相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

キハ22組立再開

2012年12月15日 19時14分50秒 | 鉄道模型:キハ22(フジモデル)
福岡に来て2度目の週末を迎えています。
今日は朝から雨が降っていましたが、朝から洗濯、部屋の掃除をしました。
自宅では、普通は無い作業です。

お昼から午後に掛けて、現場に出張っている仲間からのヘルプコールを受けるべくPCを立ち上げて待機。

それが終わってからボーっとしていたら、頭の中で「時間が有るなら工作しろ」との声がして、家から送った最後の荷物(模型)を開梱しました。

まず、今回、自宅から持参した工具。

こちらで手配可能なものもありますが、手に馴染んだ工具というのは手放せませんね。

車輌はフジモデルのキハ22(仕掛)、キハユ15(未着手)、キハユニ15(分解予定)の3輌を持ち込みました。

キハユニは塗装を落としてくるのを忘れた&不足部品があるので、正月に自宅持ち帰り決定。

ピカピカのキハユ15のキットの封を切る度胸が今日は無く、キハ22から始めることにしました。


もともとこのキハ22は地元倶楽部での競作用として購入したのですが、競作は途中からキハ40でお茶を濁した為、仕掛のまま放置状態となっていました。

まず、乗務員室扉と客室扉の靴ずりをつけます。

客用ドアはLazy Jackの「キハ22系客扉(ガラなし)」(8069-Q)を使用していますので、客用ドアの靴ずりはこれを利用しました。
乗務員室扉用の靴ずりはKSモデルのクツズリ5 700アミメ(924)だったと思います。

次にヘッドライトを取り付けます。
これは周知の事実と思いますが、フジモデルの10系、20系気動車のヘッドライトをそのまま取り付けるとヘッドライト後部が客室内側と干渉してヘッドライトが上を向きます。
このためヘッドライト後端を削って正面を向くように調整します。
このあたりはメーカーさんで形状を変更して欲しいところです。

で、こんな感じ。

次に、側面の検査票差しを付けようと思ったら資料がありません。
今日はここまでにします。

ご飯が炊き上がりました。
食事ですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続:福岡通信 | トップ | 鹿児島本線 天拝山~原田間... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キハユ15 (よこやま)
2012-12-17 00:01:45
開封してクシャクシャで渡した方がすぐ手を付けられて良かった?^^;
返信する
よこやまさんへ (相原言)
2012-12-17 22:16:34
誰かが言っていました。
「キットの封を切ったら、特製完成品となるか、ジャンクになるか。博打のようなものだ」と。
この日は、人生踏み外す度胸(?)がありませんでした。(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。