さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

誕生日

2021-07-10 23:06:55 | 記念日

今日は久しぶりにカンカン照りで暑かったですね。

昨日は久しぶりに花屋に行って、少し値下げになっていたピンクカサブランカの花束を買いました。

5本で凄いボリュームがあり、良い香りがしています。

         

            

今日は私の誕生日です。自分へのお祝いに買いました。部屋に花があると気持ちが華やぎます。

いつ何が起こるか分からない今の世の中で、又1年無事に過ごせたのは有難いことです。

 

夕方歩いて10分位のフレンチレストランに行って来ました。いつも行くイタリアンレストランがずっと閉まっているので。

このフレンチの方は、友達とランチに行ったことがあるだけで、ディナーは初めてでした。

                               

住宅街にあるひっそりとしたレストランで、普通の家みたいです。

 

         

中はこんな感じで、今日は予約客だけ、3組が入りました。ディナーはコースは無く、アラカルトです。

 

     乾杯!    

 

          

オードブルはスモークサーモンのサラダです。

 

         

魚料理はスズキのグリル

 

          

肉料理は鴨の胸肉のロースト

 

             

ワイン味のリゾット

 

         

美味しそうなデザートが来ました。何故か赤いピアノが?

              

   

        

赤いピアノはオルゴールだったのです。ハッピーバースデーの曲が流れました。

曲が終わったら、店員さんもお客さんも一緒に拍手してくれました。「有難うございます」と言ったものの、嬉し恥ずかしでした。

どのお料理も美味しくて、良い誕生祝になりました。

帰る時シェフも出て来て、「大切な日にお越し下さり、有難うございました。」と丁寧な挨拶をしてくれました。

「あなたの誕生日もここにする?」と夫に言ったら、「恥ずかしいから普通のランチに来ようよ。」ですって。

 

呑気なことを書きましたが、九州には大雨警報が出ているようです。熱海のような災害が起こらないように祈っています。

 


自宅の花 7月上旬(カノコユリ、カサブランカ、ユーコミス、ツユクサ)

2021-07-08 22:57:51 | 花ブログ

東京に4回目の緊急事態宣言が出ましたね。千葉県もマンボウが続きます。

色んな催しが中止になる中、オリンピックが開催されますね。無観客と言っても大勢の人が関わります。

クラスターが発生しないといいのですが。

今日はうちの庭でぽつぽつ咲いて来た花を載せてみます。

         

           

カノコユリ(ユリ科 ユリ属)  四国南部や九州西部を中心として台湾や中国南東部まで分布する。

花弁に鹿の子絞りのような点状突起があるのが名前の由来。

        

初花です。まだ沢山蕾が付いています。

 

           

カサブランカ    

オランダを原産とするユリ科の耐寒性球根植物です。生長すると草丈は1m~2mほどになり、白の大輪の花を咲かせます。オレンジ色の大きな花粉があり、強い香りを放ちます。

        

この2つのユリが満開になると綺麗ですので、また載せますね。

 

                

ユーコミス(パイナップルリリー)(ヒアシンス科orユリ科 ユーコミス属) 

「南アフリカ原産の球根草花です。夏に太い花茎を伸ばし、その頂部に星形の小さな花を多数つけ、先端に葉を茂らせます。その姿がパイナップルに似ることから、パイナップルリリーの別名があります。」

        

                 

 

             

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ 地中海沿岸に分布する多年草

花の上側が白、または薄ピンク、下側の花弁の色がサンゴ色です 。珊瑚色の妖精と言う名にふさわしい可愛い花です。

 

         

ツユクサ      

畑の隅や道端で見かけることの多い雑草。高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う。

6 - 9月にかけて1.5 - 2cmほどの青い花をつける。朝咲いた花は昼には萎んでしまう。

          

 

面白い形の花なので、ネットから花の構造図をお借りしました。

           

 

熱海での事故に遭われた方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

現在中国地方で大雨が降っているそうで、その方面にお住まいの方、どうかお気を付け下さい。

          

 


梅雨時の自宅の花(アロエ・不夜城、ルエリア、センリョウ、ギボウシなど)

2021-07-05 21:13:05 | 花ブログ

今日は自宅の花です。咲き続けている物は結構ありますが、新しく咲いて来た花は少ないです。。

毎年同じ花を載せますが、ちらっとご覧下さい。

 

                                                           

アロエ ’不夜城’(ススキノ科 アロエ属) 南アフリカ原産の多肉植物

食用ではなく鑑賞用。葉は3角形で白いトゲがある。6~7月に花茎が伸びてオレンジ色の花を咲かせる。


去年子株が沢山出ていたので株分けしました。トゲは思ったより痛くなかったです。

          

            

              

 

           

ルエリア(キツネノマゴ科 ルイラソウ属) 熱帯アメリカ原産の多年草  青や白花もあります。

                

 

                                 

センリョウ(センリョウ科 センリョウ属) アジアの温帯~熱帯に分布 常緑低木

これは花です。緑色の丸い部分が雌しべで、クリーム色の雄蕊がくっ付いています。茶色に見えるのは葯で、花弁も萼もありません。

これが赤い実になってお正月に飾られます。

 

                                       

ギボウシ(キジカクシ科 ギボウシ属) 日本、東南アジアに分布する多年草 冬は地上部が枯れる。

日陰向きなのでシェードガーデンにぴったりです。 

             

 

これはおまけです。

        

今日嬉しいお中元が届きました。色どりも綺麗で美味しそうです。左上の帽子を被ってしまったフルーツは、ミカンとキウイです。

何から頂こうか、迷いますね。

 

              

これはお中元ではありません。夫の友人が自家製のジャガイモと小玉ネギを送ってくれました。

ジャガイモにも色んな品種があるんですね。男爵、メイクイーン、キタアカリ、そして赤い皮のは珍しいので、切って見たら中身は同じでした。

左上の小粒のは甘辛く煮て、男爵はポテトサラダにしました。美味しかったですよ。

写真は撮らずに食べてしまいました。

 

呑気なことを書きましたが、熱海の土石流の災害は大変でしたね。山から壊れた家の破片と共に流れ落ちて来る泥水は、津波のようで恐ろしかったです。亡くなられた方のご冥福を祈り、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。まだ行方が分からない方が大勢おられますね。一刻も早く見つかりますように。

          


近所の花や実 6月下旬(ノウゼンカズラ、コムラサキ、エゴノキ、シマトネリコなど)

2021-07-02 12:08:19 | 花ブログ

昨日から7月になりましたね。昨日の朝と今日は久し振りの大雨です。

花に水やりをしなくていいので楽ですが、土砂降りは困ります。沖縄では今日梅雨明けしたそうです。

今回も近所で今見られる花や実をご覧下さい。写真は6月の末に撮ったものです。

 

        

ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属) つる性の落葉低木

「夏から秋にかけオレンジ色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。

中国原産で平安時代には日本に渡来していた。」

          

夏らしい鮮やかな 花ですが、一日花です。

              

            

アメリカノウゼンカズラ  花筒が長く赤みが強い。花柄が短いのでまとまって咲く。

よそのお宅の庭のずっと奥に咲いていたので、ピンボケになってしまいました。    

 

           

コムラサキ(クマツヅラ科 ムラサキシキブ属) 落葉低木

「葉腋の上方1cmほど離れたところに花序が出るのが特徴で、集散花序に淡い紅紫色の花がつきます。花は径3mmほどで花冠は4裂し、4個の雄しべが長く突き出します。果実は径3mmの球形で、美しい紫色に熟します。」

           

                 

 

        

エゴノキ(エゴノキ科 エゴノキ属) 落葉小高木

「和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。実は有毒なエゴサポニンを含むが、11月頃のなると毒は急速に減少する。」

ぶら下がって咲く花も可愛いですが、実も可愛くて、毎年この実を見るのが楽しみです。

          

 

        

シマトネリコ(モクセイ科 トネリコ属) 常緑高木 沖縄、中国、台湾、フィリピンに分布する

「5月下旬から7月にかけて、枝先に小さな白花が房のように咲き、やがて結実して白色の翼をもったタネが見られます。」

             

      木いっぱいに蕾が付いてから、花が咲くまでにかなり時間がかかりました。

   6/22       

             

この蕾の状態が半月ほど続きました。咲いても見かけはあまり変わりません。

爽やかな葉が魅力で、近頃庭木として人気があり、あちこちで見られます。

 

          

マサキ(ニシキギ科 ニシキギ属) 常緑低木 

垣根などでおなじみの木です。目立たない花ですが、秋に実が生り、熟すと3~4つに裂けて、種子が飛び出します。

 

             

ツゲ(ツゲ科 ツゲ属) 常緑低木  これは果実です。

「主に関東以西の暖かい地域に分布し、伝統的に細工物の材木として貴重とされる。」

「丸い果実の先には、雌しべの3本の花柱が、角のように残る。」

            

2/23に撮ったツゲの花の写真です。〇で囲んだ部分が雌花で、花柱が3本見えます。花弁はありません。3/1に載せています。

 

今夜7時、2回目のワクチン接種です。土砂降りになりませんように。