さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 7月中旬(ムクゲ、オイランソウ、アベリア、マンリョウ)

2021-07-17 22:56:13 | 花ブログ

関東は昨日梅雨が明けました。昨日も今日も猛暑で、先が思いやられます。

近畿地方も今日明けたようですね。

午前中庭いじりをしたら、暑くてぼーっとしてしまいました。いまだに気分がすぐれません。

熱中症には気を付けなければいけませんね。

庭ではマンデビラやルリマツリが元気に咲き続けていますが、新しく咲いた花はあまりありません。

                               

 ムクゲ(アオイ科 フヨウ属) 中国現産の落葉低木

夏を代表するお馴染みの花。 韓国の国花です。これは八重咲き。

            

 

                               

オイランソウ(ハナシノブ科 フロックス属)北米原産の多年草

撮る時期が遅かったのか、花弁の縁が内側に丸まって裏側が見えて見苦しいです。咲き始めはちゃんと開いています。

                                               

 

       

アベリア ’エドワード・ゴーチャー’ (スイカズラ科 ツクバネウツギ属)

「ウツギに似た姿で、プロペラのように広がる5枚の萼が花後も残り、羽根つきの羽根のように見えるのが名前の由来」

これはピンクの種類で、普通は白い花です。

     

                                    羽根つきの羽のような萼 

 

        

マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) 常緑低木

花には沢山のソバカスがあります。

                               

エンゼルトランペット 黄色も咲いて来ましたが、暑いせいか色が薄いです。肥料もやっているのですが。

朝夕水をやっても追い付かないほどで、すぐに萎れてしまします。

            

  

ここからはおまけです。

        

うちの裏側は最初は中華料理店だったのですが、10年以上経って廃業し、保育園になりました。

先日園長さんが「いつも騒がしくてご迷惑をおかけしています。」とお菓子を持って来てくれました。

(12個入だったのに食べてしまいました。)

「いいえ~、可愛い声が聞こえて楽しいですよ」と言ったら喜んでおられました。

数年前に同じ市内のどこでしたか、市が認可した保育園が出来る場所の周りの住民が、うるさくなるからと反対運動を起こしたことがあり、非常に腹が立ちました。その人たちに子供や孫はいないのでしょうか。自分にも子供の頃があったのを忘れているのでしょうか。今は働くお母さんが増えて、保育園が不足して困っている人も多いようですから、協力すべきだと思います。私は裏の保育園から子供の歌など聞こえて来ると、可愛くて楽しくなります。夜中に騒ぐわけでもなし、ちっとも迷惑ではありません。

花のネタが少ないので、関係ない話を書いて失礼致しました。