さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

あいねすとの遊歩道を歩く② 

2021-11-14 21:49:37 | 花ブログ

一昨日の遊歩道の続きです。花も実も、歩いて見つけた順に載せて行きます。

 

          

クコ (ナス科 ナス属) 東アジア原産の落葉低木

「荒れ地などに見られ、夏から秋にかけて薄紫色の花を咲かせて、秋に赤い果実をつける。非常に有用な植物で、葉や果実が食用、茶料、果実酒、薬用などに、また根は漢方薬に用いられる。」

杏仁豆腐の上に赤い実が乗っていますね。あれがクコの実です。実は見つかりませんでした。

 

           

トベラ(トベラ科 トベラ属) 常緑広葉低木

「枝や葉をちぎると悪臭がするので、節分に鰯の頭といっしょに戸口に掲げられ、扉がなまってトベラになった。潮風や乾燥に強いので、街路樹や道路の分離帯などに栽培される。花期は4 - 6月で雌雄異株芳香のある白い5弁の花をつける。果実は熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を露出し、これが鳥の嘴などに粘着して運ばれる。」

べとべとした赤い実はちょっとグロテスクです。

               

 

          

ナンキンハゼ(トウダイグサ科 ナンキンハゼ属) 中国原産の落葉広葉高木

「開花時期は6 - 7月雌雄同株。花色は黄色で雄花は長さ6 - 18cm の総状花序に多数つき、その葉腋に1 - 3個の雌花をつける。

果実は秋、少し三角のかかった球形の蒴果(さくか)を黒熟させ、3個の種子を出す。種皮黒色であるが、その表面は脂肪に富んだ白色状物質で覆われる。蒴果が裂開しても、種子は果皮から自然に離脱することはなく、紅葉期から落葉後まで長く樹上の枝先に残り、白い種子が非常によく目立つムクドリなどの鳥類がこの種子を摂食し、蝋状物質を消化吸収して種子を排泄することで、種子分散が起こる。」

赤や黄色に美しく紅葉するはずですが、紅葉しないうちに実がはじけています。

自宅近くにこの木があるので、見に行って来ます。

               

 

           

カラスウリ(ウリ科 カラスウリ属) 中国、日本原産 つる性の多年草

「花期は夏で、7月〜9月にかけての日没後から開花する。花弁は白色で主に5弁(4弁、6弁もある)で、やや後部に反り返り、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7〜10cm程度の網あるいはレース状に広がる。花は翌朝、日の出前には萎む。こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性の蛾(スズメガ)を引き寄せるためである。カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、送粉できないためである。

花期は夏で、7月〜9月にかけての日没後からで、朝には萎む。雌株にのみ果実をつける。果実は直径5〜7cmの卵型形状で、形状は楕円形や丸いものなど様々。熟する前は縦の線が通った緑色をしており光沢がある。10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、冬に枯れたつるにぶらさがった姿がポツンと目立つ。」

夜咲く花は、皆さんの投稿でしか見たことがありません。あのレースのような花を見てみたいものです。

      

 

              

コセンダングサ(キク科 センダングサ属) 北米原産の1年草  

道端空き地などに生える雑草。花には舌状花は無く、筒状花のみ。花期は9-10月。痩果は細長く7-15 mm、先端にがあり衣服などに付きやすく、ひっつき虫と呼ばれる一種。」

             

この先の部分が服に引っ付くのですね。気付いたら私のズボンにも付いていました。おー、嫌だ!

 

          

ビワ(バラ科 ビワ属) 中国南部原産の常緑小高木

「花期は晩秋から冬(11 - 2月)で、甘い芳香がある地味な白い5弁の花を群がりつける。葯には毛が密に生えている。

自家受粉が可能で、果実ははじめ緑色、初夏(5~ 6月)に黄橙色に熟す。」

温暖な地域を好み、千葉県は全国で長崎県に次ぐビワの産地です。

 

          

ノアサガオ(ヒルガオ科 サツマイモ属) つる性多年草 

非常に丈夫で開花期間が長く楽しめる。朝は青色だが夕方には赤紫になる。緑のカーテンに最適。

              

         

こんなに茂るのでは、放任すると大変ですね。

 

ご覧頂き有難うございました。まだ続きがありますので、又次回に。

       



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遊歩道の花 (イケリン)
2021-11-15 06:23:30
さざんかさん
クコの実は知っていても、花を見るのは初めてです。
ビワやカラスウリもまたしかり。こうして見ると実は知っていても
花を知らないというものが沢山ありそうです。逆の場合もありますけれどもね・・・。
ナンキンハゼの葉の色づきが、こちらに比べると遅いみたいですね。
鮮やかに色づきますので、間を置いて是非見に行って見てくださいね。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-11-15 07:02:39
もう11月中旬なのに、暖かい日差し、
紅葉が進んでいますねと皆さんに、
書いていますが、
実際には、近所では、
例年の華やかな紅葉は少ない今年です。
ハゼラン、大好きな木で、
紅葉を楽しむ木が近所のアウトレットに、有るんですが、赤に緑と微妙な進み具合😰😢

少し話が暗くなりましたが、
あいねすとの遊歩道、自然豊かな道、
こんなにたくさんの花、実が楽しめるなんて、楽しい散策になりますね^^
返信する
Unknown (ninbu)
2021-11-15 08:21:57
さざんかさん、おはようございます。
散歩道を少し歩いただけで、こんなにも多くの木ノ実が見つかるものなのですね。クコの名前は聞いたことはありますが、花も実もみたことがありません。杏仁豆腐の説明をみて、イメージが湧きました。すごく役に立つ植物なのですね。荒れ地などに生育しているようですが、こんなに有用な植物ならもっと栽培すれば良いのにと、素人からみると考えてしまいます。トベラの実が炸裂したのを私も見たことがあります。確かに異様な雰囲気で少し気味が悪かった記憶があります。枝や葉をちぎると悪臭がするとは知らなかったのですが、その時にちぎっていれば大変なことになっていたでしょうね。(笑)
返信する
ノアサガオ (fukurou)
2021-11-15 08:40:32
さざんか様
おはようございます。
ノアサガオまだまだ元気そうですね。
冬でも咲きそうな勢いです!
ナンキンハゼの紅葉は美しいです。
白い種子ともよく似合います。
クコの実だったのですね!
返信する
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2021-11-15 09:22:02
コメント有難うございます。
今イケリンさんの投稿を拝見して来ましたが、美しい紅葉に目を見張りました。
こちらでは遅いし、綺麗な色になりません。(:_;)
クコの花は初見とのこと、一つでもお役に立てば嬉しいです。
私はナンキンハゼの花に気付いたことが無いのです。
身近に無いとなかなか見られませんね。
ナンキンハゼは紅葉と実白い実が美しいはずですね。
近くの木を見に行って来ます。
返信する
クコの花 (ran1005)
2021-11-15 09:22:14
クコは荒れ地などで見られるのですか?
私の誕生花は『クコの花』と書かれた書物が在って
どんな花なのか一度見て見たいと思って居ます・・・
花は未だ見た事がありません。
実はお馴染みですから良く知っているのですが・・・
こちらではレモンほど大きな黄カラスウリの花や実がみられますが
可愛らしい、赤いカラスウリを見かけた事がありません。
レース状の花も他の方のblogで拝見しますが
黄カラスウリより神秘的な花に感じます。
こちらでも筒状花のみの、コセンダングサや
花びらが頭花に5枚付くアメリカセンダングサも繁茂しています。
皆同じヒッツキムシの形状になり、厄介です。
ノアサガオの繁茂は凄いですネ!
我が家でも咲きますが数が少ないので可憐に感じますヨ。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2021-11-15 09:48:11
コメント有難うございます。
本当に関東の平地では紅葉が進みませんね。
うちのモミジも色付いては来ましたが、綺麗と言うにはほど遠いくすんだ色です。
皆さんの紅葉の投稿を見ると羨ましいです。
イケリンさん、ナンキンハゼのことですよね。
私も近くの木を見に行って来ます。
この遊歩道も木の実はありましたが、殆ど紅葉はしていませんでした。
愚痴を言っても仕方ないので、あるものを楽しむしかありませんね。
返信する
ninbuさん、おはようございます (さざんか)
2021-11-15 09:58:11
コメント有難うございます。
この遊歩道はちょっと地味ですが、木の実は思ったより沢山見られました。
クコの花は近所に2ヶ所あったのに無くなってしまい、今回見られて良かったです。
直径1㎝ほどの花ですが、紫色で綺麗です。
トベラは歩道沿いによく植えられていますが、実が生っている木は殆どありません。
雌雄異株ですから、雄株なんですね。
歩道沿いにこの赤くべとべとした実がいっぱい生っていたら、くっ付きそうでたいへんです。^^;
返信する
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2021-11-15 10:07:58
コメント有難うございます。
ノアサガオが山のように盛り上がって咲いているのには驚きました。
緑のカーテンには良いでしょうが、狭い庭に植えたら大変なことになりそうですね。
近所でも柿の木に絡みついて、咲いているお宅があります。
今日、近くのナンキンハゼを見に行って来ます。
クコは、昔実家でクコ酒を作っていましたが、味見したことはありません。
返信する
続きを楽しみにしています (shu)
2021-11-15 10:27:36
おはようございます。
行徳近郊緑地は、もともと干潟を埋め立てたところで、野鳥の楽園として知られていますよね。
その周辺の遊歩道にも、野鳥が実を食べることができる樹々がたくさん植えられています。
すべて植樹されたもの、あるいはそこから増えたもので、鳥との共存を図ってのこと。素晴らしいと思いました。
続きでは野鳥の姿も見られるかもしれませんね。
私はあいねすとの入館証を持っていますが、残念ながらしばらく出かけていません。
これから冬鳥が本格的にやってくる季節ですので、出かけてみたいと思います。
返信する

コメントを投稿