さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

実がなる季節①

2017-09-09 13:55:07 | みんなの花図鑑

今日は湿度が低くて良い天気です。

こんな日は何日ぶりでしょうか。

午前中ゆるゆる40分くらい歩いて、今日は実を探して来ました。

あっという間に写真が沢山撮れました。

花ではなくてつまらないかもしれませんが、

今は実がなる季節なので、皆さんも秋を感じて下さい。

まずは自宅の実から。

  ヒイラギモチ(クリスマスホーリー) (モチノキ科)  自宅

今年は沢山実が付きました。

まだ緑色のせいか、鳥達も気付かないようです。

赤くなったらクリスマス気分を味わいたいです。

 

 シャリンバイ  (バラ科)

乾燥や大気汚染に強いので、道路脇などに植栽される事が多いです。

 

 イヌマキ (マキ科)

毎年この木を見に行きます。小さな人形みたいで可愛い。

先の部分が種だそうです。

 

 ツバキ  (ツバキ科)

うちの木にもいくつもなりますが、木が弱るかと思って

全部取ってしまいます。

 

 ランタナ  (クマツヅラ科)

青い実が黒くなりかけでした。

 

 コムラサキ  (シソ科)

垂れた枝にびっしり付いていて、綺麗です。

 

 カリン  (バラ科)

だんだん黄色になって良い香りがして来ます。

果実はゴリゴリして生食は出来ず、砂糖漬けなどにします。

喉の炎症に効くので、のど飴の成分にも配合されます。

 

  エゴノキ  (エゴノキ科)

白い花がぶら下がって咲くのは可愛いですが、丸い実も可愛い。

 

 ハナミズキ  (ミズキ科)

 

 カクレミノ  (ウコギ科)

名前の 由来は、葉が密に付いていて、「着ると姿が隠せる簑」に見立てたのだそうです。

 

少し歩いただけで、実物は沢山ありました。

ドングリ、ギンナンなど秋の代表的な実には今日は出会えませんでした。

ある場所は知っているので、行かれたら見て来ます。

皆さんも秋を探して下さいね。

 

 追申 エゴノキの写真が抜けていたので追加しました。

     失礼しました。