岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

神業的百姓?

2018年04月20日 | 百姓
平成30年4月20日(晴れ)

今日の晴れで農作業急ピッチなんだけど、今日は認定農業者の更新と農業共済の申請の事務処理的な作業を午前中やってました。超、時間的にも厄介でしたが止むを得ませんので駆けずり回ってました。
認定農業者の更新は最終的には市役所の職員が書類を仕上げていまして5年後の農業所得は500万円になっていました。70歳で一人百姓でサラリーマン並みの所得って出来る??て思ったけど、そこは大人、市役所さんお任せです。5年後出来てるか?年金暮らしだからそんなわけないよね?確認には来ないということでした。

農業共済の申請にも行ってきましたが、自分の勘違いもあり水稲の転作面積の勘違いもあり、JAと農業共済事務所の行ったり来たりで大変だったけど概申請は終了しました。農業共済って意外と難しいもんですね。ただ、水稲中心というのは変わりがなくて地域農業ってそれでいいのかという気にはなりましたけど、まあ!いいっか!

午後はカボチャの播種をしました。そろそろカボチャ類の播種して良いころなんでやりました。カボチャの種子は殻が固いんで一晩、ぬるま湯に漬けてから播種します。4日ほどでめが出ますので芽出器は毎日点検になります。モヤシになると最悪ですからね。
こちらはカボチャ「ほっこり恵比寿」という品種で苗の販売用です。100株目標です。



その後、小田道A,B,C,Dに鶏糞やら肥料を散布して耕起しました。4か所合わせて16アール程ですが圃場が狭くて変形圃場で面倒くさいのですが、自宅から近いし、無料で借用できるんで今年もネギを栽培します。
お天気も良かったので圃場も乾いていてよい感じに耕起出来ましたが、トラクターが今一状況が良くなくて耕起の水平機能のバランスが良くなくて農機具屋に点検依頼したんですが、忙しくて来ませんでしたね。
こちら小田道Bですが、草も少なかったですし綺麗に耕起出来ましたね。ここは例の実験圃場になります。



こちらは小田道Cです。ここの耕起が今一で自分の思っている感じではありません。自分の耕起テクニックよりというよりもトラクターの不具合と見ていますが、見た目も良くないですね。ねぎの定植的には問題ないですけどね。



今日の作業でなんか、トラクターを更新したくなりましたね。35馬力で500万円か?70歳まで農業やるとして5年で元取れないよね。
悩むなー!中古を狙うか?トラクターだけは新品ほしいなー!

今日、近所の噂だと、50町歩オジサンが農業を辞めるとか、辞めたとかの情報が入ってきました。当地でも5町歩ほどやってたんでどうなるのかな?
主たる圃場のど真ん中が不耕作になるんでどうなるのかな?心配です。

【疑問??】
とうとう、財務省の次官が辞任しましたが、想像していた通り皆で寄ってたかって辞めさせたという感は否めませんでしたね。セクハラを受けたという女性がテレビ朝日の職員で週刊新潮で告発って凄く違和感があるし、今回はなんか仕組まれたという感が否めないね。
テレビを見ていたら、財務省とテレビ朝日を、加害者対被害者という図式で対立させようとしていて、テレビ朝日を加害者として捉えていないようだった。ワイドショーではひたすら財務省や次官を叩いているけど、ネットでは逆でテレ朝の仕組んだこという見方も結構あるので、自分もそっちを支持する。報道機関はいい加減なものだ。今回の報道は凄く違和感があるね。
テレ朝は1年以上前に報告受けていたになにも策を講じなかったし、取材する側の常套句「ソースは明かせない」はずなのに他社に漏洩しているし、他社に漏洩するくらい会社に期待していないのに女性社員が辞めないというのはいかがなものか?結局、枕営業で当事者同士の約束が何か破綻して告発になったのかなと思うのは考え過ぎかな?晩酌後の頭では良く判らないな?

お天気が続くようなので今のうちに頑張って明日も百姓ですよ。

明日も頑張ろう!

頑張っているんでるんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする