岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

百名山 乗鞍岳に行ったよ!

2009年10月19日 | 岳と登山
9月5日(晴れ)  いやー!ブログが追いつかないな!!!しばらく読み物です!


昨日の白馬岳の雨、曇り空、雷から一転、快晴

今年のお天気は日替わりだね!

今年の北アルプス登山は予定の工程は昨日で終わったが、天気が悪くても
登ったので予備日が余り

どこか行こうかと考えて常念岳か乗鞍岳に絞り、常念岳は日帰りは無理そう。
結局、乗鞍岳に決定。

食料とお酒(必須)を調達し、乗鞍高原へ移動。

白馬から乗鞍高原は結構、距離があり到着は夜8時になってしまい真っ暗。

乗鞍高原センターの無料駐車場に駐車。先客は3台。
同じような方も居るんだなと思いながら車中宴会開始!

明日はゆっくり起きてバスで畳平まで上がって、ガイドブックによれば1時間半位で
頂上らしいので楽勝!

お刺身も買ってきたし、焼き魚もあるし自宅より豪華、いつもの倍飲んでしまった。

午後10時くらいに爆睡(酔かな?)

夜中に周りがやけに五月蝿い。車もどんどん来る。午前3時ジャン!

駐車場がいつも間にかほぼ満車状態!いつの間に!

バス停に長蛇の列、並んでいる人にどうしたのと聞くとご来光バスが4時20分に出るからと!

なに!!!!!それは一大事。急遽、決めた山だったので下調べがなかった。

あわててトイレに行き、準備開始!もう4時ジャン!

サブザックは今回は持ってきていなかったし、面倒くさいや!

カメラのザックに500mlのペット(水)と飴、チョコレート、菓子パンを突っ込んで
列に並ぶ。
一番最後でした。
皆さん、きっちり登山装備。自分は見るも無残な軽装!!はっきり行ってバスの中で浮いていました。

暗い中、出発。日光のいろは坂のようにジグザクに登っていきます。

揺られる、揺られる!!!隣のおじさん、バスに酔ったみたいで買い物袋にげー^げー吐いていた。

それを見ていたらこっちも具合が悪くなってきた。バス酔いなのか昨日の酒か?

ご来光は畳平では見えないとのこと、肩の小屋口で降ります。

しばし待っているとご来光が始まりました。

今年の北アルプス登山、最後まで無事でありますように祈念した。

ファンタスチック!





南アルプスをバックにご来光が!同定できませえん!下調べが悪い岳仁 一人旅!




周りの人たちの歓声があがる!自分も喜び合う仲間もいなかったが自分で
万歳6昌しましたが誰が見ていた?




大分出てきました。いやー゜。(*^▽^*)ゞ感激!





完全に出ました。雲海も綺麗ですね!






畳平に歩いて上ります。15分くらいであがりますが、まだ、完全に明けていません。




畳平の駐車場です。広いですね!標高2700Mですって!
登山じゃないよね!
ここから剣が峰に行きます。




登頂途中で北アルプスの山々を望みます。
昨年縦走した槍ヶ岳から奥穂、前穂、焼岳の噴煙もしっかり確認できます。
今日の天気は最高!





剣が峰に上るための肩の小屋と登山道!誰でも来れるよ!




頂上、直下のお池!
いつも思うが、山の上にお池が結構あるが、火山なのにどうして?????



登山道?ハイキングだよね!3000mの山にハイキング感覚で登れる!





肩の小屋から一寸上がったところから肩の小屋口を見る

ここから登ってもよかった。勉強不足ね?




頂上の祠の前でパチリ!
慌ててバスに乗ったので洗面もしていないし、髭も剃っていない!
二日酔い・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ、顔ね!





木曾の御嶽山、格好いいね!

来年の山行に入れよう!





木曾の御嶽山をバックにパチリ!
素晴らしいアングルね。






再び畳平に戻ってきましたが、今日の2週間後に熊が暴れ回ったと聞き超びっくり!
バスでなく歩いて登ったら熊にあったかも!
歩きに登山道もしっかるあるし!




帰りのバスから乗鞍岳を望む。
今日は最高の天気ね!





突然ですが今回の山行の道具一式です。
これらを背負っていくんですが、自分ではコンパクトにしたつもり!
シュラフ(赤)が3000mでは寒さを防げないのでー10度に耐えられるものを探そう!
五竜山荘テンバでは超寒かった!





乗鞍高原のバスセンターの駐車場です。11時で超満杯!
本当に今年の北アルプス、終了!です。




山の記録もまだたっぷりありますが、百姓の記事掲載が遅れているので次回は
百姓 稲刈りを上げます。

見てね!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳登山

2009年10月18日 | 岳と登山
9月4日曇り

今日も天気が悪い!午後から雷が出る予報!

早めに出ないと!猿倉を5時30分出発!





道標の脇に去年夏、遭難してまだ発見されていない方の情報提供のチラシがあります。
登山道、いたるところにありました。見つかるといいね!





1時間ほどで白馬尻荘に到着です。途中まで車道を歩くのでそんなに苦労ではありません。





白馬尻のケルン。この先から雪渓ですが、9月なのでかなり上まで雪が消えています。
しばらく左側の山岸を登ります。





結構溶けているので、まだ、雪渓歩きはできません。




いよいよ大雪渓を歩きます。
アイゼンをつけて赤いラインの上を歩きますが、消えかかっているので適当に歩く。






1km位上に2名歩いています。涼しい風というよりもちょっと寒い風が吹き付けます。
景色がファンタスチック!





なんか前の二人に追いつきそう!

結局、中間位で追い越してしまった。中年のご夫婦でした。

その先の左側が去年崩落事故が起きたあたり。今でも歩いていると石が落ちるカラカラという音が!
雪渓の上にある石は皆崩落した石。怖いね!






2時間40分で葱平に到着!この上の小雪渓は溶けてありません。







約4時間で頂上宿舎に到着です。
とても大きくて山小屋というより小学校です。





白馬の肩 ガスガスで頂上すら見えない。






頂上直下の白馬山荘
これも異常に大きい。まるで学校だね





白馬山荘から15分くらいで白馬岳頂上です。
やはり、ガスガスです。





誰もいないのでセルフでパチリ!





白馬山荘!上から見ても大きい!





旭岳方面がガスが取れそうな感じ!

時間がたっぷりあるので登れるかいってみることに!




不帰岳へ行く路が巻いているが登る路は探せなかった。
これは巻き道の先に岩にペンキで書いてあった。自然破壊だろ!





再び頂上宿舎へ戻って着ました。
ここで軽く食事して下ります。午後から雷がくるよ!





立派な説明板
とっとと下ろう!





下りは余裕なので雪渓の穴など眺めながら下る。
登ってくる人がどんどん来る。流石、人気のお山!

日帰りピストンの下りだというと皆、一様に驚く!





白馬尻に到着!
午後2時に雷が鳴り始めた。天気予報は正確だね!




これで白馬岳登山終了!

今日も展望が無かった!残念!

来年は唐松岳から不帰レット、白馬三山の縦走リベンジをやるぞ!

明日は乗鞍岳へ行くよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐松岳から八方へ

2009年10月18日 | 岳と登山
9月3日(木)曇り

後立山縦走の五竜から白馬までの予定が天気が悪くて予定変更して八方へ下ることに!

不帰レットを雨と雷では超危険。エスケープルートも無いし!と自分を慰める。


今日も天気悪し、6時出発!

今日は危険箇所は無い!ざれた道を行きます。






振り返って五竜岳を見るも雲がかかっている。





白馬村方面も雲で見えず。






途中見所も無く、2時間30分で唐松岳山頂です。
唐松山荘前には中学生の集団200人位いて点呼中だったのでテン場経由でスルー!

ガスガスで誰もいません。
天気が良ければ立山、剣岳、不帰レットの荘厳や白馬三山が見えるはず!






セルフでパチリ。リベンジを誓う!






唐松山荘です。小屋としては新しく結構大きいです。
200人も泊まれるが水・食料はどうして運び上げるんでしょうか?チト疑問?
自動販売機もあるし、山の上とは思えない!




白馬へ行くかしばらく悩んだが雷が怖いので八方池へ下る。


八方池は登山者というよりは観光客がゾロゾロ!普通の靴で上がってきている。






八方池から一寸下ったところの看板前でぱちり!
ザックが意外と大きく見えないね!





天気が良ければ最高の景色のはずが!






今日は曇っていて展望が無いので看板ばかり撮っているナ!





歩いて下ろうと思ったが下山道がわからないし、早く降りて車を扇沢まで取りに行かないと
明日の工程が組めない!
ラクチン下山。1400円!





各山小屋の受付のお嬢さんたちが若くて超綺麗!縦走中はこれも楽しみだね!

●針の木小屋 男ばっかし
●新越山荘  男ばっかし
☆種池山荘  若くて超美人
☆冷池山荘  若くて可愛い
☆五竜山荘  若くて可愛い
☆唐松山荘  30路?パワフル山女
●白馬尻荘  男ばっかし
☆白馬山荘  若いし、学生アルバイトかな?

山にいる人たちは男性も女性も皆、愛想が良くて、明るいし気分が良いよね!

疲れて到着したときにホットするし、疲れが吹っ飛ぶね!

明日は白馬雪渓と白馬岳 天気はどうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ヶ岳から五竜山荘まで

2009年10月18日 | 岳と登山
平成21年9月2日(曇りのち雨)

公私共に忙しくブログのアップができなかったので今週一気に揚げよう。

朝起きたらガスガスで周りが見えない。昨日の晴天はいったい何処に?

昨日の爺が岳



今日も長距離の縦走。5時半出発!がんばろう!



爺ヶ岳頂上直下の巻道にザックをデポして南峰頂上へ!





爺ヶ岳南峰頂上です。
ガスガスで何も見えません。 剣岳も今日はまったく見えません。




爺ヶ岳中峰でセルフでパチリ!





ざれた道を進みます。




布引岳に到着。晴れる予感?
ラジオの天気予報が雨なんですけど?




剣岳方面ですが剣岳は見えません。展望があると気分がいいね!





鹿島槍ヶ岳南峰頂上に到着です。一瞬、頭の上だけ晴れです。
剣岳は何処?五竜岳も見えません。でも晴れていると気分がいいね!





鹿島槍ヶ岳頂上で一寸、休憩します。





五竜岳への縦走路です。ここは歩きやすい。
雲が押し寄せてきています。




辛うじて五竜岳が見えた
あそこまで行くのだけど遠いな!これから4時間歩かなきゃ
急峻だけどどうして登るんだろう?



今日、初めて人と会いました。
八峰キレット小屋から来たそうですが、キツイコースだといって顔が青ざめていた!
ここから急激に下ります。





鹿島槍 北峰から下ると岩稜歩きが始まります




気が抜けないな





急峻な下りと岩稜歩きの途中で一寸一安心な吊尾根。





キレットや岩稜歩きがまた始まった!
ガスっていて全体像が見えないのでこんなものですがオー強烈!
誰もいないので超怖い!落ちたら誰が通報してくれるんだい??????




雨が降ってきたのでカメラをザックの中へ!
写真は他のサイトから一寸、借用。
八峰キレット小屋ですが、絶壁の間に立っている。



このようなところを雨の中歩くが、人が一人通れるスペースしかない。
この先が絶壁にへばりついて横歩きで行くので超怖い。



梯子も古くて大丈夫かと思う。精神的にはストレス、超ピーク!!


口沢のコル 平らで結構広い。テント張りたくなるのはやむ得ないが、右側が断崖絶壁です。
風が吹いたら超危険!
霧雨です。ザックが重い!





北尾根の頭 また、岩稜歩きです。何処まで続くんだい?





鎖場です。足場が靴幅1個分です。





岩が雨で濡れて滑る。鎖をしっかり握って移動。
怖いなーーー!





五竜岳が見えてきたけど、まだまだ気が抜けない!





超えてきた鎖場。鎖が無いと歩けないナ。






一旦、大きく下ってから登りますが、コースがまったく見えないしわからない?
ここは岩をよじ登って行くんです。這い蹲るように!
疲れたなーーーー





ようやく五竜岳頂上です。セルフでぱちり!
ヨレヨレです。雨が霧に変わりました。
五竜山荘には下ればすぐのはずが、登山道が整備されていなくて戯れて、岩が崩れる。
岩が濡れて、滑るし足場が崩れる。ガスガスで展望なし。一時間、最悪!






白岳も通過したがガスガスで写真なし。

ようやく五竜山荘到着 16:30 今日は11時間の歩行。健康的に良いのか悪いのか?

早速、テント設営、先客一張りで3人グループが登山談義、遠延でうるさい!
飲んでいるようで声が高い!
霧雨で外へ出られないし、つまらない!
小屋で五竜岳の絵葉書と水、ビールを購入。晩酌と夕飯し、18時就寝!



疲れているとザックが非常に重く感じる。

中身を点検するとテントはそんなでも無い。今回は雪渓歩きを想定しているので
アイゼンが入っている。カメラも1レフと望遠レンズ、ポケットカメラ1台。

やはり水や食料が重い。最近は一寸テクニックで水は1.5リットル位しか持たない。
お金がかかるが無くなったら途中の小屋で1リットルづつ補充。

食器とガスボンベも若干、重い!

あと食料だが、ドライフーズは高いのでご飯パックを持ってきたがこれが重い。
また、インスタント味噌汁も持ってきたが生味噌パックだったのでこれが重い!
普段ならインスタント味噌汁が重いと感じたことは無いが、今回は味噌が重い!
4日分を持ってきたが、まだ2日分しか消化していない!

ラジオでは明日も天気が悪い!白馬岳まで行けるかな?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後立山縦走 その1(針の木岳から種池まで)

2009年10月07日 | 岳と登山
9月1日 晴れ

種池から白馬岳まで3泊4日で後立山連峰を縦走する予定が立山からの帰りに大観峰から
見た針の木岳や赤沢岳が素晴らしく綺麗だったので急遽、針の木岳から縦走することに!勝手に決定!

一人だから勝手気ままの山行ヨ!

大観峰から見た針の木岳とスバリ岳 いい山だよね!





5:30 扇沢から登山道へ



朝が早いし、誰も歩いていないので、朝露でウェアが濡れる。

実は途中までトンネルなどのメンテナンス用の道路がありその道路を
歩いたほうが歩きやすいことが途中で気がついたがすでに十分歩いた後で
あった。残念


大沢小屋 6:20分 天気が晴れる予感!

中から話声はしたけど写真は無し。


この先、日本3大雪渓の針の木雪渓だが、崩れていて登れない
右岸を登るが途中、小さな鎖場があったりして一寸、苦戦!




蓮華沢 8:05 この先、水が無いと思うのでそろそろ水を補給。





その後、整備された登山道となりやがて針の木峠 9:00
カメラのモードミスで色が変?



ここの針の木小屋の前で小休止。


雲が厚くて下界が見えない。しかし、頭上は晴れている。その内、晴れるさ!
右端が槍岳 左側が奥穂高岳と前穂高岳
昨年、縦走したところで懐かしい!




針の木岳へ向かうため岩場を登る。北アルプスらしくなってきた!





ようやく針の木頂上 10:05
結構、広い!誰もいない!
第一、ウィークデイなので誰ともすれ違わない!
寂しいナー!セルフでパチリ!






一昨日縦走した立山連峰もくっきり!やったぜ!最高の天気だ!






剣岳 綺麗だね!!!! 昨日 あそこから来たんだ!
今日は1日、剣岳を見て歩く!





北側には後立山全山も見える。一番向こう側が目的地の白馬岳
遠いな!3泊4日で歩くんだ!がんばろう!
最高だ!20分ほどあちこち見て過ごす。北アルプス全山が見える!ヤッホー!!






先が長いので次はスバリ岳へ岩場の道を行く!一旦下り、更に登り返す。
スバリ岳 11:05 雲が更に少なくなり運上の楽園か!





赤沢岳へ一旦下って、上り返す。赤沢岳 12:05 
不思議なことに各山へ移動するに1時間づつとは何で?





鳴沢岳は残念ながら13:35 一寸、かかったね!
雲海に浮かぶ鳴沢岳!  気分は最高!




新越乗越山荘到着 14:05 水を1リットル購入 150円 消毒臭いけど仕方がない。

先が長いな!あの山の向こうの向こうまで行かなきゃ!





岩小屋沢岳 15:05
あと1時間半も歩かないと種池山荘に着かない。遠いな!!!!




漸く種池山荘が見えてきた。まだ1時間近く歩かないと!
テントと4日分の食料は重いなー!




種池山荘着 16:25



今日は約12時間歩いたな!よくがんばった!

種池山荘でビール500ml(800円)購入。

自分にご褒美!一人で乾杯!

18時30分から爆睡。

次回は種池から五竜岳までよ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする