雑用に追われブログ更新がままならない!
早く紀州の旅を完結させたい
紀州3日目は那智勝浦から
市内の「熊野速玉大社」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/44d194a6b9fa9080b0ea0bee610f458c.jpg)
本宮大社と同じく全国数千社の熊野神社の総本宮で
力強く映え輝く霊の象徴とされる「速玉大神」(いざなぎのみこと)と結霊の神「夫須美大神」(いざなみのみこと)の夫婦神を主神とし縁結びの神社としても知られている。
本宮の拝殿は厳かな茶系だったが見事なまでの朱色だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/1322173272fde189a3558614a2967f28.jpg)
全部で18神を祀ってありそれぞれに参拝した。
那智大社へ
那智大社へは速玉大社から約1時間
表参道にある473段の石段が迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/1d0b3312fa92ff4c0aaae90eed9ee713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/04b5a27cc43fa369d0408c9dbd9a9ba4.jpg)
熊野那智大社は熊野三山の一つで「那智の滝」をその信仰の起源としている
なんと滝が信仰の対象なのだ
那智の滝は太古から神としてあがめられ大己貴(おおなむち)命=おおくにぬしのみこととして祀ってきた
「那智山青岸渡寺」にも参拝、その裏手に那智の滝が現れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/e8406b9a8071ff64ae4c5f922893e04c.jpg)
那智大社を下り、滝壺を望める場所に移動
那智の滝だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/97dd72f3ad6d2c80039703bc1677d192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/b312e7ddd1a4bbe8fc92704ecf441cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/ec896cdbea436d3e59655206ddfe9dca.jpg)
ここから「熊野古道」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/03aa02bd63d10dcd67e3e9c4ca9500af.jpg)
今回は「観光コース」を歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/2a1efcf437c414b715d356487e1a9207.jpg)
あまりにも多くの人が押し寄せており、この「大門坂」はとても「古道」とは思えない
石畳が光っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/9d3c79c9b829c7136886bfb553c3d958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/01fde3b680e74171758cc18ba03f98ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/d6990eb68bdc2d8be0b5acf1ba567220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/dc7f0e16f9390abc7b76dfc3d69dd89e.jpg)
もう少し静かな時期にそっと訪ねてみたい場所だ
今宵は紀州最南端「潮岬」を経て「みなべ町」に泊まる
次回最終日へ
早く紀州の旅を完結させたい
紀州3日目は那智勝浦から
市内の「熊野速玉大社」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/44d194a6b9fa9080b0ea0bee610f458c.jpg)
本宮大社と同じく全国数千社の熊野神社の総本宮で
力強く映え輝く霊の象徴とされる「速玉大神」(いざなぎのみこと)と結霊の神「夫須美大神」(いざなみのみこと)の夫婦神を主神とし縁結びの神社としても知られている。
本宮の拝殿は厳かな茶系だったが見事なまでの朱色だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/1322173272fde189a3558614a2967f28.jpg)
全部で18神を祀ってありそれぞれに参拝した。
那智大社へ
那智大社へは速玉大社から約1時間
表参道にある473段の石段が迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/1d0b3312fa92ff4c0aaae90eed9ee713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/04b5a27cc43fa369d0408c9dbd9a9ba4.jpg)
熊野那智大社は熊野三山の一つで「那智の滝」をその信仰の起源としている
なんと滝が信仰の対象なのだ
那智の滝は太古から神としてあがめられ大己貴(おおなむち)命=おおくにぬしのみこととして祀ってきた
「那智山青岸渡寺」にも参拝、その裏手に那智の滝が現れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/e8406b9a8071ff64ae4c5f922893e04c.jpg)
那智大社を下り、滝壺を望める場所に移動
那智の滝だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cf/97dd72f3ad6d2c80039703bc1677d192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/b312e7ddd1a4bbe8fc92704ecf441cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/ec896cdbea436d3e59655206ddfe9dca.jpg)
ここから「熊野古道」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/03aa02bd63d10dcd67e3e9c4ca9500af.jpg)
今回は「観光コース」を歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/2a1efcf437c414b715d356487e1a9207.jpg)
あまりにも多くの人が押し寄せており、この「大門坂」はとても「古道」とは思えない
石畳が光っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/9d3c79c9b829c7136886bfb553c3d958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/01fde3b680e74171758cc18ba03f98ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/d6990eb68bdc2d8be0b5acf1ba567220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/dc7f0e16f9390abc7b76dfc3d69dd89e.jpg)
もう少し静かな時期にそっと訪ねてみたい場所だ
今宵は紀州最南端「潮岬」を経て「みなべ町」に泊まる
次回最終日へ