岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

本格的に百姓の道へ!

2011年04月28日 | 百姓
平成23年4月28日

本格的に百姓の道を究めるために、農業大学校に入学しました。

一寸、触りだけ!

入学式の部屋です。式次第から来賓挨拶まであって、本格的です。
新聞社が2社取材に来ました。入学者は自分を含めて10名です。




校内の雰囲気を一寸、あげておきます。
学校の水田です。稲作の研修を行います。15haあります。
一寸、水はけが悪そうですね。




校内はビニールハウスなどたくさんあります。
ちなみに校内は300haの広大な敷地で同じような学校が各県にあるそうですが、
日本一の規模だそうです。




もう既に、定植されています。トマトですね。




このようなビニールハウスがたくさんあって、まだ使われていないところも
多々あります。




女子学生がキューリの接ぎ木をしています。かぼちゃの台木にキューリの
穂木を接ぎ木します。
細かい作業なので老眼の自分としては辛い作業になりますね。




こちらはピーマンの育苗風景です。




花の苗を育てている風景です。




こちらは花卉センターです。




トマトの栽培ですが、つるし栽培というのをやっている風景です。
よく解らなかったけど、特殊な素材のポットに土を入れて植えています。



土を耕す必要もなく、管理も楽なようです。このような栽培方法があるなんて
目から鱗です。




つるし栽培なんて全く知りませんでした。10月半ばまで収穫できるようです。
これだけでも知って入学した甲斐がありました。



今日は帰ってきたばかりなので、さわりですが、これから百姓研修について
定期的に上げていきます。



頑張っているんで、プチットお願いします。
 ↓↓↓
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も百姓 始まったよ!

2011年04月28日 | 百姓
平成23年4月24日 小雨

今年も百姓が始まりました。

会社の仕事が忙しくて、田圃に行けなくて状態がわからなかったので
様子見に!


昨夜の大雨で田んぼが水浸し!




家から一番近い田んぼなので稲を植えたいが!




こりゃひどい!ということで溝切りして排水します。




3時間ほどで大分はけましたが、それでも具合が悪いですね。



今年は畔塗もまだだし、堰の泥上げもまだだし、農作業遅れまくり!

今週末に頑張って、畔塗、堰の泥上げ、基礎肥料を散布までやります。
田起こしはお天気しだいなので状況を見てからですね!

今年は天候不順で寒いし、例年より田植えを1週間遅らせたいんだけどね!

別の予定が入っていてだめだしね!

一寸、検討中!


頑張っているんで、プチットお願いします。
 ↓↓↓
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする