外務、法務両省は1日、日本語を話せる外国人の入国・滞在を優遇する方針を固めた。
在留資格を認める要件の緩和と、在留期間延長が柱で、外国人労働者の受け入れ拡大を目指す。日本語以外に特別な技能を持たない労働者の流入につながる可能性もあり、実現には曲折も予想される。
当面は、通訳や航空機の国際線の客室乗務員など「人文知識・国際業務」の在留資格を対象とし、順次拡大する方針だ。
また、原則として最長3年の在留期間を5年程度に延長する考え。法務省は来年の通常国会に、出入国管理・難民認定法改正案を提出する予定だ。
外務、法務両省は今後、日本語能力の判定方法などの検討を進める。厚生労働省や文部科学省など関係省庁との調整も本格化させる。ただ、政府内では、技能レベルの低い外国人労働者の受け入れ拡大につながりかねないとの慎重論もある。
平成18年末現在における外国人登録者統計について (一部抜粋)
平成1 9 年5 月
法務省入国管理局
外国人登録者の国籍(出身地)数は188。
韓国・朝鮮の構成比が28.7パーセントで最大であるが,減少傾向。中国は引き
続き増加。
外国人登録者の国籍(出身地)の数は188(無国籍を除く。)であり,韓国・朝鮮が全体
の28.7パーセントを占め,以下,中国,ブラジル,フィリピン,ペルー,米国と続いて
いる。
(1)韓国・朝鮮は,特別永住者数の減少を受けて,近年,毎年減少を続けており,59万
8,219人となった。
(2)中国は,昭和50年代から増加を続けており,平成18年末は同17年末に比べて,
7.9パーセント増加している。
(3)ブラジルは,平成元年末から同3年末に大幅に増加し,以降平成10年末を除き毎年
増加を続けている。
(4)フィリピンは,平成17年末に減少に転じたが,平成18年末は同17年末に比べて
3.3パーセント増加している。
(5)ペルーは,平成元年末から同3年末に大幅に増加し,以降毎年増加を続けている。
○ |
出身国(地域)別留学生数(主要国・地域のみ)(平成17年5月1日現在) |
中国からの留学生が昨年に引き続き増加。 韓国・台湾からの留学生を加えると全留学生に占める割合は82.4(83)パーセントに達する。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/015/06060910/002.htm
|