ダンパツコを漢字で書くと断髪子・・・ではありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では、どう書くか?というと
弾発股
なんじゃそりゃ?本当に?また騙してるんじゃないの?
いえ、本当です。(調べたんですから
)
これは股関節がポキッと鳴る症状のことです。
約1か月前のぎっくり腰以降、歩くと右の股関節がポキッポキッと
鳴るようになってしまい、ちょっと調べてみたのです。
実は若いころからたまに鳴っていたのですが放置していました。
音が鳴った時に痛いこともありましたが生活に支障がなかったので。
現在、歩くたびに音が鳴るけど痛くない。
しかし、鳴らしっぱなしだとだんだんと痛くなるらしいということが
分かりました。これはマズイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
これからいろんな関節が痛くなるお年頃だけど、まだ早いよ!
大腿骨に腱が引っかかって、それが外れる時に音が鳴るらしい。
そりゃー鳴らしっぱなしにしたら炎症起きるよね・・・
原因は筋肉や腱の硬さ。
うんうん、とても納得がいく。
中学生の時、器械体操やってたけど股関節がとても硬かった。
部活の顧問がドSで、現在なら訴えられるレベルの拷問級柔軟を
部員全員にやっていた。当時は私も開脚など出来たけど
でも、やっぱりほかの部員より硬かったなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
元々の体が硬くて柔軟体操で関節を柔らかくした方が
技をやったあと(着地とか)ピタッと止められるので良いって
言われたんだけど、人生全体で考えたら生まれつき関節が
柔らかい方がお得です。間違いない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
硬いということは伸ばすことが痛いので、器械体操やらなくなったら
当然柔軟体操もやらなくなり・・・どんどん股関節が硬くなっていったとさ。
そう、これが原因で弾発股になっているわけ。
なんとか音が鳴らないレベルまで治さないとなぁ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
体が硬いのは良くないな、と思ってはいたのですよ。
私はドMではないので、自ら進んで痛いことをやろうと思わないので、
ジムでストレッチしてもらったこともある。
やはり辛かったよ。30分のストレッチを週1くらいでお願いしてたと
思うんだけど、何回か気を失ったことある![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ちゃんと資格を持ったトレーナーさんなので
中学の部活の顧問のような無茶なストレッチはしないし、
私の硬さに合わせて緩くやってくれていたと思うけど、
でも落ちたんだよねぇ~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
ほんと、不思議で、気を失う瞬間はわからない。
意識が戻った時に「あ、気を失ってた」ってことに気が付く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
ほんの一瞬だからストレッチのトレーナーも私が気を失ってたことに
気づいていたかどうか・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
意識を失ったことで力が抜けるから、
ん?急に柔らかくなったな、くらいに思ったかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では、どう書くか?というと
弾発股
なんじゃそりゃ?本当に?また騙してるんじゃないの?
いえ、本当です。(調べたんですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
これは股関節がポキッと鳴る症状のことです。
約1か月前のぎっくり腰以降、歩くと右の股関節がポキッポキッと
鳴るようになってしまい、ちょっと調べてみたのです。
実は若いころからたまに鳴っていたのですが放置していました。
音が鳴った時に痛いこともありましたが生活に支障がなかったので。
現在、歩くたびに音が鳴るけど痛くない。
しかし、鳴らしっぱなしだとだんだんと痛くなるらしいということが
分かりました。これはマズイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
これからいろんな関節が痛くなるお年頃だけど、まだ早いよ!
大腿骨に腱が引っかかって、それが外れる時に音が鳴るらしい。
そりゃー鳴らしっぱなしにしたら炎症起きるよね・・・
原因は筋肉や腱の硬さ。
うんうん、とても納得がいく。
中学生の時、器械体操やってたけど股関節がとても硬かった。
部活の顧問がドSで、現在なら訴えられるレベルの拷問級柔軟を
部員全員にやっていた。当時は私も開脚など出来たけど
でも、やっぱりほかの部員より硬かったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
元々の体が硬くて柔軟体操で関節を柔らかくした方が
技をやったあと(着地とか)ピタッと止められるので良いって
言われたんだけど、人生全体で考えたら生まれつき関節が
柔らかい方がお得です。間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
硬いということは伸ばすことが痛いので、器械体操やらなくなったら
当然柔軟体操もやらなくなり・・・どんどん股関節が硬くなっていったとさ。
そう、これが原因で弾発股になっているわけ。
なんとか音が鳴らないレベルまで治さないとなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
体が硬いのは良くないな、と思ってはいたのですよ。
私はドMではないので、自ら進んで痛いことをやろうと思わないので、
ジムでストレッチしてもらったこともある。
やはり辛かったよ。30分のストレッチを週1くらいでお願いしてたと
思うんだけど、何回か気を失ったことある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ちゃんと資格を持ったトレーナーさんなので
中学の部活の顧問のような無茶なストレッチはしないし、
私の硬さに合わせて緩くやってくれていたと思うけど、
でも落ちたんだよねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
ほんと、不思議で、気を失う瞬間はわからない。
意識が戻った時に「あ、気を失ってた」ってことに気が付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
ほんの一瞬だからストレッチのトレーナーも私が気を失ってたことに
気づいていたかどうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
意識を失ったことで力が抜けるから、
ん?急に柔らかくなったな、くらいに思ったかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)