのは自分の方。
勿論手伝ってくれるのは
ありがたいと思っている。
でも子ども達それぞれの
アレコレに気を配るのと同時進行での
気配り声かけは……今の自分の
健康状態では難しいのだと思う。
ということで、
自分の用が終わってなかったので
外でそれをやることにして
夕飯は作らず。
子どもたちには
もらった非常食が段ボール1箱あるから
それを食べてとメールは送った。
家にいる人が何とかするだろう。
常に何とかする側で、
常に待機状態でいるのは
たまにはやめたい。
あらかじめ予定を申告してなくても
自分の予定を通したい。
十数年後、やっとそう思うに至る。
キリがついて帰宅したら
冷蔵庫の野菜も使って
何か食べたらしい。
ご飯作らなくても何とかなるじゃん。
でも、これからずっと作らなかったら
どうなるんだろうな…。
誰も考えもしないことだけど。
もしそんなことしたら
家では居られなくなるのかな。なんて

運転も疲れたかな…そういや横を走る車からの水しぶきで一瞬フロントガラスが見えなくなるのが何回も。速度は落としてるけど急ブレーキは踏めない。来るなっていう瞬間、前方の様子を頭に入れてそれに合わせてハンドルをキープするようにして…の繰り返し。意外と交通量多くて前後左右に車走ってた💦
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月9日 - 00:33
【夕飯8/8】豚しゃぶサラダ、玉子豆腐、味噌汁、鶏手羽元と大根蒟蒻煮(義姉より)/★次女 部活、県大会後は午前中…なので昼食4人分。夏休みじゃない平日は2人分なので、前の晩の残りが多いけど、最近は昼用の食材確保と料理の手間が増えた… twitter.com/i/web/status/8…
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月9日 - 00:38
お盆墓参り準備!墓が多くて仏花12本必要。水切りと、ちょうどいい長さに切る準備も。日にちと時間帯、義父と相談。それに合わせて産直へ、開店と同時に安いのゲットだ!仏壇と近くの墓は見栄えするものを。近所の人の目もあるからと。場合によっ… twitter.com/i/web/status/8…
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月9日 - 14:11
資源ゴミ、担当の代表で。2時半にケース出し。5時頃様子見に。今日、最終、夜の見回り、行ってきますー。翌朝は旦那が行ってくれる。ありがたや。
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月9日 - 19:03
@sui_comamori わ~~(*´∇`*)ありがとうございます。今、気付いた~(^^;。早めに終わったけど、あっという間に蚊に十数ヵ所刺されて、かゆかゆかゆ~~(>ω<)/。・゜してました(笑)
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月9日 - 22:31
@sui_comamori わ~~(*´∇`*)ありがとうございます。早めに終わったけど、あっという間に十数ヵ所 蚊に刺されて、かゆゆゆ~~(>ω<)/。・゜してました(笑)
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月9日 - 22:32
@yakyo_89 今日、お誕生日なんですね❗ちょうど見つけたので(*^^*)。おめでとうございます❗ pic.twitter.com/6Y3cMaCmAm
— 樹月けい (@kizukikei) 2017年8月9日 - 22:38