未だ暖かさを感じない当地
春を求めて旅に出た!
それほど遠くはないのだが、「房総半島ぐるっとひと巡り」
1泊2日600kmのドライブだった
天気に恵まれたが吹く風は冷たく寒かった
宿泊は館山市の「休暇村 館山」に予約
常磐道、圏央道、東関東道、京葉道を経て館山道をまっしぐら
約3時間で到着だ
建物は綺麗だが大きすぎ、宿泊した部屋から西の端にある温泉棟まで約300mくらいありそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/0cd0372e871cbbebd45b81fab79739e5.jpg)
ここは天気が良ければ「富士山」が見える宿と書いてあった
期待しての宿泊だった
前日の夕景では見ることができなかった
今朝、春霞のなか富士山の姿を見ることができた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/9a65491d1a03787ff12e426ed809ea09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/84e01c1f4973046f09bd352e97a4aa34.jpg)
春を感じたのは「洲崎灯台(すのさき灯台)」からの眺めだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fe/ec9e53b59f6a3a0619c06e5afcb9e516.jpg)
さらに南の「野島崎灯台」に劣ることもない絶景だった
東京湾入口からはたくさんの貨物船を見ることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/ce6ee8282619745da1fb1352c0073cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/d2b11454ca36c03a1ca0ee4f6bb3d6c4.jpg)
市内にある「館山城」に登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/476ae38545257c40920522bc1e2380f0.jpg)
館山城から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/3194ac593b8df1f3775d144ab031b634.jpg)
城に登ると「併せて博物館と赤山地下壕が見学できますからぜひ!」と勧められた
早速「赤山地下壕」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/fa78021772979c9c03d6015b64685822.jpg)
この地下壕は太平洋戦争時の壕として、縦横無尽に堀り進められ戦争終結後も掘った形跡があると
入口だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/106bf4e837023951bd16eb0fe0bee25f.jpg)
壕内に入る(ヘルメット着用だ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/2d2601b42c027d6ab2384fdcecd50b86.jpg)
地層が見事なまでに現れて神秘的だ
壕内の見学ルートには照明があり良く見ることができるが、全体の1/10くらいか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/31/3ee040a3172b70d2f8610f6677192c86.jpg)
昨年、長野県松代の「象山地下壕」を見た、ここの規模は象山には及ばないが戦時を垣間見ることができた
春をまつ小さな旅だった
春を求めて旅に出た!
それほど遠くはないのだが、「房総半島ぐるっとひと巡り」
1泊2日600kmのドライブだった
天気に恵まれたが吹く風は冷たく寒かった
宿泊は館山市の「休暇村 館山」に予約
常磐道、圏央道、東関東道、京葉道を経て館山道をまっしぐら
約3時間で到着だ
建物は綺麗だが大きすぎ、宿泊した部屋から西の端にある温泉棟まで約300mくらいありそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/0cd0372e871cbbebd45b81fab79739e5.jpg)
ここは天気が良ければ「富士山」が見える宿と書いてあった
期待しての宿泊だった
前日の夕景では見ることができなかった
今朝、春霞のなか富士山の姿を見ることができた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/9a65491d1a03787ff12e426ed809ea09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/84e01c1f4973046f09bd352e97a4aa34.jpg)
春を感じたのは「洲崎灯台(すのさき灯台)」からの眺めだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fe/ec9e53b59f6a3a0619c06e5afcb9e516.jpg)
さらに南の「野島崎灯台」に劣ることもない絶景だった
東京湾入口からはたくさんの貨物船を見ることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/ce6ee8282619745da1fb1352c0073cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/d2b11454ca36c03a1ca0ee4f6bb3d6c4.jpg)
市内にある「館山城」に登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/476ae38545257c40920522bc1e2380f0.jpg)
館山城から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/3194ac593b8df1f3775d144ab031b634.jpg)
城に登ると「併せて博物館と赤山地下壕が見学できますからぜひ!」と勧められた
早速「赤山地下壕」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/fa78021772979c9c03d6015b64685822.jpg)
この地下壕は太平洋戦争時の壕として、縦横無尽に堀り進められ戦争終結後も掘った形跡があると
入口だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/106bf4e837023951bd16eb0fe0bee25f.jpg)
壕内に入る(ヘルメット着用だ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/2d2601b42c027d6ab2384fdcecd50b86.jpg)
地層が見事なまでに現れて神秘的だ
壕内の見学ルートには照明があり良く見ることができるが、全体の1/10くらいか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/31/3ee040a3172b70d2f8610f6677192c86.jpg)
昨年、長野県松代の「象山地下壕」を見た、ここの規模は象山には及ばないが戦時を垣間見ることができた
春をまつ小さな旅だった