yoshiker

寒くて指がうごかない・・・

ツーリングシーズン到来

2012年04月14日 | アフリカツイン
ツーリングシーズン到来・・・っていうよりか、目前に迫ったアフリカツインの車検に向けて、本日は洗車をすることに。
ついでに、ロードバイクも、綺麗にすることに。

去年から乗っていないアフリカツイン・・・バイクカバーは破れて、所々に穴が開いて、カバーの役目はイマイチ。でも、湿気を逃がすベントの役目をしてるかも(笑)

恐る恐るパンドラの箱を開けるように(大げさ)、カバーを外すと、、、、案外普通にたたずんでいました。
しかし、トップケースを付けたまま、バイクカバーをかぶせてたので、チェーンは風雨にもろ当たり、サビサビに・・・まぁ仕方ないですね。


こちらもバイクもタイヤに空気を入れようとしても、なかなか入らない・・・このタイヤで何年乗ったのだろう?
こちらもチェーンがサビサビ(笑)

今年こそはタイヤを替えよう!っと。


さて、どう料理しようか思案中。まずは、どっちのバイクもチェーンクリーナーをぶちまけて、チェーンの整備から。

そのためにネット通販で買ったのがこれ↓

ローラースタンドです。
センタースタンドのない私のアフリカツインは・・・チェーンの注油をするたびに、何メートルも押して、チェーンをずらさないといけないけど、これなら、同じ位置でチェーンの整備ができます。ってかできるはず!!!!

こんな感じでのせて、後はタイヤをくるくると回せば・・・・って思ったら、いろいろ問題点が出てきました。
まずは、ビッグオフのタイヤは、案外抵抗があるので、なかなか回らない・・・だんだんコツが分かってきましたが。ロードバイクなら余裕でしょうが、サイドスタンドをおろしたままで、乗せるため、タイヤの端の溝が深い所にローラーが当たるため、くるくるってな訳にはいきません。でも、まぁ何メートルも押すよりかはよっぽどましです♪
それと、タイヤが横にすべろうとするために、バイクがだんだん傾いてきます。私のアフリカツインはサイドスタンドがだんだんと傾いてきているように思い、少々不安です・・・。

そして、チェーンクリーナーを両バイクに吹き付けてから、洗車です♪



ロードバイクは、スポークに蜘蛛の巣がはってたり、落ち葉がついてて、ごしごし磨く。隣でジムニーも洗車してよ!!ってな声が聞こえてきそうですが、本日は我慢してね。

少々額に汗をかきながら、せっせと洗車していると、見知らぬ女性から、声がかかる!!!
「なに、しよん?」この女性は好奇心があるらしく、話がなかなか終わらない。自分が学んでいる幼稚園のことや、兄弟のこと、友達のこと、ナンバープレートの数字の上に貼ってある、強制保険の期限の数字が5であることなど、いろいろお話ししてくれ、和みました(笑)

案外、見てくれてて、興味がつきないようでした。(笑)

そして、上半身の洗車が終わると、次は下半身に。

チェーンルブが飛び散ったり、チェーンオイル等が原因の汚れは、チェーンクリーナーを吹き付けても、洗剤でもなかなか落ちません。そこで、私の裏技が、車用の液体ワックスです。これを付けると汚れがあっという間に落ちます。コツは、汚れを落とした後、すぐに拭き取ることです。そうしないと、今度はワックスが乾いて、溶けた汚れが残っちゃいます。

ワックスを付けたスポンジはあっという間に真っ黒に!

汚いホイールのリムもあっという間に!


こんなに綺麗になります♪

そして、ロードバイクを試運転、今年初乗り!、前のギアが綺麗に切り替わりません・・・他は、問題なさそうです。スプロケのサビは見なかったことに(笑) これをもって、自転車屋さんでタイヤを買いに行くと、保管がダメって怒られるか、新しいのを薦められそうです。フルカーボンのバイクもだいぶ安くなってきたし・・・しかし86資金を貯めてるので、浮気はいけません!

アフリカツインも綺麗さっぱり。


ローラースタンドも役に立ちました♪おろすときはスムーズにおろせました。
車軸に引っかけてもちあげるのもありますが、一人では、たいへんだし、こちらは、収納場所もどこでもいいし、結局買って正解でした。
今日はエンジンはかけませんでした。明日はGSでガソリン入れて、空気圧調べて、阿波サンでも行ってみよう!楽しみぃ~


そして、本日は、これだけでは飽きたらず、10kmまたまた走ってみました。っていうか、走ったり歩いたり・・・まだまだ体力がありません・・・・
そして、夕食後、恐る恐る体重計に乗って見ると・・・・・72.7kg 体脂肪は17% 内臓脂肪はあいかわらず10・・・
前回調べたときのブログを見てみると、体重-0.8kg、体脂肪-1.3%、内臓脂肪はかわらずでした。まぁ順調なんだろうか???
今月は雨だったり、忙しかったりして、走ってないので、もっと走らないと・・・と反省しました。

とか言いつつ、明日は阿波サンにアフリカツインで行ってきます!!!





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴門スカイライン

2011年12月04日 | アフリカツイン
深夜に鳴門の林道行ってきたので、日曜日の午前中はだらだらしていました。がっあまりにも天気が良かったので、これはもったいない!ということで、午後からアフリカツインで行ってきました。
本当は先週で走り納めってことにしてたんですが(笑)
空気が冷えてくると、バイクは調子よくて、いつもよりスピードが出ますね。でも、出発の前に、高速道路でフェラーリの一団が、玉突き事故してる映像を見たので、ほどほどにとばしてきました。

鳴スカのいつもの展望所で休憩。晴れ渡ってて気持ちが良いです。
奥に見えるのは、鳴門海峡大橋、今日は風が強かったので、淡路島の風力発電の風車も結構な勢いで回っていました。


こちらは内海。海面は穏やかです。

本当に気持ちいいここの展望所は、バイクや車や自転車など、沢山集まって来ました。香川や高知ナンバーのバイクが沢山見かけたので、ツーリングスポットになってるみたいです。
阿波サンと鳴スカはどちらも甲乙付けがたいですね。高低差や適度なコーナーがあってどちらも楽しいです。個人的には阿波サンのほうが、交通量が少なくて好きです。今日は午後からだったので断念しました。



そしてガソリン満タンにして帰るのでした。アフリカツインのタンクは、給油口ぎりぎりまで入れても、それから油面が下がるので、いつが満タンなのかよくわかりません・・・・。まぁ結露対策に満タンにして、もう当分乗らないかなぁ~?
でも、冬は走ってて気持ちいいですね。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波サンツーリング

2011年11月27日 | アフリカツイン
朝早く起きられたら、室戸までツーリングに行こうと思っていたけど・・・案の定寝坊・・・
10時にオートバックスから電話があって目が覚めました。「HIDのバーナー届きました♪」「ほな今日6時までに行きます♪」
ってな会話の後に、バイクに乗ってとりあえず日和佐まで行こうってな事になりました。6時までにオートバックスに行かなくちゃね
久しぶりに冬用のジャケットだして、冬用のグローブ用意して、オーバーパンツは???そこまでいらないでしょう。ひとまずオー場パンツは履かずに出発。ちょっと曇り空でしたが、ポカポカ陽気でバイクには良い感じでした。
日和佐道の駅はツーリング日和もあって結構なバイクが来てました。

ちょこっといただけで、さっそく阿波サンに出発。
土砂崩れで所々道が狭くなってるところがありましたが、勝手知ったる道なので、楽しく運転できました。トンネルの手前で、車が脇から急に入ってきたのが、危なくて腹が立ったけど、それくらいで、さっさと家に帰って、家の用事を済まして、5時過ぎにオートバックスへ。
HIDのバーナー交換におよそ4~50分かかるとのことで、作業が見える場所ですわって、雑誌を見てましたが、作業してる気配無し???そんなこんなで眠気が襲ってきて、そのまま寝てたら、1時間くらい経って、「すいません、ベロフのHIDなんですが・・・」
「以前取り付けていたのとカプラーの形状が違うので、取り付けられません・・・」PorQue?
カプラーから配線を外して、旧のカプラーに取り付けることができない事もないですが・・・ベロフは、今後このカプラーになるので、一式新しいのにするのをお勧めします」ってな具合でした。

ということは、ベロフのHIDをまるまる交換?バーナーのみの交換じゃなくて、一式替えることになるの? 予算はまだ必要?
そしたら、「今は、バーナーのみの交換工賃のみでしたが、HIDフル交換の代金が発生して、その差額をいただくようになります」
ということでした。こちらが、これでいけるということで注文したので、他の部品代はサービスしてくれるそうな♪

それなら、そうしましょう♪ 結果として、工賃の追加で、ベロフのHID一式交換ということになりました。
今回はオートバックスでうたた寝して、代車の手配ができる来月1日に再度行くことに。一式交換なので作業時間が結構かかるみたいです。
今日は以前のHIDのままで帰りましたが、途中脇道から車が出てきてまたまたぶつかりそうになりました。やっぱり光量が暗いのかなぁ?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川ツーリング

2011年11月13日 | アフリカツイン
いつも、国道55号通って日和佐か、それを越えても室戸くらいまでツーリングに行ってましたが。
今回は久々にYocchanと香川にツーリングに行ってきました。

家の用事があるので、ちょっと遅めの待ち合わせ。
10時に吉野川市に集合。久々にスカイウェーブとご対面。けっこう汚れてましたが、お互いに、最近あんまり乗ってないなぁって。
ちなみに家の用事は、精米でした。お米を運んで少々腰痛気味・・・慢性の腰痛+αの痛みが・・・

というわけで、お互い行き先も曖昧だったので、ようやくエアナビをバイクに搭載して、行くことができました♪
しかし、角度の問題か・・・画面がほとんど見えません。音声案内が頼りです・・・。

まぁ吉野川市の集合場所は、ナビは必要なかったので、これからが・・・

Yocchan登場!!!

Yocchanのナビは、私が奨めたものの、あんまり使ってないし、役に立たないと、文句たらたらのブロードゾーンの迷ワン。こちらは、角度がついているので、画面はよく見えます。しかし、ブロードゾーンもつぶれちゃったし・・・もう新しいのどうですか?

まずは、さぬき山脈越えで、香川県へ、ツーリング。峠は雨が降ってたようで、路面が濡れていましたが、それ以外は快調でした。うねったアップダウンのある海岸線を走って、青木海岸に到着。ここは、ほぼ10年前にウインドサーフィンにはまったところですが、今日はウインドサーフィンしてる人がいませんでした・・・。ショップも閉まってました。久しぶりなので、状況が飲み込めていませんが・・・どうなったんでしょう?


瀬戸内海は波も小さく、相変わらず穏やかです。砂浜になにやら文字を書くYocchan。書いてはすぐに波に消されて、はかなくも切ない感じ?

アフリカツインの背後は大川オアシスといいいます。以前は徳島から高松に行く途中の休憩所のようなところでした。今はどうなってるんでしょう?

交通量も少なく快適な道でした。
そして、志度に入り、そろそろ道ばたのうどん屋さんに行こう♪ということになり。「次にある、うどん屋さんに行こう!」ってYocchanの言うとおり、行ってみると・・・はなまるうどん・・・


しかし、まぁ香川まで来て、全国チェーンのうどん屋に行くか、普通?
って愚痴をこぼしながら、それでも、お腹が空いてたので、はなまるで昼食。半額のおんたまぶっかけに。なんだかんだで、上手かったです(笑)

ここに来る前に、香川はうどん王国だから、全国展開のはなまるや、讃岐製麺、丸亀製麺の店はさすがに無いだろうって話してたのに、逆にあったので、ビックリしました。


ここから、ナビを屋島に設定。以前福岡の後○君と屋島に行ったときは、迷ワンの馬鹿ナビのおかげで、山頂につながっていない、屋島寺のずっと下までナビされ、結局分からなくなって、近くの交番で道を聞いたことを思い出しました。

相変わらずの有料道路・・・料金420円は高すぎ! それにお金の出し入れが難しいバイクのためには、きっかりの金額の方が良いです!!!っで、手前でバイクを止めて、先に料金を払うYocchanでした。

歴史は疎いので、写真だけですが・・・。

このさきミステリーゾーン?

上ってる?下ってる?      正解は・・・・・上ってるでした!
こんなどうでも良いことでも、さっと写真を撮れるのは、バイクの良いところですね。

やっぱり歴史は疎いので・・・壇ノ浦の合戦跡? よくわかりませんが、採石場の跡が台無しです。

山頂に着いて、私とYocchanの屋島の記憶を照らし合わせると、私・・・・寺があった。Yocchan・・・イイダコがおいしかった。
というわけで、イイダコがまだ売っているのか?探してみることに。そういえば瓦投げもあった!中学校の遠足で瓦を投げたような記憶が。

来年の年賀状はこれで決まり!? な訳ないですね。

あった!あった瓦投げ。200円で8枚あったので、100円ずつ出し合うことに。

ここから投げます。

投げるときは、厄除けとかいろいろお祈りしながら投げるんだったけど、そんなこと忘れてます。いかに遠くに投げるかばっかり考えてて、すぐさま肩が痛み出す(笑)

見つかった!!!イイダコの煮付け。美味しかったです。でももう少し安くても・・・今日の温玉ぶっかけ(中)が2つ食べられます。

でっ、

Yocchanの本当の目的はこれっ!

三木町の文化祭にYocchanの知り合いが、ウクレレの演奏をするので、聴きに行くことでした。さすがに公民館の場所は知らないので、エアーナビでつれてってもらいました。優秀な案内で、もう二度と通ることはないような道を案内されました(笑)


こんな感じで、宴たけなわなところで、先に帰るのでした。
久々の香川ツーリングでした。普段行かないところに行ってみるのも良いですね。紅葉やコスモスも良い感じでしたし、天候も最高でした。来週は淡路島にツーリング、じゃなくてサッカー!こちらも楽しみです。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和佐ツーリングのはずが、

2011年11月03日 | アフリカツイン
昨日の時点で、天気予報は曇り、降水確率は20%。
でも、朝、楽しみに起きてみると、外は雨・・・・あぁ~、テレビ見てごろごろしてたら、雨がやんだので、折角の休日、日和佐までアフリカツインで行ってきました。
まずは、バイクカバーを外して・・・とうとうカバーが破れちゃいました・・・。ねっとで探していますが、今度ホームセンターで安いのを買おうと思います。
先に向かったのはレッドバロン。オイル交換です。最近は、距離がかさんでじゃなくて、時がだいぶ経っちゃいました。
そして、空気圧もチェックしてもらい。日和佐に向けて出発。そしたら、エンジンの軽いこと!、4気筒エンジンみたいにスムーズに回ります。低速もトルクが出るし、通常の巡回回転数で走っていると、バイクが、もっと回して!って言っているようでした。

しかし、楽しいのもそこまで・・・やっぱり雨が降ってきました。はなまるうどんで昼食を取って、しばし休憩。小雨になってきたので、やっぱり日和佐に向かうのでした。今日は休日にもかかわらず、道は空いていました。
日和佐道路は,トンネルが沢山あって、雨の日は逆に快適。あっという間に日和佐に到着。

で、ついたとたんに雨が本格的に降ってきて、阿波サンは断念。同じく阿波サンを目指してツーリングに来てた香川の人と道の駅でおしゃべり。雨はやむ気配が無く、しばし待ってみるも、雨・雨・雨・・・
天気予報のバカ!
結局雨の中引き返すことに。
そしたら、家に着く頃には、雨も止みつつありました(笑)
そしたら、家の駐車場は、子どもが描いたチョークの絵が(笑)

この週末も雨なんだろうな・・・・なかなかテンションが上がりません。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知ツーリング再び

2011年10月10日 | アフリカツイン
先週に引き続き、高知にツーリングに行くことになりました。先週は室戸だったので、今回は高知市内へ。本当は、ナビを付けて知らないところへ、行きたかったんだけど、紅葉もどんなもんか、見たくなり、木頭経由で行ってきました。今回は写真を中心にどうぞ。

紅葉はまだ早かったけど、ちらほら赤い葉っぱや落ち葉が見えました。

途中で適当にバイクを止めて。バイクはどこでも止められるから良いですね。でも、カメラをトップケースに入れてたので、いちいちバイクのエンジン切って鍵を取り出すのが面倒です。



那賀川は川がエメラルドグリーンの色をしていて、美しいです。



そして、高の瀬峡へ、ここから、高知県境のトンネルを越えると、那賀川から物部川になりますが、川の色が全く違います。




この道の奥には槍戸という紅葉の名所がありますが、こちらはパス。
室戸のルートと違って、道が曲がりくねってるんだけど、こちらも交通量が少ないので、結構なペースでとばせました。風が気持ちいいです。
ほんとバイク日和でした。
帰りは、高速でさっさと帰りました。夜に祭りがあったので、そちらに行くために。
今度休みはナビを付けてどっかいこう!
で、久々にコンビニで教え子に会ったら、週末祭りがあるので、と誘われて、小学校に行って、花火を堪能。久々に校舎にはいろうと思ったら、柵があって入れませんでした。






























時間にして、1時間。楽しいひとときでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Solo touring

2011年10月03日 | アフリカツイン
久々に自分の時間が取れた日曜日でした。前々から、久しく乗っていなかったアフリカツインに、早く乗りたくて、室戸に行く計画を立ててました。で、目が覚めたのが10時過ぎ・・・ちょっとやばいけど、急いで支度して出発!というわけに行かず、アフリカツインの点検。台風のせいで、チェーンが錆び錆になっていましたので、まずは注油して、エンジンかけて、ガソリン入れて、なんだかんだで11時に家を出ることができました。本日は曇り空で、写真はいまいちですが、暑くも寒くもなく最高の日和でした。

毎度の日和佐道の駅はちょこっと缶コーヒー飲んだだけで、本日は宍喰の道の駅までひとっ飛び!こちらで小休止。すでに1時になっていました・・・でも、ここからは、まるで高速道路並の道のスムーズさで、一気に室戸まで到着。普段なら室戸岬まで行くんだけど、その手前の夫婦岩というところに行ってみました。



バイクなら、ちょこっとスペースがあれば止められるので、気軽で良いです。
そして室戸岬へ。


あっという間でした。久しぶりの 太    平    洋     海面は黒かった、なんだか寒げな。

タービダイト層?よくわかりませんが、たてに地層が入っています。

こんな感じです。

そしてキラメッセ室戸で、鯨のケチャップ煮定食を食べて、帰りはほとんどノンストップで家に到着。5時過ぎには帰ってこれました。
やっぱりバイクは気持ちいい。行きは久々なので、アフリカツインの様子を見ながら日和佐まではのんびり行きましたが、阿波サンでスイッチが入って、それからは結構とばしました。途中レクサスISとZZR1400がやりあってて、少々怖い目に遭いましたが、参加せず。
最近のバイクはとても速いので、相手になりません。往復でほぼ300kmでしたが、時間を考えると、けっこうとばしたんだと思います。でも、風を感じながら走るのは今の時期は最高です。また、来週もどっか行こうかな? ナビもまだ本格的に試せてないので、どっか行ってないところでも! 

アフリカツインは、今の電子制御の大型バイクみたいに、極低速から高回転まですべてスムーズにまわる訳じゃないけど、そこそこ高速でとばしても疲れないし、燃費が良く、尚かつビックタンクのおかげで巡航距離も稼げるし、レスポンスのだるさが、アクセルワークに神経を使わないので、逆に運転しやすいし、本当に良いバイクです。でも、最新の高性能なバイクも乗ってみたい気がします。
ちなみに私のバイクは3000~6000回転くらいが、MCR(一番気持ちいいレンジMostComfortableRange)です。それ以下だと鈍いし、それ以上だと振動がでます。案外狭いです。前に代車で借りた、CB400Rは、もっと低速からスムーズに加速するし、レブまで、綺麗に回るのには感動しました。だから、5速しかなく、ワイドなギア設定だと思いますが、思いの外ギアチェンジします。でも、70km越えたらずっと5速なので、関係無いけどね。

そして、この日は、夕食を食べた後に、四国アイランドリーグの優勝決定戦を見に行くのでした!それはまた次回に。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AVIC-T05用バイクステー

2011年08月23日 | アフリカツイン
なんと、今日は休みでした。
日曜日初めて、Yahoo!オークションで、AIRNAVI用のバイクステーを購入。やりとりはスムーズにはかどり、今日の朝職場に到着。
結構あっけなかったです。で、職場にお金を置いていて、代引き来たら払っててね。ってお願いしててたけど、ちょっとお金が足りなかったので、急いで、職場にバイクで向かう。そしたら、すでに商品が来てました・・・・。で、買って良かったです♪いままで、自分でどなんかしようと思っていましたが、あきらめました。さっさと購入してたらよかった。

それで、そのステーを預かって、そのまま鳴スカまで、ツーリング。


平日は、交通量が少なくて良いですね。でも、曇ってて視界は今ひとつ。ぽつぽつ雨も降ったので、いつものところで、アクエリアス飲んで、引き返すことに。午前中に家に着いちゃいました。思いの外暑かったし・・。
そんで、シエスタして、午後はさっそく購入したステーを取り付けることに。

こんな感じです。でも、ハンドルバーが邪魔してナビの角度が上手くいきません。

これが取り付けていた状態です。一応、電源を入れて、画面は点いているのですが、光の反射で画面が全く見えません・・・・・。

ハンドルバーのしたに角度をつけてみました。こちらは、見えるのですが、ステーの取り外しスイッチがハンドルバーに接触し、振動で外れそうです。なので却下。

こんな場所にも考えてみましたが、振動や風圧で、外れたらちと怖いので、いまのところ却下です。反対側はハンドル周りがごちゃごちゃしてて難しそうです。
それで、夜になってさっそく試走してみました。今日はスペイン語の勉強の日でしたので、そこまで10km少々、ナビしてもらいました。

コンビニで撮った写真です。結局最初に考えたところに取り付けてみました。バイク用じゃないので、ステーと本体は、簡単な爪でロックしてるだけで、ねじとかで取り付けしないのですが、ジムニーでスーパー林道走っても、外れることが無かったので、恐らく、外れることな無いと思います。不安だったら、ひもでも付けます。
それで、夜は画面は綺麗に見えました。


以前使ってた迷わんと比較して、画面は圧倒的にこちらは綺麗です。でも、バイクはスピードが出るので、詳細地図では、画面が動きすぎます。100mくらいが良いのかも。音声は・・・無理です。風切り音で、走行中は聞こえません。信号待ちで聞こえるくらいです。
後は、昼間見えるようにバイザーをこしらえないとね。さて、どっか行きたくなってきました。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かったドライブ

2011年08月07日 | アフリカツイン
土曜日の深夜、阿波サンまで、スイフト走らせてきました。ちょこっと乗っただけで、気に入ったスイフト♪、よく走り、よく曲がります。あんまりコーナーがよく曲がるので、阿波サンでは、結構なスピードでしたが、それでもスキール音すらしなかった・・・コーナーがよくふんばって、気持ちいい。エンジンとCVTの組み合わせもだんだん分かってきて、アクセル踏んだら、あっという間に結構なスピードが出ます。
でも・・・やっぱりCVTが馴染まない・・・。阿波サンでは、Dsというシフトモードで走ったら、結構アクセルに対してリニアな出力がありましたが、それでも、なんだか違います。相当速く走れてるんだけど、コーナーの立ち上がりや、ブレーキからアクセルにもどった立ち上がりに、CVT特有のタイムラグが出ます。きっとこのこともあって、スキール音すら鳴らなかったのでしょう。どうしても、タイヤをすべらしたかったので、日の峰の急勾配を登ってみることに、FFなので、きっと登りですべるはず!って思ったけど、アクセルにたいしてCVTがマイルドに働いてるようで、すべる気配無し。タイヤのショルダー部のバチバチ言う音は聞こえるんだけど。それだけ、サスペンションが良いんでしょう。というのが結論です。ジムニーだったらすぐにタイヤがすべるのにね。(比較の対象がまちがってる?)

そして日曜日は、またしても阿波サンに、今度はアフリカツインで。本日は暑さのせいもあり、バイクはあんまり見かけませんでした。
ムチャクチャ暑かった・・・道の駅で水飲んで、さっさととんぼ返り。

そして、スイフトをディーラーに返して、ジムニーに戻りました。
見えなくなったアナログテレビとチューナー、アンテナを外してもらい。2DINのうち、テレビを外したところに、小物入れをつけてもらいました。ツライチに出来なかったとのことですが、べつに問題ありません。

さて!明日から仕事がんばろう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のバイクツーリング

2011年07月24日 | アフリカツイン
トライアスロンが終わって、1週間。久しぶりに同じところをアフリカツインで走ってきました。
この前の台風の強風の影響で、バイクカバーが外れて、すでにお目見えしてました。早く乗ってくれと言わんばかり。でも、久しく乗ってないので、まずは整備から、錆び錆のチェーンにチェーンルブを吹きまくる。それから、チョークを引っ張って、エンジン始動。久しぶりだけど、セルの音は力強い♪
最初はマフラーに白煙が混じってて、アイドリングも心許ない・・でも、暖気していると、だんだん暖まって、安定してきた。タイヤはフロントにひび割れが目立つし、リアは蜘蛛の巣が、でも、とりあえず無視・・・走っていると取れるでしょう
そういえば、保険証書や税金の領収書もまだ、バイクに積んでなかった。ガソリンもいつ入れたのか?腐ってない?はずです。

最初は、出来るだけ、低回転でゆっくり、運転してましたが、どんどん回転を上げて、運転の感覚を取り戻していく。アフリカツインは久しぶりに乗っても、エンジンは愚図らないし、走り出すと運転楽ちんだし、その気になると、そこそこスピードが出るし、良いバイクです。操る楽しみが甦ってきました。
日和佐道路のおかげで、だいぶ早く到着。でも、帰りの日和佐道路は、信号手前の急カーブが危ないです。信号待ちの車が駐まっているのに気づかず、結構なスピードでコーナーを曲がる車が多いです。で、帰りは、わざと旧55号線を通ったけど、こちらも空いてて良かったです。


日和佐道の駅は、バイクで一杯、トイメンのコンビニもバイクがずら~っ。ほんとツーリング日和ですね。


先週、ゼーゼー言いながら自転車漕いでたのに、バイクは速いね。あっという間です。見える景色も違います。普段は寄らない第4展望所でちょっと休憩。海は穏やかです。でも、もやってました。阿波サンは、台風の跡で、木々が道に散乱していました。

そして、トライアスロンのスイム会場だった大浜海岸に。波はほとんど無く穏やかでした。砂浜は、こちらも台風の爪痕が、材木や漂流物が砂浜に散乱していました。これでは、スイムが終わって裸足で駆けてくのは無理でしょう。



先週の写真と比べると波の高さが全然違います。
良い休日でした。来週は日曜も仕事で、休み無し・・・・鋭気を養えたかな?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとツーリング

2011年05月08日 | アフリカツイン
あんまり良い天気なので、どこかに出かけよう。バイクで!
朝はジムニーで父を送って、帰ってきてから、考える。

日和佐・・・毎回日和佐ばっかりなので今回はパス。

大川原高原・・・涼しくて良さそうだけど、道中が曲がりくねって腰が不安

上勝・・・スーパー林道に行きたくなるけど、それ以外停まるところが?

というわけで、神山のコンビニまで行くことに。その前に冬物のバイクウェアを洗濯して、干す。もう着る機会も当分無いでしょう。
佐那河内から大きなトンネルが出来たおかげで、あっというに到着。片道25km、多分ガソリン1リットル消費?
狭いカーブもなかったし、ここでおにぎりとお茶買って、昼食。ここは遍路してる人が休憩したり、コンビニの駐車場が広く、前の鮎喰川や新緑が気持ちいいです。

で、これ以上は腰の不安もあり帰ることに・・・・。2時間弱・・・。まぁこんなもんでしょう。
ついでにナビの取り付け位置を考えてみる。


まだ、壊れた迷ワンのステーがそのままだ・・・。ETCをもう少し左に寄せて、ナビをガンッと真ん中にしようと思う。ナビが右側によると、キーの抜き差しがめんどそう。なんて考えながら、まだ届いていないステーを想像しながら考えるのでした。

明日は久々のフットサル。そこで私の今の状態が見極められます。助っ人として活躍できるか?
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとツーリング

2011年05月05日 | アフリカツイン
腰の調子をかばいながら、昨日の深夜、ジムニーで100kmほどドライブしてきました。このまえ折角洗車したのに、はや、黄砂で汚くなってます・・・。
エアナビ(AVIC-T05Ⅱ)はジャイロ搭載なので、トンネルでどんな感じか確認したかったので、香川県境のトンネルまでドライブ、トンネル内は、GPS圏外ながらも、ジャイロセンサーのおかげで、そこそこ良い感じでルートを示していました。一回、短いトンネルを出た後、スピードは一定なのに、「急発進です。安全運転を心がけましょう」って怒られました(笑)これは、eスタートという機能が働いたみたいです。
あと、エコステータスの機能は、運転のスタイルよりも、空いてる道を、出来るだけ停止せずに走れば、エコ指数が上がるみたいですね。でも高速はまだ走ったことないので、今度確認したいです。
で、今日は、久々阿波サンにアフリカツインで走りに出かけました。バイクも車も県外ナンバーが沢山です。黄砂が気になりますが、気温もちょうど良いし、ドライブ日和でした。でも、やっぱり腰の調子は完璧ではないので、直線番長に徹底し、コーナーは腰をかばいながらゆっくり運転。さすがに阿波サンは行きませんでした。
さて、バイクのハンドルをまじまじ見ながら、エアナビ、どうつけようか思案中。今月中に取り付けられるようがんばってみます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のバイク アフリカツイン今年初乗り!

2011年02月27日 | アフリカツイン
いったいいつ以来だろう?
今日は雨の予報だったけど、案外良い天気だったので、前々から無性にバイクが乗りたいのもあって、久しぶりに乗ることに。
バイクカバーを外してみると、案の定チェーンが錆びていた・・・。注油して、チョークを目一杯引っ張ってアフリカツインのエンジンON! ちょっとぐずついたけど、5秒もセルをまわしていたらかかった♪ アイドリングがあがらないので、アクセルでちょっとふかして暖気。特有のにおいと共にだんだん、回転も安定してきた。さてヘルメット・・・太ったせいか久しぶりのせいかきつい・・・。
そしてグローブ・・・・臭い(笑) スキーで使って、その後洗濯したけど、陰干しがいけなかったみたい。
外観は虫の死骸が沢山着いていていまいち。でも威風堂々とした姿に惚れ直す。
最初は久しぶりなので、回転を上げずにそろそろ、バイクも自分もいろんな動作を確認しながら、そろそろドライブ。
忘れてたけど、ガソリンは満タンだった。確か冬の間は、結露してタンク内に水滴が溜まるのを防ぐために満タンにしてたっけ?
バッテリーも外さずそのままだったけど、無事だった。キャブもいけそう。

本当は日和佐道の駅行きたかったけど、遠いのと、帰りにオイル交換したかったので、鳴スカに行くことに。暖かくなって、バイクがいっぱい走ってた。写真の遠くに見えるのはロータスエキシージ! そのほかにも、ロードスターやZがフルオープンにして楽しくドライブしてた! この時期は楽しいねぇ!


休憩所は、ちょっとしたモーターショー?みたいに様々なバイクや車がとまってた。
知り合いもいて、缶コーヒー飲んでドライブを楽しむ。
帰りに赤男爵よって、オイルと空気圧を見てもらうことに。
建物が新しくなって初めていったけど、スーパーテネレの新型が置いてあって、良いなぁ~でも買えないなぁ。
ヘルメットもシールドが傷だらけ・・・・。
さて、暖かくなってきたので、来週もどっか行きましょう!多分高松あたりにいこうかと企む。

ところで、もう一つ気になってたけど、何ともなかったのが、ワタシの花粉症??
今年はどういう訳か、あんまり症状が出ない。なんでだろう?
ワタシがとろこ~なったのか? 仮説だけど、寄生虫が体内にいると、花粉症は発症しにくいというのを聞いたことがあります。
もしかして・・・・パラグアイ?ハワイ? ちなみにパラグアイではダニ?や蚊でちょっとした目に遭いました。これかな?

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカツインは中型?

2010年12月18日 | アフリカツイン
あんまり寒いので、とうとうこたつを出した。やっぱり暖かい。いままで我慢してたのがあほらしい。
ここのところホンダのクロスツアラーのことをネットで情報収集中。くちばしが森永のキョロちゃんみたいでおかしい。くちばしは怪鳥DR800Sが一番かっこいいと思う。クロスツアラーはちょっと控えめですね。
でっ! いろいろ記事を読んでいたら、クロスツアラーは大型ビッグデュアルパーパスで、アフリカツインは中型とか書いてあるのに遭遇。そうかとうとうアフリカツインは中型なんだぁ~。まぁ仕方ないか。でも、このバイクに乗りたいがために、大型の免許取ったのに、大型の教習車はCB750だったけど、これからはどんなバイクに代わっていくんだろう?教習車も1200ccクラスになるのかな? あんまり大きいとバイクを起こせないような・・・・。それから、クロスツアラーはツインクラッチのオートマオンリー? すごくできがいいのでべつにそれでもいいけど、車の場合は、切り替え試運転で、前進・後進を繰り返していたら、車が動かなくなるなんてこともあるみたい。でもバイクにはリバースギアいらないから関係ないけど。
それからクロスツアラーのパニアケースが綺麗に納まっていて、マフラー側も外側にオフセットしていない!画像を見ていくと、パニアケースがマフラーの形状にくぼんでいたのね。ちょっと気になるなぁ、って買える訳じゃないけどね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知ツーリング

2010年11月13日 | アフリカツイン
ホントは今日は休みのはずだったんだけど、仕事が昼に1件入って、何をするにも中途半端・・・。この前は、大阪にバイクで行ったので、今回は高知でお茶しよう!ということで、昼からバイクで高知に出発。
紅葉が綺麗な季節ですが、あいにくの曇り空、と黄砂?で遠くの山はぼやけて見えません。
私の紅葉お気に入りスポットを通ろうと思いましたが、きっとよく見えないだろうということで、高速で行くことに。


ちなみにお気に入りスポットは、、、、
・国道439号線の剣山周辺、 あるところでは、杉が邪魔をせず、見事な紅葉パノラマが見渡せます。杉が視界に入ってないところはなかなかありません!
・スーパー林道の至る所、川沿いのもみじから、ダイナミックな山々の紅葉が圧倒されます。
・高の瀬峡、スーパー林道の終わりらへん。遠くを眺めるのではなく、川の対岸の山がきれいです。




今回はバイクで走ってても、思った通り剣山周辺の紅葉はぼやけて見えませんでした・・・。右側の讃岐山脈はところどころ杉の木に混じって銀杏やもみじが赤く染まって綺麗なコントラストを醸し出していました。
普段は、吉野川SAで休憩するんだけど、今回は紅葉が見たいので、普段は休憩しないところに寄ってみました。立川サービスエリアで小休止。山がきれかったので写真を撮る。
ついでにアフリカツインもとカメラを向けたら、結構な虫・虫・虫、こんなにいたのね!!!。寒いのに結構被弾・・。




この前の大阪に比べて、今日は寒かった・・・夏物のグローブがまず失敗でした。かじかむ手に難儀しながら、2時間後高知に到着。南国ICを過ぎてから、高知市内に向かうにつれどんどん暖かくなります。高知道は山ん中、寒いです。

職場の高知店の方にミルクティーを入れてもらい。ちょっとお茶して帰ることに。
もう一つの目的が、イワサキでチェーンクリーナーを買うことでした。こちらも無事ゲットして、帰りは、寒いのを覚悟して、来た道を帰ります。

結構な通行量のあるトンネルは臭いけれど暖かい!帰りはトンネルから出ると体が震えました。もうこれからは冬装備が必要です。とか思っても、帰りの徳島市内の渋滞の中では、結構暑かった???です。


本日の走行距離341.2km
ガソリン16.26l
燃費は21km/lでした。もうちょっと良くても良いと思いますが、回して回してなんで、まぁこんなものでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする