岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

農業に対する考えは人それぞれ区々

2017年10月16日 | 百姓
平成29年10月16日(薄曇り)

今日は朝は物凄く寒くてこの秋一番、寒さのようですね。
稲刈りも終って、籾すりをやれば水稲は終りなんですが、昨日刈った籾の乾燥が量が少ないせいか上手くいきません。バーナーエラーが出て乾燥機が止まります。多分、高温になってバーナーエラーが出るんだと思いますが、そこはじっくりやって行きます。

そこで籾摺作業に着手できないんで、地域を回ってみました。当地域で稲刈りが終わっていないのは7名でした。今日明日中には4名は終了する状況でしたね。

この写真は元JA職員の農家さんで30アール3枚の圃場を持っています。そこの圃場が大変な事になっていて先日は圃場の水が深く稲刈りが出来るんだろうかと懸念していたら、案の定、コンバインが嵌まっていましたね。

でも、今日見たら稲刈りが終わっていましたね。コンバインの格闘跡から凄かったことが伺がわれる。



自分のコンバインではとても走れないね。7月の中干時期に灌水していたんで中干ししないの?と言ったんですが、幼穂形成時期なので灌水しなければならないと言う。なるほど、流石、元JA職員で指導員でもあった人なので知識は凄いなーと思っていました。
でも、確かに稲は凄く良く出来ていましたが、結果はこの様です。



自分ではコンバインを持っていないので他所の農家さんにお願いして刈って頂くんですが、色んな農家さんに依頼しても誰も受けてくれなくて結局、キャタピラーオジさんにお願いして刈って頂いたんですが、近いので自分の稲刈りしながら見ていたら1枚目の田んぼで半周りでキャタピラーオジさんの大型コンバインが嵌まってしまいました。なのでフルキャタピラートラクターを持ってきて引き上げていましたね。恐ろしい田んぼですね。
3日程、排水して刈り上げた様ですが、もともと深い田んぼなのに中干ししないのは周りのみんなは判っているんで普通の農家さん達は稲刈りを受けないですね。前にお願いしていた農家さんとは喧嘩したみたいで当然そちらには依頼出来ないしね。来年は農家を辞めるそうです。
色んな人たちや親戚ともトラブル続きで誰も助けてくれないのは至極当たり前ですね。



さて、当地では3名が稲刈りが出来無くて(?)残りますね。50町歩オジさんとキャタピラーオジさんとT君です。50町歩オジさんは天候不順で稲刈りが進まないとおもいますが、来るとコンバイン2台と人介戦術で2日程で終ります。キャタピラーオジさんは田植えが遅かったので稲がまだ登熟していないので刈れませんし、未だ、灌水しています。今月末頃かな?
T君は特に遅く田植えした訳ではないし、登熟も進んでいてとっくに刈れるんですが稲刈りを開始しません。他に仕事があるようには見えませんが何故、稲刈りをしないのか?不思議です。
今年は例年より3回も除草剤を散布したとのことで例年になく、雑草が少ないんで良い感じなんですがね。それでも一般の農家さんよりは雑草の多い田んぼなんですけどね。倒伏がどんどん進んでますよ!

本当に田舎は不思議なところだなー?理解できない状況が多過ぎて付いていけない?

明日はネギの出荷準備でもしますかね。

一寸だけ頑張る。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の稲刈り完全終了です

2017年10月15日 | 百姓
平成29年10月15日(曇りのち曇り)

今日は晴れの予報でしたが朝から曇りで、日中も曇りで鬱陶しい一日でしたね。

今日は昨日残した坂の下圃場の2アール程の稲を手刈りして脱穀しました。
コンバインでも刈れそうなんですが、コンバインが嵌まるとトラクターの出動やなんやかで結果的に時間ロスが多いので、バイト君と話して、手刈りすることに意見が一致したんで手刈りをしました。
意外と面積が多いですね。周りの農家さん達はコンバインが走れるんじゃねえの?と言いますが、この圃場の物理的特性は自分が良く判っているんでここはコンバインに負担を掛けない様に当初通りに手刈りにしました。




結局、午後2時頃までかかりましたが、手刈りと脱穀を終了させました。これで今年の稲刈りは完全終了です。
天候不順で大変な思いをしましたが、結果的には昨年よりは進捗が良かったみたいです。
結果的に綺麗な稲刈り後の田んぼです。



今日は稲刈りが完全終了なんで気分的には高揚感がありますね。もうこれからは天候に一喜一憂しないで農業が出来ますので気分的には凄く楽になりましたね。

当地域では稲刈りが残っているのは例年どうりに、キャタピラオジさん、T君、50町歩オジさんです。毎年同じ構図です。今年も面白い話題があるのですが、今日は稲刈り終了のお祝いで晩酌を多くしたんで、もう寝ます。

明日に面白い話題を掲載します。明日は頑張らないで籾摺り作業です。バイト君はお休みです。

それにしても田舎は面白いなーーー!


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り概ね終了です

2017年10月14日 | 百姓
平成29年10月14日(曇り)

昨日の朝方まで雨で今日は晴れ予報だったんですが曇りで田んぼが乾きませんね。今年のお天気は異常で皆、稲刈りは苦労しています。地域全体で稲刈りが7割程終了しましたが、まだまだですね。
地域では自分はビリから6番目でしたね。概ね中間ってところでしょうかね?

昨日は坂の下圃場の稲刈りをしたんですが、水が浮いていてコンバインが走れないかなと思ったんですが、下畦の方が地盤が固そうだったので稲刈りを決行しました。やはりコンバインの回転場所は深みにはまりますが、コンバインは一応走ります。



上畦の方が水が浮いているんで割刈りをしました。下畦の方と奥側は特にぬからないんであっという間に刈り取りましたが、左側の上畦方がヌカルンでコンバインが苦しそうなので硬そうなところを刈って実際は2アール程残しました。明日にバイト君と2時間程手刈りすれば終われそうです。



今日は奥地圃場(25アール)の稲刈りを実施しました。この圃場はそんなにはヌカルムことは無いんですが、山側が一部、ヌカルムンで要注意です。特に今年は雨が多くて圃場が乾く暇が無かったのでどうですかね?奥地上から刈りました。



コンバインの回転場所等を手刈りしていたら、熊の糞が沢山あって、超ビックリです。それも新しくて今朝の物と思われます。また、稲刈りしていると稲の中にミステリーサークルが沢山あります。実は熊が稲を上手く折って敷き詰めて寝床を作っているようなんですね。
地域の人たちが何人も言っていて、まさか自分の圃場には無いだろうと思っていたら奥地圃場上、下で都合7か所もこの様な寝床がありました。今年は異常に熊が多いですね。



今日はヌカルム場所はバック刈りして事なきを得たので早めに終了しました。これで雨の心配をしなくて良いのでホッとしました。ただ、奥地上が若干、穂イモチ病が付いていて何でかなと思ったら風上にキャタピラーオジさんの田んぼがあって穂イモチ病で白くなっていましたので原因はそこですね。もう本当に疫病神なんです。



今年の稲刈りは明日、一寸、残してある坂の下圃場を手刈りして完全終了です。コンバイン君も頑張りました。今年は雨が多くて難儀しましたが意外と昨年よりは作業性は良かった気がします。コンバインは本田2か所ヌカッてトラクターで引き上げましたが、桂清水下は1か所ヌカルったのですが、こちらは梯子を使って自力で脱出しましたので特に問題は無かったですね。



今年の農業は稲刈りが終わればお米を出荷して水稲農業は終りですね。その後は、ネギを出荷して終れば今年の農業は終りですね。後1ヶ月半頑張りますかね。

明日も頑張ろうかな?


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り作業が停滞中

2017年10月12日 | 百姓
平成29年10月12日(朝からにわか雨、午後は曇り)

今日は刈り取った稲の籾摺り作業が終わって特に急ぎの作業もなく、バイト君がお休みなんで今日はゆっくりお休みにしようと考えたんですが、貧乏暇無しで昨夜の豪雨での田んぼの水の排出作業をしましたが直ぐに終わって、日帰り温泉にでも行くかと思って着替え等を車に積んだんですが結局行かなくて農作業をしていましたね。

1.6haの稲刈り結果、籾摺り後の出荷用のお米です。今年は7段積みにしたら、スペースに余裕が出来ましたね。今年の成果は今のところ、570kg/10aで自分的には植株も少なくしたんで、540kg/10aの目標だったんで出来は良かったですね。稲刈り後の籾摺りは終っています。
今年も良いJobでした。



そこで急ぎの作業は無いんで日帰り温泉に行こうと思ったんですが、実家は元農家さんから農機の中古屋さんを紹介されて自宅から50km程だったんで行ってみました。最近、お休みが無いもんだから気分転換に行ってみました。ネットでもオークションで出ていますけど、実際に見ないとね。自宅から車で40分位ですね。
激安屋ですって?本当に激安か?



コンバインや田植え機が所狭しと並んでます。



プリッカーがありました。自分の欲しい農機の一つです。結構古いですね。値段を聞いたら左の機器は7万円(税込み)、右は8万円(税込み)で左が程度が良い感じでしたね。
農家さんは農作業軽減で導入するんでもっと大きい機器が人気だと言うことです。自分は左の小さいのが良いですね。ヌカルム田んぼは大きいとトラクターが嵌まるんで小さい方が走るんですよね。ペレット鶏糞の散布用に欲しいかな?



そんなには古くは無かったんですが、野ざらしが気になりましたね。購入の検討すると言うことで帰ってきました。



乗用車も沢山展示してあってなかなか楽しめます。



もう一つ、欲しいのがあって見てみました。農機の運搬機です。田植え機やコンバインを運ぶのに欲しかったので見たら有りました。ペイントし直してありますね。かなり使いこまれています。値段によっては欲しかったけど、これはタイヤがシングルでも10万円(税込み)でダブルタイヤなら購入を考えても良かったんですが、シングルではね!運搬費も2万円かかると言うことで一寸、保留ですね。



という感じで中古農機具を見てきました。休み無しの毎日でストレスが溜まっていたので良い気分転換になりましたね。

午後はにわか雨が止んだので本田67の先日の雨で脱穀が出来なかった稲を濡れていましたが脱穀しました。2時間程かかりましたね。その後、籾摺りの籾殻を捨てに行ってきました。これで午後作業は終りです。
今日はお休みにする予定だったんですが、結局、ほぼフルに働いてしまいましたね。

明日は午前中は歯医者でのんびりかな? それでも午後からは働いてしまうのかな?
貧乏症な自分って憎めない!


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りで泥田と戦い中

2017年10月09日 | 百姓
平成29年10月9日(曇りのち雨)

今日もお天気が良く無い。10月に入ってから日替わりメニューの如し、雨の日が続く。
稲刈りが遅々として進まないのでイライラの毎日です。

先ずは忙しくて、毎日、疲れていてブログもご無沙汰でしたので、稲刈り以外の事も掲載します。
先日の15夜のお月さまです。雲もなく綺麗なお月さまでしたね。お餅を買ってきて供えましたよ。



稲刈りの出来ない日はネギの土寄せをしたりして繋ぎます。本宮圃場のネギですがやはり良くありません。タバコ畑の跡地は本当に駄目ですなー!



一昨日は雨でしたが昨日はお天気は良かったので桂清水圃場の稲刈りをしたんですが、水が浮いていてコンバインは何とか走ったんで稲刈りを30アール実施しました。十分です。
桂清水圃場は底が固い盤なのでヌカルンデもコンバインは走るんです。凄い轍でしょ。コンバインを回転させるのには一苦労しますが嵌まる事は有りません。



しかし、本日は本田67の稲刈りです。最初は順調に刈り取って行きます。この圃場は昨年砕石を入れた程荒れた圃場だったんですが、砕石が効いていて全然ぬかるみません。砕石効果って凄いなと感心しつつ、圃場の中心に刈り取りを進めて行くと、砕石を入れて無い箇所がドロドロでコンバインが嵌まってしまいました。本田は底なし沼のように深いんでコンバインの底が直ぐ泥に埋もれます。これでコンバインが動けなくなります。この場合は自力では這い上がれないのでトラクターで引っ張り揚げます。



圃場の中心部の緩いところはコンバインが嵌まる可能性が高いので手刈りしたんですが、急な土砂降りで本日は撤収しました。
今年は10月に入ってから雨が続くんで圃場が乾きません。当村の四天王は九月中に稲刈りをしたんで終了していますが、兼業農家さんや、農機を持っていない農家さん等は10月に入ってから稲刈りを始めたんで、自分だけでなく圃場が乾かなくて他の農家さんも進捗が良くありません。ヌカルム田んぼでコンバインを走らせるんでコンバインの故障が続出です。聞いたところによると4農家さんがコンバイン故障で異常事態です。幸いに自分のコンバインは故障しないで走っていますが、このような状態で使い続けると故障するかもね。

明日から3日間程は雨予報なんで何時になったら稲刈りが出来て終われるやら?泥田との戦いがこれからも続くなー。げんなり!

明日は雨だし何するかな?


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする