昨日、すぐ近くの妙好寺のカンヒザクラを見に行って来ました。
8分咲きといったところでしょうか。
かなり古そうな木なのに背は高くならず、枝がうねうねとくねって不思議です。
毎年載せているので見覚えのある方も多いかと思いますが、今年の様子をご覧下さい。
カンヒザクラ 3月5日 13時7分
「釣り鐘状の花が特徴で、中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差がある。花の大きさは1.5~2.5cm程度。樹高は5m程度。多くの桜とは異なり花弁は散らず、萼のついた状態で落花する。おおよそ1月から3月にかけてが開花期となる。この早咲きの特性と、下向きに花が咲く特質が、他のサクラと交配した時に影響を与え、各地で優秀な園芸品種が出来ている。その中でも、このサクラとオオシマザクラの自然雑種、サトザクラ「河津桜」が近年、有名になり観光名所に植えられている。 」
左奥に見えているのは萱葺き屋根の山門です。市川市有形文化財に指定されています。
枝先にしか咲いていないようです。
年代物のような枝が絡み合うようにくねっています。
全体はこんな感じです。花数が少ないですね。
根元には竜がいて水が出ています。
これは追加です。
今日の午後2時半過ぎにもう一度撮った写真です。光線が背後からの方がいいような気がします。
このカンヒザクラの表情を見て頂きたくて、同じような写真を数枚載せました。
参考になりましたでしょうか。
六甲には植物園もあり、良いところですね。
こちらこそ宜しくお願いします。
近場でこの桜が咲いているのはここしか知らないので、毎年同じような投稿をしています。
お寺の境内なので、石塔まで写ってしまいました。
勝浦でもお寺にありますか。
和風の雰囲気なんでしょうかね。
普通の桜並木では見たことがありません。
それに暖かい所のサクラだそうで、見たことが無い、と言われる方が多いのには驚いています。
コメントがこんなに多いとは思いませんでした。(^^;)
そうですよね~この優しさです。
こちらは六甲山に近く温暖ではありませんが
今年はことのほか暖かいです。
これからもよろしくお願いします。
キレイに咲いたカンヒザクラですね!
全体写真は枝垂れ梅のようにも見えます。
お寺の境内に咲いたカンヒザクラの写真ですね!。
背景には、草葺き屋根の山門があったり、岩場に竜の口から
水が流れて出ていたりする純日本風の庭には、よく似合いますね。
勝浦でもカンヒザクが咲いているのは、お寺の境内なんですよ。
カワセミが綺麗に撮れていましたね。
いつ見ても、宝石のように美しい鳥だと思います。
大相撲は私も見ていましたが、静かでしたね。
応援する観客がいないのは違和感がありましたが、力士はかえって集中できるかもしれないとも思いました。
早くすべてが元どおりになって欲しいですね。
信州は寒いからこの桜は見られないかもしれませんね。
原種系のサクラだそうです。
普通のサクラとはかなりイメージが違いますね。
私も萼が付いた状態で散る、というのは知りませんでした。
みさとさんが珍しがって下さったので、何だか嬉しいです。
有難うございました。
こちらでもハクモクレンが見ごろになりました。
大相撲の無観客でのテレビ中継は異様でした。
選抜高校野球も無観客で行われるようです。きょう、甲子園での阪神-巨人のオープン戦の試合をこちらでテレビ中継していました。高校野球もこんな感じになるんだろう、と思いながら見ました。
こんなにも濃い色の桜だったのですね・・・
広島方面のブロ友さんのところで、毎年見せていただいてますが、
河津桜の花と同時のアップですから、色付いた蕾しか見たことがなかったのです。
こちらで花の開いた状態を初めて拝見して、ちょっとビックリ!
花の付き方がとてもユニークですねぇ〜
カンヒザクラ説明文の中の、
「花弁は散らず、萼のついた状態で落花する…」
という点も、桜の花らしくないなぁ〜って思いました。
桜の花と言ったら・・・ハラハラと舞い散る・・・ですもんね。
なんとも不思議なカンヒザクラです。
珍しい桜の花を見せていただき、ありがとうございました。
カワヅザクラからカンヒザクラへと季節が進んで来ましたね。
本当に梅もろくに見ないうちに桜のシーズンになって来ました。
天気の良い日に一人で近所を歩くのは、安全ですし気持ちがいいものです。
永和さんが最後の写真がいいと仰って下さいましたが、ヒゲオヤジさんもそう言って下さって嬉しいです。
有難うございます。
私のブログへ早々にコメント有難うございましたm(__)m
コロナウィリスで国内、海外を問わず何か人々が縮こまっている様な・・・
その中で梅も終わりきらぬ内に季節はスッカリ桜のシーズンに突入ですね!
天気の良い日に人混みさえ無ければ、縮こまっていないで、
お寺の花見や散歩は免疫力アップに最適かと思います(^_^)v
そして最後にもう一度お撮りになったお写真、サイコーです(^○^)
はじめまして。
投稿拝見しました。
hirugaoさんはカンヒザクラと書かれていますね。
コメントで「陽光」です、という方もいます。
色々調べましたが、私には分かりません。
この二つのサクラのどちらか迷っている投稿もあります。
https://blog.goo.ne.jp/t-nakatyan/e/5a5bfe96d3ef8fe5d8154707c02598d3
この桜に似ていますね。
私にはどちらが正しいのか分かりません。
教えてgooに出すか、このブログで「この桜の名前を教えて下さい」と再投稿されたら如何でしょうか。
お役に立てなくてすみません。
観梅は素敵な所に行かれましたね。
楽しませて頂きました。
梅もいいけれど、これからは桜の季節ですね。
この辺では河津桜の次にこのカンヒザクラが咲きます。
濃い色で綺麗ですよ。
今日私も桜を載せたのですがこちらの桜が
カンヒザクラですね。
私も自分が撮ってきた桜の名前がわからず・・・
見に来ていただけると嬉しいです。
寒緋桜はこの時期の花にしては色が濃いですね。
この辺ではカワヅザクラの次に咲くようです。
(その間に名前を知らない桜があるかもしれませんが。)
カンヒザクラは濃いピンク、むしろ緋色で、とても目立ちます。
咲き方も変わっています。
ソメイヨシノの一足前の楽しみですね。(^^♪
寒緋桜、ソメイヨシノより早く咲いて色濃いピンクで彩の先取りですね。
以外と皆さん、この桜をご覧になっていないので驚きました。
ミワさんは同県ですもの、絶対どこかで見られますよ。
いまが盛りです。
見つかるように祈っています。
特徴のある花が綺麗ですよ。
こちらは寒かったですよ。
そちらは暖かだったそうで、大働きでしたね。
無理しないで下さいね。
私は梯子に乗ると足ががくがくして駄目なの。
以前イルミを飾ったころには脚立のてっぺんに立てたのに。
カンヒザクラ、あまり見かけませんか?
そう言えば私もこのお寺でしか見たこと無いです。
これを鉢植えに?
考えたこと無いけど、どうでしょうね。
ソメイヨシノも今年は早いようですが、お花見も混雑するところへは行かれませんね。(:_;)
カンヒザクラお名前は聞くのですがまだ出会いがありません。色鮮やかな色から下向きな性格で咲き出すのですね。
今日は暖かかったので気になってた庭の草引きは一応片付きました。
後、モッコウバラとツルバラ一緒にアーチにしてるのも梯子に乗ってきれいに整えました。
一寸膝の上の筋肉が痛みますが疲れた感は無しです。
濃い、ピンクの寒緋桜綺麗ですね。
こちらではあまり見かけません。
奈良はやはりソメイヨシノが主流になってるのでしょうか?
昨日病院行くとき、ソメイヨシノが途切れる所に去年一本植え付けられたカワヅザクラがきれいに咲いていました。
もう少しいろんな種類の桜があると良いですね。
できれば場所を変えてまとった方がきれいかもとも思いますが。
最後に載せられたお写真特徴が解っていいですね。
この子鉢植えしたい!!…無理ですね(^-^;
あれ~、のんこさんも初めてですか?
何でもご存じなのに驚きました。
枝がくねくねしているのは老木のせいかと思いますが、他の方の画像でも見られます。
房になった濃い色の花は綺麗でしょう?
そちらでも見られると思いますよ。
出会えるといいですね。
カンヒザクラ、初めて見られました?
台湾や沖縄に多く見られ、関東以南でで育つそうです。
雪のあるような寒い地方には無いかもしれませんね。
実は全国にあると思っていたのです。(^^;)
濃い色で房状に下がって咲く姿は、他のサクラとは随分違います。
私はここのサクラを毎年載せているんですよ。
見て下さって有難うございました。
クネクネ❔こんな年なのに未だ見た事在り
ません。花色も濃く房のように花が集まっ
て咲く桜、華やかで見事ですね。おまけに
早咲き好いこと尽くめの桜花ですね。
綺麗な春色ですね
うつむき加減の花弁が可愛い~
素敵です!
毎年載せているのを覚えていて下さって嬉しいです。
もうピンクと言うか紅色ですね。
これで殆ど満開です。
あまりぱっとは開かないような気がします。
随分古い木に見えますね。
もう15年間くらい見ていますが、ずっとこんな感じで全然変わりません。
住職さんに聞いてもいいけど、木にあまり興味が無い方みたいです。
ずっと以前境内の木の名前を聞いたら、「木の名前?おら、知らね。」…。
さいちママさんも北国にお住まいでしたね。
そちらでカンヒザクラは見られないと思います。
東京でも出会えませんでしたか。
残念でしたね。
色が濃くて変わった感じの綺麗な桜です。
いつかさいちママさんもどこかで見られるといいですね。
元気を貰えますよ。
今年も見せて貰ったヒカンザクラの濃いピンクが綺麗ですねぇ。
俯き加減に咲く釣鐘状の花 また満開の時に出かけられたら是非見せて欲しいわ。
大分古い木なのでしょ。
そちらはまだ寒いでしょうね。
カンヒザクラは台湾や沖縄に多く見られ、関東以南に育つそうですから、そちらでは育たないかもしれません。
そう思ってみると、かなり変わった形のサクラですね。
原種系だそうです。
近くで花を見ると、とても綺麗です。
でも枝はくねくね、枝先にしか咲いていないようで不思議です。
本当に何年経った木なのか知りたいですね。
とってもきれいに撮れています。
何度でも写真を撮ってもいいかと思います。
毎日違う顔を見せてくれるかと思いますよ。(#^.^#)
今回東京に行ってきましたが寒緋桜は見られなかったです。
もしかして実際にはみたことの無い桜かしら?
お花ってほんと良いですね。
和みます。大好きです。
うつむき加減で釣鐘状、色も普通のサクラよりかなり濃く・・・
時期も早く咲いて・・・
不思議な雰囲気を持った桜ですネ
私がいきなりカンヒガンザクラを見たら何の花かネットで検索していたと思います。(笑)
随分年季の入った枝ぶりですネ
この桜は塊りになって咲くので、その部分だけを見ると豪華です。
色も濃いし綺麗ですが、木全体で見ると、このとおりバラバラです。
なんだか老木みたいですから仕方ないのかもしれません。
昨日zepkitさんのカンヒザクラのお写真を拝見しましたが、やはり枝がくねくねしているので、そういう木のようです。
カンヒザクラ、2本倒れたら通りの全部を切ってしまうなんて、市もちょっとひどいですね。
私も楽しみにしていた木が切られたり、整地で無くなると、悲しくて呆然と立ち尽くしてしまいます。
でもカンヒザクラは別の場所で見つかったそうで、良かったです。
もうお出かけされて大丈夫ですか?
気を付けてお過ごし下さいね。
私も皆さんの投稿にカンヒザクラが出て来るのを見て、見頃かと思い出かけてみました。
満開の一歩手前というところだったでしょうか。
まとまってぶら下がる様は、毎年見ても飽きません。
ぶら下がり系の花を撮るときはどうしても逆光になってしまい、難しいですね。
私も少し明度を調節したものもあります。
登山されるときは、エネルギーを使うでしょうから、おやつでカロリーを補うことが必要なのでしょう。
お昼と言っても軽いでしょうし。
消費した分を補っておられるのですから、太りませんよ。
いつかのお写真、すらりと格好良かったですよ。(^^♪
おはようございます。
うつむき加減に咲くカンヒザクラ、花色が濃いので、とても豪華絢爛に見えます。
ソメイヨシノのような儚さはありませんね。
下からのぞくと黄色い蕊が目立ちます。
これくらいの咲き加減がいいと思います。
毎年咲いてたところが、台風で2本倒れたら、市が通りのすべてを切ってしまったんです。
悲しい気持ちになったんですが、生まれ変わりのように、別の場所で見つけたのを思い出します
見に行かないとです^^
カンヒザクラがきれいですね。
昨日は、このお花の投稿がたくさんあり、あちこちでお花見ができた気分になりました。
ぶら下がり系のお花を明るく撮るのは難しいですね。私はいつも苦労しています。
たいていは写真を編集するときに明るさの調整が要ります。
ぶら下がり系と言えば、小袋に入ったスナック菓子があります。
山へ行くとき、おやつに持って行きます。
普段、家では食べないのに、山ではけっこうおやつを食べます。
山へ行っても痩せないわけですね。
なんだかもう1回撮りたくなって、また行きました。
昨日はちょっと日が当たっている部分があって気になっていたのです。
今日の方が撮り易かったです。
家で取り込んで見たら、小さな玉ボケが出ていたので、やった!と思いました。
こんな写真ですが、永和さんに褒めて頂いて嬉しいです。
有難うございます。
高さは2,5mは無いと思います。
15年間ほど見ていますが、全く大きくなりません。
くねった枝ぶりが不思議でしょう?
その枝も黒くて、年季が入っているように見えます。
それが面白くて、毎年見に行っています。
普通のサクラより、何だか面白いのです。
見て下さって有難うございました。
さざんか さん、こんばんは。
最後の画像、良く撮れてますね。
もう一度 撮りに行かれた甲斐がありましたね。
小さな玉ボケと半逆光ながら、
花の表情が、生き生きとして
素晴らしい画像だと思います。
見に行くっておっしゃってたカンヒザクラですね!
咲き具合が丁度いい感じです♪♪
かなり風格のある木のように見受けられますね。
あまり背が高くならないのですか?
枝ぶりも独特で見応えがありますね〜
何枚も撮られるのがよくわかります( ^ω^ )
見せていただき、ありがとうございました!