さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

ルエリア、木立性ベゴニア、コキバナコスモス(自宅)

2019-10-19 21:43:55 | みんなの花図鑑

丁度1年前に三陽メディアフラワーミュージアムで買った花、ルエリア。

9月から絶え間なく咲いています。

蕾が次々と上がって来て咲き、翌日にはもう萎んでしまいます。

今はこの花と、先日載せたトラデスカンティアが毎日咲いています。

 

 

ルエリア (キツネノマゴ科 ルエリア属) 熱帯アメリカ原産の多年草

 

                

    昨日の朝、今までで一番沢山咲きました。

 

    

    9月5日

 

                          

       9月17日    

 

 

         

木立性ベゴニア

以前も載せましたが、ずーっと咲いています。

 

           

 

 

 

キバナコスモス (キク科 コスモス属)

これももう咲き終わります。

 

      

 

 

  

故郷の知り合いから柿と栗が届きました。

栗は小ぶりですが、とても甘いのです。

今日は早速茹でで頂きました。美味し~~い!

頑張って皮をむいて栗ご飯にしようかな。

秋の味覚ですね。

 


キンモクセイとシュウメイギク (自宅)

2019-10-17 15:48:31 | みんなの花図鑑

一昨日、キンモクセイが満開になりました。

この花は蕾がぽつぽつ付いたと思ったら、あっという間に咲きます。

甘い香りが漂う小さな可愛い花です。

 

 

                                      16日

キンモクセイ (モクセイ科 モクセイ属) 常緑小高木 中国原産

モクセイ(ギンモクセイ)の変種。

に小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。

日本には雄株しか移入されていないが、挿し木で容易に増やせる。


       

         10月13日


14日


   

15日


         

         15日



シュウメイギクもほぼ満開になりました。

隣との境の砂利道に沢山咲いています。

こんな所に植えたのではないのに、他の花が無くて増え易いのでしょうか。


      


       

        表庭にも。



八重も満開です。

キンモクセイの根元に生えているので、ごちゃごちゃしてすみません。


今日は気温も低く、少し雨が降りました。

災害に遭って復旧を急いでいる地方に、これ以上雨が降らないよう祈っています。   


今更ながらエンゼルトランペット (自宅)

2019-10-15 21:14:19 | みんなの花図鑑

台風19号がこんなに大雨を降らして、広範囲で川が決壊するとは思いもしませんでした。

毎日亡くなられた方に数が増えるのに、いたたまれない気持ちです。

壊れた家、泥だらけの室内などを見ると、これからどうなるのだろうと胸が痛みます。

被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 

こんな時ですが、今頃うちのエンゼルトランペットが沢山咲いていますので、見て下さい。

今年既に2度も載せていますので、もう見飽きたと言われそうですが。

 

 

                                  12日夜

エンゼルトランペット (ナス科 キダチチョウセンアサガオ属)

大きな台風が来るというので、10日の午前中に夫に玄関に入れて貰いました。

蕾が沢山付いていて、入れるのに気を遣いました。

 

13日、大嵐が過ぎたので外に出しました。

家に入れていると、葉が沢山落ちてしまうのです。

やはり太陽光が必要なんで必要しょうか。

 

   

14日の朝です。葉は少ないけれど、花は元気です。

 

     

 

 

 

                

       今日15日

 

これだけ咲いたら、もう枝を切り詰めて冬支度をしても惜しくはありません。

 

今朝、向かいの奥さんに、「チャーチャー凄い声で鳴く大きな鳥が5,6羽来て、蜜を吸っていたわよ。」と言われました。

ヒヨドリでしょうか。昨日一日留守にしていた間のことでしょう。

エンゼルトランペットに鳥が来るのは見たことがありません。

今年はピンクも黄色も咲いて、おおいに楽しめました。

暑い時は一日花ですが、涼しくなったせいか3日間くらい咲いているのも嬉しい。

根を切って同じ鉢に植え変えたり、重いのを動かしたりした甲斐がありました。

同じような写真ばかりで申し訳ありません。



全然関係ありませんが、昨日息子の家に行って、お昼をご馳走になって来ました。

デザートのフルーツがとても綺麗に切ってあったので、お目にかけます。

食べるのが勿体なかったです。

お嫁さんはフルーツ&ベジタブルマイスターの資格を持っているのです。

        

     


自宅のトラデスカンティア・シラモンタナ

2019-10-12 15:09:09 | みんなの花図鑑

大型の台風19号が近づいています。

市川市も警戒レベル3になりました。高齢者などは避難準備をせよ、ということです。

風が強くなって来て、時々バケツどころか浴槽をひっくり返したような雨が降ります。

避難しろと言われても、こんな雨の中での移動は無理です。

天気図を見ると、今夜がピークのようですので、家でじっとしているしかありません。

南房総市の辺りが再度被害に遭うのが心配です。

昨日鉢を家に入れたり括ったり、一応備えはしました。

下の写真のトラデスカンティア・シラモンタナは一昨日家に入れたのですが、昨日の朝見たら花がいっぱい咲いていてびっくり。

 

 

 トラデスカンティア・シラモンタナ (ツユクサ科 ムラサキツユクサ属) メキシコ原産

7月にも載せていますが、その後ニョキニョキ大きくなり、今では姿も乱れていますが、殆どの茎の先に花が咲いています。

可愛い~~!

 

                  

 

 

     

 

           

輪の付いた支柱(?)をはめてあるのですが、下に垂れ下がっている茎も多くて、不格好です。

茎が柔らかくて、形を直そうとするとすぐにポキッ!

仕方ないので折れたのは節ごとに切って挿し芽してあります。

 

            

挿し芽に花が咲いています。丈夫で驚きます。

 

 

後はおまけです。

ニオイバンマツリの返り咲き。

 

 

スモークツリーに1本だけ花茎が出ました。

 

   

春には煙らなかったので雄株かと思っていたのに、何だか煙っているように見えます。 

 

ずっと台風関係のニュースを見ているのも、気が滅入りますね。

大きな被害が出ませんように。

明日は晴れて、ラグビーの試合を観たいものです。

  


自宅の花 オオベンケイソウ、タイワンホトトギス、シュウメイギクなど

2019-10-09 14:43:15 | みんなの花図鑑

月下美人を載せたころから風邪ををひいて、ずっとダウンしていました。

今日は一週間ぶりの投稿です。

その間、皆さんにコメントも出来ず、申し訳ありませんでした。

まだ頭がぼんやりしていますが、秋の花が咲いて来たので、頑張って投稿します。

 

 

オオベンンケイソウ (ベンケイソウ科 ムラサキベンケイ属) 多年草

冬は上部が枯れる多肉植物

 

     

 

 

タイワンホトトギス (ユリ科 ホトトギス属)

「可愛い花期は9-10月。茎先に腺毛のある散房花序をつけ、数個のを上向きにつける。花被片は6個で、長さ2-4cm、幅4-11mmあり、ラッパ状に開き、白色から淡紫色で内面に紅紫色の斑点がある。3個の内花被片と3個の外花被片があり、外花被片の方の幅が広く、外花被片の基部に袋状のふくらみが2つにはっきりと分かれる。雄蕊は6個で、花糸は互いに寄り添って立ち、上部で反り返って先端に葯を外向きつける。花柱の先は3つに分かれて球状の突起があり、各枝の先はさらに2裂する。花糸、花柱ともに紅紫色の斑点がある。』

蕾の形が可愛いですね。

 

 

              

 

             

 

 

 ミズヒ キ (タデ科 イヌタデ属) 多年草

開花期は8〜11月頃。総状花序で、茎頂葉腋から長さ20〜40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。

なるほど、花が紅白だからミズヒキなんですね。

 

タデ科ついでに…    

       

      イヌタデ

「イヌタデは、タデ科イヌタデ属の一年草。道端に普通に見られる雑草である。 和名はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味で「イヌタデ」と名付けられた。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれる。」

 

 

シュウメイギク(キブネギク) (キンポウゲ科 イチリンソウ属)

「日本へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(Anemone hupehensis)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。」

花弁のにように見えるのは萼片です。

やっと八重が咲き始めました。

  

      

 

もっと咲いて来たら、賑やかになるので楽しみです。

 

今回の風邪は喉や気管が痛く、熱も無いのに頭がぼーっとして、PCを見る気力もありませんでした。

季節の変わり目は暑かったり寒かったりで、体が付いて行かなかったようです。

皆さんもお気を付け下さいね。