昨日は立冬でしたが、今日は割合暖かな一日でしたね。今雨が降って来ました。
うちではサザンカが咲いて来ましたが、どうも気に入った写真が撮れません。
今回はその他の花や実をご覧下さい。
ヒマツリ (ベンケイソウ科 クラッスラ属)
先日花が咲いた鉢を載せましたがもう1鉢あって、こちらは随分色付いて来ました。真冬にはもっと赤くなります。
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ) 中央アメリカ原産の多年草
モコモコした萼が暖かそうです。
ヤツデ (ウコギ科 ヤツデ属) 常緑低木
これは蕾です。
コンギク (キク科 シオン属) ノコンギクの園芸品種
コギク
ヤブランの実 (キジカクシ科 ヤブラン属) 多年草
ツヤツヤと光っています。他の実は鳥に食べられて、これだけ残っています。
エンゼルトランペットが最後の力を振り絞って咲きました。色が薄いです。黄色もまだ咲いています。
常緑ヤマボウシの実
先日載せた近所の実を3個頂いて(!)来ました。(ごめんなさい…) 食べてみたらとても甘くて美味しいのですが、周りは固くて食べられません。中に種が5個入っていました。そこで写真を撮って、後の2個も食べてみたら、なんと、種が1つずつしか入っていませんでした。種の数は決まっていないみたいです。
今日は寄せ集めのような投稿ですみません。
ヒマツリ?
名前判明しました(笑)
多肉植物ですよね、我が家はまだグリーン
友人から頂いた物です、
これから赤くなるんですね、楽しみです。
トランペットが綺麗ですね、色んな
色があるんですね、暖かい精でしょうか
未だ未だ晩夏の名残でしょね?
育てたいけど土地がない!(笑)
私は、例によってあちこち散歩です。
お花の写真を撮るようにしていますが、
新しいお花になかなか出会えません。
さざんかさんは、新しい花が少ない
といいながら、なかなか目にできない
お花を紹介してくださるので、とても
楽しいです。ヒマツリは実際に見て
みたいと思いました。
ヤマボウシの種って食べられるん
ですね。初めて知りました。
前回のエケベリアも素晴らしいお花でしたが今回のヒマツリ情熱があふれ出ていますね。我が家のベンケイソウは地味なお花です。こんど見つけたら購入の候補に挙げたいくらいです。
ヤマボウシの実沢山落ちますが食べられるのですね。破棄していました。
「ノコンギク」というのが歌詞に入った
合唱曲を歌った記憶があります。
曲集の名前が「秋の野」だったみたいな、、、。忘れてしまいました(^^;)
そんなことを思い出しました。
ヒマツリはその名の通り、燃え盛る炎を連想させますね。
この色でも十分赤いと感じるのに、これ以上赤くなるとは楽しみな植物ではありますね。
常緑ヤマボウシ、こちらでトキワヤマボウシと呼ぶものと同じではないかと思いますが、
私もつまんで口に入れて見たことがあります。ジャリジャリとした食感はこの種にあったようです。
種がこんなに大きかったとは、びっくりです。
寒い季節の気持ちを暖かくしてくれそうです
アメジストセージ、見るたび、モコモコ感が
これも暖かそうって思います😉
ヤマボウシ、食べられるのは知っていま
したが、食べたことなく。
さすがさざんかさん、一度食べてみたいです😉
いつも素敵なお花のお写真を楽しませて頂いています。
珍しいお花もたくさんあるのですね。
ヒマツリなんて初めて見ました。♥️
素敵ですね。♥️
そしてお写真がどれも綺麗に撮れていていつも、感心しています。
また、楽しみにしていますね。😀
おはようございます。
ヒマツリは火祭りですか?
この赤い紅葉から火祭りを連想するのでしょうか?
多肉植物の中には紅葉するものも結構あるのですね!?
ヒマツリをお持ちですか。
名前が分かって良かったです。
私も数年前に貰った物です。
どんどん増えますね。
この程度の紅葉で載せてしまったけど、もっと真っ赤になります。
そうしたら又載せますね。
エンゼルトランペットは今年3度目に花です。
流石にもう色も薄いです。
この花が終わったら切り戻して玄関に入れます。
10号の鉢植えです。
私は購買したのに不味いのに当たってしまった様ですネ。
現在、街路にかなり落ちて居ます。
近隣にヤマボウシの並木が在りますので・・・
再挑戦してみますネ。
多肉植物・ヒマツリは名の通りですネ。
とても綺麗な紅葉ですネ。