この週末、年2回開催される花月園運転会に参加してきました。
去年の春からほぼ1年ぶりの参加です。
去年の様な事が無いように、今年は新幹線で行きました。
三島で乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/c7a7c3f8cd2642909be51e9d343eeff5.jpg)
無事に修善寺に到着。
隣のホームには185系(ストライプ)が止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/4d7aeeb59632c4440d3a995984a97f11.jpg)
編成の真ん中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/47aa2213ee7bee580ec3d7df40f411bc.jpg)
修善寺駅の構内でお弁当を買います。
おすすめを聞くと、こちらを薦めて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/e51163bb5c41362e2b9f8a5c510f0bf1.jpg)
少し値段は張りますが、美味しくいただけました。
天候は「晴天」とはいきませんでしたが、まぁまぁの晴れ間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/4faafe1a72aff831945f64be0b24cdfe.jpg)
花月園運転会名物、参加者名簿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/ed66af8f5a50c45dd4e8e9950b00629a.jpg)
表紙のやややつれた尾根遺産は誰だぁ?
表紙に書かれた文言をみて「奥村チヨの歌だよね?」と言った途端、周りの方々から「そうそう」と。
古いなぁ。
今回のお題は「自由形機関車」
いや~、いらっしゃるんですよね。
こういうネタを「サッ」と組んでこられる方が。
カツミのED65-1000を秩父鉄道カラーとEF64-1001カラーにして持ち込んだのは、常連の東ウラさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/cb86fed2c9dfea7d30b6281a8b882df7.jpg)
このキットなかなか良く出来ていて、パンタグラフとカプラー以外は全て含まれています。
東ウラさんも「出来が良いのでもう1両」となったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/057878b5907a1b817da95b57572f91d9.jpg)
この角度で見るとショーティかどうか、わかりません。
さて、もうひとつのテーマの大集合は「北海道型」でした。
これに参加できるようにキハ22を製作していたのですが間に合いませんでした。
キハ09(どなたの車両でしょうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/dc55c9e83b8e19f6d60ec3172fddabce.jpg)
いやぁ、カッコいいですね。
以前も書きましたが、若い頃はこういう車両に全く興味がなかったのですが、最近は惹かれます。
一人前の大人になったということでしょうか。
711系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/5515711baa9a6b295b5d5c3321173854.jpg)
最近まで現役でした。厳ついスノウプラウが特徴的です。
模型はペーパー製。製作したのはこちらの方。
183系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/6767c5dd830c118751aa346c02b77153.jpg)
こちらはまだ現役ですね。登場した時は「何て変な恰好の特急だ!」と思ったものです。
こちらも711系と同じ作者でペーパー製です。
世の中、金属、プラ、ペーパーと何でも工作できる人がいるんですね~。
手前からキハ10(稚作)、キハ12、キハ22。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/9aa5855365a6a9c5cec1df0b9e5f816d.jpg)
キハ10は北海道型ではありませんね。
同じノリで、手前からキハ40-500(寒地仕様、稚作)、キハ40-100(エンドウ製)、キハ40-100(ペーパー製)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/452f3f9b8d48140b27a4d17a5794935e.jpg)
このペーパーも711系と同じ方の作品です。
長くなったので、その他の車両については、また明日~。
去年の春からほぼ1年ぶりの参加です。
去年の様な事が無いように、今年は新幹線で行きました。
三島で乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/c7a7c3f8cd2642909be51e9d343eeff5.jpg)
無事に修善寺に到着。
隣のホームには185系(ストライプ)が止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/4d7aeeb59632c4440d3a995984a97f11.jpg)
編成の真ん中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/47aa2213ee7bee580ec3d7df40f411bc.jpg)
修善寺駅の構内でお弁当を買います。
おすすめを聞くと、こちらを薦めて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/e51163bb5c41362e2b9f8a5c510f0bf1.jpg)
少し値段は張りますが、美味しくいただけました。
天候は「晴天」とはいきませんでしたが、まぁまぁの晴れ間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/4faafe1a72aff831945f64be0b24cdfe.jpg)
花月園運転会名物、参加者名簿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/ed66af8f5a50c45dd4e8e9950b00629a.jpg)
表紙のやややつれた尾根遺産は誰だぁ?
表紙に書かれた文言をみて「奥村チヨの歌だよね?」と言った途端、周りの方々から「そうそう」と。
古いなぁ。
今回のお題は「自由形機関車」
いや~、いらっしゃるんですよね。
こういうネタを「サッ」と組んでこられる方が。
カツミのED65-1000を秩父鉄道カラーとEF64-1001カラーにして持ち込んだのは、常連の東ウラさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/cb86fed2c9dfea7d30b6281a8b882df7.jpg)
このキットなかなか良く出来ていて、パンタグラフとカプラー以外は全て含まれています。
東ウラさんも「出来が良いのでもう1両」となったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/057878b5907a1b817da95b57572f91d9.jpg)
この角度で見るとショーティかどうか、わかりません。
さて、もうひとつのテーマの大集合は「北海道型」でした。
これに参加できるようにキハ22を製作していたのですが間に合いませんでした。
キハ09(どなたの車両でしょうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/dc55c9e83b8e19f6d60ec3172fddabce.jpg)
いやぁ、カッコいいですね。
以前も書きましたが、若い頃はこういう車両に全く興味がなかったのですが、最近は惹かれます。
一人前の大人になったということでしょうか。
711系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/5515711baa9a6b295b5d5c3321173854.jpg)
最近まで現役でした。厳ついスノウプラウが特徴的です。
模型はペーパー製。製作したのはこちらの方。
183系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/6767c5dd830c118751aa346c02b77153.jpg)
こちらはまだ現役ですね。登場した時は「何て変な恰好の特急だ!」と思ったものです。
こちらも711系と同じ作者でペーパー製です。
世の中、金属、プラ、ペーパーと何でも工作できる人がいるんですね~。
手前からキハ10(稚作)、キハ12、キハ22。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/9aa5855365a6a9c5cec1df0b9e5f816d.jpg)
キハ10は北海道型ではありませんね。
同じノリで、手前からキハ40-500(寒地仕様、稚作)、キハ40-100(エンドウ製)、キハ40-100(ペーパー製)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2b/452f3f9b8d48140b27a4d17a5794935e.jpg)
このペーパーも711系と同じ方の作品です。
長くなったので、その他の車両については、また明日~。