秋晴れの一日、23日に行う「健康づくり歩く会」の下見を兼ね「常陸大宮市三王山」へのハイキングを行った
旧長倉小学校グランドに駐車、片道約3kmのほぼ登り道をハイキングした
常陸大宮市にある「三王山」は知る人ぞ知る「初日の出」「雲海」の名所だ
頂上にある展望塔だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/7e9c55348c1c89923c0f8b6478e716c5.jpg)
これが初日の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/2d377feb8f161064e6506e6892861918.jpg)
これが雲海!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/d6b5afca56bc4c45aea990f81b41f83b.jpg)
いずれも常陸大宮市のホームページから引用させていただいた
登りはそれほどきついところはなく「健康づくり歩く会」としては最適だ
頂上近くなると名産の「ゆず」畑が続く
今まさに旬だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/34be13c1f975d10a76b17a561972c26e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/b92025aef55ae965db5d05c1f96a5050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/92eae1c6306fdf4b5b3985bd5b6558d1.jpg)
そして頂上へ、ややきついが200m程度
そして山頂展望塔からの眺めだ
これは日光方面だ、いつもは雪をかぶった男体山が見えるのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/de530d2932f2eb184275204ea1a394bd.jpg)
こちらは南西方向、富士山が見えるときもあるが・・・
中央に見える富士山に似た「芳賀富士」の左側にわずかにかすんで見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/4cfd95b3df236ce1588684d65a072c6a.jpg)
そしてこれが「雲海」の見える方向
那珂川の流れの上に・・・本記事の3枚目の写真だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/26a766ef165ebe8bf0b3e3c4c3020465.jpg)
頂上まで約1時間
帰路は50分程度で戻れることが分かった
頂上での昼食、ビンゴゲーム大会、途中にある寺院での見学会など楽しめそうだ!
旧長倉小学校グランドに駐車、片道約3kmのほぼ登り道をハイキングした
常陸大宮市にある「三王山」は知る人ぞ知る「初日の出」「雲海」の名所だ
頂上にある展望塔だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/7e9c55348c1c89923c0f8b6478e716c5.jpg)
これが初日の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/2d377feb8f161064e6506e6892861918.jpg)
これが雲海!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/d6b5afca56bc4c45aea990f81b41f83b.jpg)
いずれも常陸大宮市のホームページから引用させていただいた
登りはそれほどきついところはなく「健康づくり歩く会」としては最適だ
頂上近くなると名産の「ゆず」畑が続く
今まさに旬だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/34be13c1f975d10a76b17a561972c26e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ea/b92025aef55ae965db5d05c1f96a5050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/92eae1c6306fdf4b5b3985bd5b6558d1.jpg)
そして頂上へ、ややきついが200m程度
そして山頂展望塔からの眺めだ
これは日光方面だ、いつもは雪をかぶった男体山が見えるのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/de530d2932f2eb184275204ea1a394bd.jpg)
こちらは南西方向、富士山が見えるときもあるが・・・
中央に見える富士山に似た「芳賀富士」の左側にわずかにかすんで見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/4cfd95b3df236ce1588684d65a072c6a.jpg)
そしてこれが「雲海」の見える方向
那珂川の流れの上に・・・本記事の3枚目の写真だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/26a766ef165ebe8bf0b3e3c4c3020465.jpg)
頂上まで約1時間
帰路は50分程度で戻れることが分かった
頂上での昼食、ビンゴゲーム大会、途中にある寺院での見学会など楽しめそうだ!