岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

稲作講習会に行ってきました

2013年06月15日 | 百姓
平成25年6月15日(曇りのち小雨のち晴れ)気温は23度昨日より10度も低い。

今日は、JA主催の稲作講習会(現地研修会含む)に行ってきましたよ。
疲れも溜まっていて、休息の意味でも参加してきました。
JA主催ですが、全農や県の普及員も講師で来ていて、農薬メーカーも3社来ていましたね。




現地研修です。モデル圃場での生育状況の説明があり、今後、どうして栽培していくかなどの
指導がありました。



現地研修圃場は、5農家を回ったんですが、ここの圃場が凄い。
移植日が5月10日(自分は5月22日)でまだ、気温や地温が上がっていないと思うけど、
実施してるんですね。
それも、45株/1平米メートルだそうで、自分的には聞いたことがない粗植です。
一般的には70株で自分は昨年までは70株でしたが、今年は60株にしたところなんですよ。
でも、株や分株が凄くて、見たことない素晴らしい圃場でした。




こちらの圃場は70株で普通です。株も普通ですが、雑草がありません。除草剤ワークが良かったみたいです。
除草剤メーカーが喜んで写真を撮っていました。




こちらは極早生の圃場です。成長状況は普通ですが、この状況から8末又は9上に収穫予定だそうです。
自分ちの田んぼと同じ位ですが、ここから成長が著しいらしいです。
また、除草剤はホバークラフトで散布したとのことで、写真は有りませんが、ビデオを見せて
いただきましたが、稲にも影響を与えないでスムーズで30aを10分位で終了するようです。
ホバークラフト(リモコン)は100万円だそうです。高齢化なので動噴を背負って田んぼに入るよりは
良いかもしれません。



参加者は100名程ですが、皆さん真剣に説明を聞いていましたね。みなさん、大規模農家のようでした。
自分は小農家ですが、今回、参加しました。
地元の新聞社も取材に来ていましたね。




この圃場は、除草されていません。敢えてよろしくない圃場を見せたのかな?




講師の説明の中で理解できないことや、自分の常識が間違っていたり、除草剤の使い方や
新たな発見も
あったりして、有意義な1日でした。
今日の研修により、自分の稲作も良い栽培と高収穫を目指しましょ。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする