☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

霧島神宮誌で歴代宮司名を確認

2021-11-30 23:50:57 | 永吉島津家

今日、前々から行こうと思っていた霧島神宮へようやく行ってきました。

明日からは寒くなるということだし、明後日の2日から23日までは国宝指定が決まった社殿などの特別拝観も始まるので混むだろうから、どうしてもその前に行かなくては!と思い立って行ったわけです。

 

紅葉もまだまだみられましたが、落ち葉もだいぶ積もっていました。

   

帰りにはだいぶ雨に降られましたが、平地に降りるまではどうにか保ってくれたので助かりました。

帰路はさらに西側山手の道を辿り、紅葉を楽しむことができました。

途中の温泉郷や川の流れなども目にして楽しめました。今度は温泉にも行きたいな♪

 

ところで、霧島神宮へ行った目的は、今回の国宝認定とは関係なく、島津登久包の嫡子であった島津久籌(高祖母・タネの実弟)が、明治7年に霧島神宮の宮司であったことを確かめることが目的でした。それは数年前からの想いでもありました。

 

去年だったか、『霧島神宮誌』に歴史や歴代宮司について載っていると、FBFに教えてもらったことで、ますます一度行って確かめてみたいと思っていたのです。

   

 

それが今日叶ったわけですが、社務所で問い合わせると、社務所の前にある参拝者休憩所兼売店に『霧島神宮誌』があると聞き、見本を手にとって歴代宮司の名前を確認すると、初代は田尻務(つかさ)で、明治7年6月だったか、西南戦争で神宮の財を提供したことにより処罰を受け職も解かれていて(これについては既知)、そのあとの2代目宮司は福崎氏(名前を失念)で明治7年12月からとなっていたのです。

ちなみに福崎氏は川上式部の次男で、『島津家家臣団系図集』によると、

「川上久美の次男・親之(藤次郎) 福崎助八季修養子 改 藤次郎季連」

とありました。川上式部久美の嫡男・久達はこれまで書いてきた通り、左源太の長女・イサさんの夫なので、義理の弟が2代目の宮司だったことは、これはこれで驚きでした!

再度社務所へ行き、問い合わせてみる事に。

霧島神宮の宮司(権禰宜?)の方がおっしゃるには、

「どういうわけか、ネットなどで書かれているようですが、記録にはありません。」

との事だったので、やはり少し落胆してしまいました。

「ネットで書かれている」というのは、元の情報源は何だろうか?

ネット情報は根拠が曖昧、という印象ですが、

このブログも入っているのか??

 

 帰宅後確認すると、これまでの記事に「明治7年に霧島神宮の宮司を務めた」と自分で書いていて、

島津 登について   2017-03-09 』

「5月26日 神戸最後の夜に・・・」 2020-05-26 』

何を根拠に書いたか確かめたところ、内村八紘氏の

『名越左源太と長男・時成(変名・三笠政之介)(第一回薩摩英国留学生の消息)』

に書いてあったのでした。

名越左源太の子孫の一人である内村氏がネットからの情報を載せることはないだろうし、、、。

何からの引用なのか、機会があればまた確かめたいと思います。

 

尚、最後になりましたが、

霧島神宮の宮司さんには、お忙しい中対応していただき、感謝しております。

ありがとうございました。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島津久敬と永吉島津家

2020-11-06 23:49:12 | 永吉島津家

 皆さま、こんばんは

 

今日は前回に続いて、気になる一枚の写真紹介ぃ〜

ということで、↓こちらです 「島津又七郎 久敬」と「永畠 琴」と読めます。この「永畠 琴」ってどなたでしょうね

 

「島津又七郎 久敬」は、これまでこのブログ記事(『島津 登について』など)にもちょくちょく名前が出ていますが、例によって、この時は「島津」とあるだけで写真に収めたように思います。「又七郎?……久、敬‥‥?」って感じです。

 

「島津又七郎 久敬」……今和泉島津家・島津忠剛の息子で、天璋院篤姫の兄のうちの一人です。

のちに永吉島津第13代として養子入りしますが、廃嫡となります。

 

『日置市立永吉小学校創立百五十周年 並びに坊野小学校統合四十周年 記念誌』のp.151~155に、

「百五十年前の永吉」と題して野田幸敬氏が書かれていますが、その中の「9.  島津久敬について」(p.154)の項で詳しく書いて下さっています。

(上記の記念誌を入手した経緯はこちらに書きました→『ブログでの嬉しい繋がりを得た6月』)

 

「篤姫が徳川十三代将軍家定に輿入れ準備中の安政二年、不祥事を起こし三年で隠居となりました。宇都山の今の招魂社の横に隠居屋敷を置きました。‥‥中略‥‥。」

島津久敬のお墓は日置市永吉の天昌寺の右隣に久敬単独で立っているそうですが、実際の久敬夫婦のお墓は近くにありご家族で管理されているそうです。

上記、「中略」の部分に書かれているのですが、家臣の娘さんを妻にし、五男二女、孫もたくさんと栄えたようです。

(これを読んでそのことを知ってホッとしました

そして、「永吉島津家の二男以下の分家の名乗る名字」は決められており、「九良賀野」だそうです!

実際、江戸時代には、九良賀野平八家、亘家、登家などあるそうです。

で、久敬の家は「九良賀野」→「九良ヶ野」→「九良野」となまって名乗られたそうです。

そんなこともあるのですね〜

 

九良賀野については以前『水上の野元彦十郎様も』などに書きましたが、

左源太の妻・タネの弟・島津久籌の息子が「永吉の九良賀野辰彦」さんです。

永吉島津家に養子入りした、左源太の妻・タネさんの実弟・島津久籌(島津登の長男)の四男(長男は早世なので、三男?)が、この「辰彦」さんで、「駅長 九良賀野六郎 嗣」とあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上の野元彦十郎様も

2020-06-23 13:45:22 | 永吉島津家

またまた『【第1話】永吉の九良賀野 辰彦様と水上の野元彦十郎様 』からのお話。

 

東京でイサと轟に会いに、従兄弟の九良賀野辰彦様と一緒に宿を訪ねて来られた

水上の野元彦十郎様」についてわかったことがあります

 

数日前のこと、別件で例の『島津家家臣団系図集』をみていたところ、

島津登家の系図に「彦十郎」の名前がありました。

以前もみてはいたのですが、今日はその下の「野元氏嗣」

に気が付き「はっこれは」と思ったわけです 

 

ということで、左源太の妻・タネの弟・島津久籌の息子が「永吉の九良賀野辰彦」さん、

さらに3番目の弟・久馨の三男・彦十郎さんが「水上の野元彦十郎」さんだったようです

 

野元彦十郎様も島津登久包の孫であり、イサと轟の従弟であったようです

は〜スッキリした 

 

でも、悲しいかな、彦十郎さんのところに「35歳卒」とありました。。

東京で会った時がいくつだったのかはわかりませんが、

明治23年、イサさん51歳、轟が41歳だったことから考えても

彦十郎さんが亡くなったのは数年後のことだったかもしれませんね。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする