同じ病院に二日続けて診察に、今日は消化器内科に行く。
今月6日に、大腸カメラで放射線性直腸炎症の状態を撮影した。
今日は撮影結果の説明の日です。
一年前の写真と今回の写真を並べて説明があった。
炎症の量と色も変わっていて、かなり改善されたのが分かる。
先生から、座薬は止めて肝臓をサポートする薬だけ暫く服用になった。
自然治癒の状態になったという事です。
3年前に泌尿器科で前立腺がんの治療での話し合いで、
放射線治療とダビンチ(ロボット手術)を使った治療の話があったが
過去の手術歴から、ダビンチより放放射線治療の方が体への負担が
少ない事で放射線治療にした。
この時の放射線治療の副作用・後遺症から、1年半後に直腸炎症が出た。
かなりの時間がかかる治療と言われて、1年半かかって
治癒の見通しがついた事になる。長い治療でした。
放射線治療の施術者の経験値が低かったのか・・
今日の夜に老人倶楽部の写真クラブ例会日です。
コロナ騒動で撮影会は中止にしたので、
8月に撮影した写真を持ち寄る。下記の6枚を提出
市営プールで楽しむ親子
海岸の公園で夕陽の撮影
リサイクル環境公園のひまわり
今日は前立腺がんの治療(放射線治療)終了後の三ヶ月おきの検針日。
早目に病院に行き、採尿と採血をする。一時間ほどで検査結果が出るので
泌尿器科に移動してじっと待つ。
待合室は、皮膚科と眼科が一緒の広い部屋だが、皆さん3人掛けの椅子に
両端に座ってソーシャルディスタンスを作っている。
私はあまり人の来ない所に座って、タブレットで麻雀ゲームをして待つ。
1時間30分後に、診察室に呼ばれる。
結果は、高感度PSA値が0.008と低値安定で順調の診断。
何時もの処方箋が出て5分で終了。薬を90日分貰って、三か月後に検診となる。
8時に家を出て、帰宅は11時を過ぎていた。
尿と血液検査の63項目の検査結果のデータを貰う。
検査の結果で数値に"H"と"L"の表示が10個位付いているのが気になる。
泌尿器科には、関係ない部分なのでこれについては先生からコメントなし。
この猛暑とコロナとで外出する気が失せて来た。
大阪が東京より一日の感染者が多いという現象が出た。
重篤患者も増加しているので高齢者は要注意です。
同時に熱中症も要注意です。今月大阪で熱中症で搬送された患者が
560人あって、65歳以上の高齢者が約70%占めるらしい。
屋内で熱中症になってる例が多いのも気になる。
東京で今月だけで熱中症での死亡者が131人で全て50歳以上
高齢者はコロナと熱中症に最大の注意が必要の様です。私も。
暑いのでパソコンをしてる時は首掛け扇風機のお世話になっている。
外出自粛中、何時もの様に我が家から夕景の撮影に・・三密無し
夕陽が沈むにつれて雲の影響で色や模様が変る。
陽が沈んだ後に雲が茜色に染まる。
陽が沈んだ後に急に変わる
海面も朱くなる
大学などはコロナで大学には登校せずに、
自宅でパソコンを使って オンライン講座を受けてる。
大学生の孫二人も家でパソコンの前に座って授業を受けている。
カメラメーカーの写真講座は、メーカー営業所迄出向いて受けていた。
コロナ騒動で3月位から、講座、セミナーは全て中止になっていた。
インターネット環境を使ってオンライン講座をオリンパスが始めた。
オンライン講座を申し込むと、下記メールが来る。
オリンパス 講座・セミナー・イベント 参加者様へお知らせメール
XX XX 様
会員番号 【 】
◆下記お申し込みをありがとうございました。
[[セミナー名]:【オンライン】身近に撮ろう!
<鉄道スナップ>編(計1日間:1回コース)
[開催日時]:2020/08/18 18:00
お待たせしました。以下の要領でご受講ください。
【当日のご参加方法】(インターネット環境にて)
・以下URLにアクセスいただき、ご受講ください。
8月18日(火)18:00-18:40
【持ち物】ご覧いただくPCもしくはモバイル、
ご愛用のオリンパス製一眼カメラ(+レンズ)
お待ち申し上げます。
昨日に身近に撮ろう!「鉄道スナップ」編の
オンライン講座を受講しました。
講師は 山下 大祐さん 鉄道写真のプロ写真家です。
私は鉄チャンではないので、参考にと受講しました。
山下プロが撮られた作品を見せて解説がありました。
受講料は無料です。申し込まないと受講出来ません。
山下プロが使用した説明写真の一部
この様に変わった駅の線路・ホームに気を配ろう
駅ホームにある変わったそば屋
電車が交差する踏切 変わった場所を探す
シニア向けのセミナーの案内が
コロナ騒動前はメールで来ていたのが無くなった。
最近案内が来るようになった。
オンライン講座になった案内に変わった。
世の中はコロナの影響で、
家に居て、パソコンを使った仕事や講座に変わって来た。
昨日の我が家からの夕景 夕焼け雲が色々変化する。
家人は、4月10日に入院と同時に介護保険でのディサービスを中断した。
64日後に退院したが、退院した病院でのリハビリをする事を優先した。
医療保険でのリハビリを選択すると、
介護保険を使ってのディサービスは受けられない。
ディサービスでもリハビリがあるので、医療保険・介護保険を
同時には使えない。
医療保険で病院でのリハビリが使えるのは、
最初の診察日から150日までの間なので、その間は病院のリハビリを使う。
150日目は9月6日になるので、9月の一週までは病院でリハビリを受ける。
9月の二週から、中断していたディサービスに、月-水-金と行く。
来月からディサービスに週三日の通所するケアプラン作る。
今日ケアマネさんが、第二弾のアベノマスクを持って来てくれた。
第一弾のアベノマスクは不評で、受取辞退が多く沢山残ってるようです。
第二弾のマスクは、厚生労働省医政局経済課からのもので
介護施設利用者に配布されたもの
かなり好評のガーゼマスクで洗濯も出来て、不細工ではない。
これなら顔にはめても笑われないでしょう。
老人倶楽部から九州島原の手延べ素麺が配布された、
コロナ騒動で、色々な行事が中止になり、外出もままならずなので
自宅でそうめんを食べて下さいと・・・
早速昼食に食べる、島原の手延べ素麺は美味しいと聞いていたが
その通りでした。
何でこんなに暑い日が続くのだろう。
この猛暑中、コロナの影響が思わぬ不具合を作っている。
2020年4~6月期の国内総生産(GDP)の速報値は、27・8%減となり、
リーマン・ショック後の09年1~3月期の年率17・8%減を上回る
戦後最悪のマイナス成長を記録した。
コロナの収まりが見えないので更にGDPはマイナス成長になるのでは
日本の経済は大丈夫なのか心配になる。
経済を回すために、
GOTOトラベルがコロナの感染を広げて、
大阪では感染者が増え、重篤患者がかなり増えている。
この先高齢者がコロナに感染した場合は
重篤になってもきちっとした治療が受けられない心配がある。
毎日熱中症の患者さんが救急搬送されている。
コロナと似た症状なので受け入れに手間取っているようです。
救急搬送された人で、65歳以上が約70%で圧倒的に多い。
高齢者は要注意です。
自宅で熱中症になった人が約60%というのも問題、
屋内でも水分補充をしてエアコンのお世話になろう。
間違ってSWを暖房にして熱中症になった人がいた。
昨日は我が家から、淡路島と明石大橋の間に
夕陽が沈む撮影のラストチャンスの日でした。
肝心な所で雲に邪魔をされた。
上空は青空
雲の中を進む
薄い雲の中通過
海面近くに厚い雲だ ラストチャンス潰れる
橋の後ろを通り、海中に沈むのが撮れたら・・ベストなのだが
残念 次回は来年の4月末頃になる。
今日は丸い夕陽が見られた、一日ずれたら良かったのですが・・
今日は淡路島に沈む
右に明石大橋