平成29年12月15日(曇り)
今日は昨日までの研修疲れで休んでます。
さて、一昨日、昨日と掲題の研修を受講してきました。主催は県農業研修センターでした。
自分ところからは130km程離れているので車で3時間ほどかかります。雪道なので凄く緊張して運転したので凄く疲れました。
今回の研修は自分的には農業簿記ソフトを利用しているし、昨年も滞りなく申告で来ているんで問題ないとは思っていましたが、この時期、暇だし、このコースは4日間なので簿記やその他の情報を得られるかなと思って参加しました。
受講料は500円で凄く安いんだけど、高速道路代がかなり高いし、片道3時間なのでガソリン代の方が高かったですね。
一昨日は雪道を通うと事故が心配だったので市内のビジネスホテルに宿泊しました。
県農業研修センターは県農業試験場内に有ります。立派な建物です。数年前に1度だけ行ったことが有ります。

研修室です。早目についたので1番乗りでしたね。綺麗な部屋です。だけど暖房が入ってるんだけどコンクリートの建物なので温まらなくて寒い。コートを着ながらの受講です。

受講生は自分も含めて16人でした。ほとんどが若者でこれから農業を始めよう、始めたという人たちで希望にあふれていましたね。
当然、受講生、講師、事務員含めて自分が一番最高齢で場違いな感じがしましたが、簿記をしっかり勉強したかったので我慢して参加しました。

講習内容はほとんど簿記についての説明は無くて、講師(県職員)がexcelで作った簿記ソフトを皆に配布してそれを使って演習問題をやると言うことでした。簿記について説明するよりも体験したほうがよいということで皆黙々演習課題に取り組んでいました。
自分はソリマチの簿記ソフトを使っているのでそちらを使って今年の自分のデータを投入していましたね。おかげで申告データは7割程作成できました。
こんな研修なら自宅でデータ整理しても良いので2日で終了宣言してきました。来週は行きません。皆も数人は途中終了して行きました。何か芯の無い研修でした。
そこでスキルアップも何もないものだから、講師に自分の投入データの修正とかお願いしてからと個別に話したら良い情報を得られたので記載します。
講師がソリマチに年会費を支払ってるのと言うので払ってるといったら無駄ではないかという。講師が言うには簿記のルールは毎年変わらないのでどんな簿記ソフトを使っても結果は同じである。メーカーが税制が変わるからと会員継続を言っても簿記そのものは変わらないので古いソフトでも有れば問題ないので一度買ったらそれを使い続ければよい。
税制が変わってもデータ整理は簿記ソフトでやって申告書は国税庁のホームページでやれば問題ないと言う。メーカーの営業妨害になるかも知れませんが、年会費10800円は無駄じゃないかと言ってましたよ。自分は今年の分は払っちゃったので来年からは会員を辞めたいなと思います。
高い簿記ソフトを買う必要なんてないよという。簿記のルールに沿ってexcelで整理すれば良いと言うのですが、もう簿記ソフトを持っているんでこれは後の祭りです。
簿記ソフトの使い方も聞きました。簿記ソフトは最大限の項目と勘定科目等を網羅しているが、必要無い勘定科目や項目は極力削除して使えば悩むことが少なくなって作業しやすくなってくると言うことでした。このテクも採用ですね。
データ投入も同じ項目内容だったら纏めて投入しても結果は同じなので纏めて投入する方が間違いが無くて楽だと言う。なる程、このテクも採用ですね。
今回の研修は以上の事が成果でしたね。来週はもう行きません。
自宅で追加でデータ整理して過ごします。
明日はまた、のんびり炬燵で野菜苗の戦略でも立てて過ごしましょうかね。
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

今日は昨日までの研修疲れで休んでます。
さて、一昨日、昨日と掲題の研修を受講してきました。主催は県農業研修センターでした。
自分ところからは130km程離れているので車で3時間ほどかかります。雪道なので凄く緊張して運転したので凄く疲れました。
今回の研修は自分的には農業簿記ソフトを利用しているし、昨年も滞りなく申告で来ているんで問題ないとは思っていましたが、この時期、暇だし、このコースは4日間なので簿記やその他の情報を得られるかなと思って参加しました。
受講料は500円で凄く安いんだけど、高速道路代がかなり高いし、片道3時間なのでガソリン代の方が高かったですね。
一昨日は雪道を通うと事故が心配だったので市内のビジネスホテルに宿泊しました。
県農業研修センターは県農業試験場内に有ります。立派な建物です。数年前に1度だけ行ったことが有ります。

研修室です。早目についたので1番乗りでしたね。綺麗な部屋です。だけど暖房が入ってるんだけどコンクリートの建物なので温まらなくて寒い。コートを着ながらの受講です。

受講生は自分も含めて16人でした。ほとんどが若者でこれから農業を始めよう、始めたという人たちで希望にあふれていましたね。
当然、受講生、講師、事務員含めて自分が一番最高齢で場違いな感じがしましたが、簿記をしっかり勉強したかったので我慢して参加しました。

講習内容はほとんど簿記についての説明は無くて、講師(県職員)がexcelで作った簿記ソフトを皆に配布してそれを使って演習問題をやると言うことでした。簿記について説明するよりも体験したほうがよいということで皆黙々演習課題に取り組んでいました。
自分はソリマチの簿記ソフトを使っているのでそちらを使って今年の自分のデータを投入していましたね。おかげで申告データは7割程作成できました。
こんな研修なら自宅でデータ整理しても良いので2日で終了宣言してきました。来週は行きません。皆も数人は途中終了して行きました。何か芯の無い研修でした。
そこでスキルアップも何もないものだから、講師に自分の投入データの修正とかお願いしてからと個別に話したら良い情報を得られたので記載します。
講師がソリマチに年会費を支払ってるのと言うので払ってるといったら無駄ではないかという。講師が言うには簿記のルールは毎年変わらないのでどんな簿記ソフトを使っても結果は同じである。メーカーが税制が変わるからと会員継続を言っても簿記そのものは変わらないので古いソフトでも有れば問題ないので一度買ったらそれを使い続ければよい。
税制が変わってもデータ整理は簿記ソフトでやって申告書は国税庁のホームページでやれば問題ないと言う。メーカーの営業妨害になるかも知れませんが、年会費10800円は無駄じゃないかと言ってましたよ。自分は今年の分は払っちゃったので来年からは会員を辞めたいなと思います。
高い簿記ソフトを買う必要なんてないよという。簿記のルールに沿ってexcelで整理すれば良いと言うのですが、もう簿記ソフトを持っているんでこれは後の祭りです。
簿記ソフトの使い方も聞きました。簿記ソフトは最大限の項目と勘定科目等を網羅しているが、必要無い勘定科目や項目は極力削除して使えば悩むことが少なくなって作業しやすくなってくると言うことでした。このテクも採用ですね。
データ投入も同じ項目内容だったら纏めて投入しても結果は同じなので纏めて投入する方が間違いが無くて楽だと言う。なる程、このテクも採用ですね。
今回の研修は以上の事が成果でしたね。来週はもう行きません。
自宅で追加でデータ整理して過ごします。
明日はまた、のんびり炬燵で野菜苗の戦略でも立てて過ごしましょうかね。
頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。
