さきほど『TVタックル』を見ていたら、地方分権や道州制に関しての民主党の案について、地方を「300程度の自治体にする」ということをどなたかが言われていて、?・・と思い、調べてみました。「民主党の2007政策リスト」には、確かに下のような記述があります。
民主党2007政策リストより (部分、抜粋)
新たなる「国」のかたち」の構築
中央集権制度を抜本的に改めることで、地方分権国家を樹立し、陳情政治からの脱却を図ります。地方のことは権限も財源も地方に委ねる仕組みに改め、国会議員も国家公務員も国家レベルの仕事に専念できるようにします。
住民の生活に関わる身近な問題は、住民に一番身近な「基礎的自治体」で解決すべきです。民主党は、地方分権国家を担う母体を基礎的自治体とし、将来的には、全国を300程度の多様性のある基礎的自治体で構成します。強力な権限を持った「行政刷新会議」を設立し、事務事業の見直しを集中的に行います。生活に関わる行政サービスをはじめ、対応可能なすべての事務事業の権限と財源を基礎的自治体に対して大幅に委譲します。(民主党2007政策リストより 5p/25)
永住外国人の地方選挙権
民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を国会に提出しました。(民主党2007政策リストより 4p/25)
民主党は、新しい国のかたちとして、「地方分権国家を担う母体を基礎的自治体とし、将来的には、全国を300程度の多様性のある基礎的自治体で構成します。」とし、そして、同時に、民主党は、日本国籍のない「永住外国人に地方参政権を付与する」事も、政策リストに明記しています。
この案においては、人口的には現在の市町村にあたるくらい30万~40万人くらいの自治体が、300程度できるということになります。この規模ならば、外国人が比較的多い地方なら、一つの「基礎的自治体」において永住外国人が日本人よりも多数を占め、永住外国人の意思が自治体の政治に大きく反映し、いわば「自治区」の様相を示すことも想像の範囲であろうと思います。そして、「対応可能なすべての事務事業の権限と財源」を大幅に委譲された、そのような自治体が、国土内にポツポツと点在することも想定されうることでしょう。
この二つの案を同時に推進しようとする民主党に大きな疑問を感じ、この政党が政権を担う大きな危険について、改めて強く再認識するものです。