☆☆ゆきのおと Yuki's Note ♪☆☆

☆名越(なごや)左源太時敏の玄孫が綴る日々のあれこれや家族の歴史. 
☆記事・写真などの複写・転載はご遠慮ください

楠木正成像と石谷町

2021-03-31 12:22:10 | 町田家の人々

 こちらもFBにアップした記事です

 

午前中にアップした記事、上野戦争からの楠木正成
先ほどシェア投稿した、2018年の記事「国士有馬新七」に関する投稿記事でコメント欄にもアップした、町田敬二著『国士 有馬新七』のこのページを読み直してみたところ、気になる事が!
水戸の光圀公が作らせた3体の楠木正成像、その一つが石谷に移され「楠公神社」が建立されていた?!
では、その像は今どこに?
と、ネット検索したら、鹿児島商工会議所のHPで見つけました!
宮之城の楠木神社に納められているそうです。
「現在は宮之城にある楠木神社に木像は移されて、そこで祀られている」とありました↓
 
 以下、鹿児島商工会議所HPより
 
「かつてこの場所(石谷)には、楠木正成を祀る楠公神社があった。 楠木正成は、河内国赤坂(現在の大阪府千早赤坂)を拠点に活躍した南北朝時代の武将である。後醍醐天皇のもとで足利尊氏らと対峙したが、建武3(1336)年5月に摂津国湊川(現在の神戸市兵庫区)において敗死している。ただ、南朝の後醍醐天皇に忠義を貫く姿勢から、特に幕末期、勤皇の志士らより崇拝されている。 楠公神社も文久元(1861)年9月4日、当時石谷奉行をしていた有馬新七が、神戸の広厳寺より楠木正成の木像を譲り受けて建立したといわれている。ただ、創建に関しては、石谷領主の町田久甫が広厳寺から譲り受けたものを、有馬新七らで協議して祀ったという説もある。どちらにしても幕末期の薩摩藩において、勤皇の志厚い有馬新七が関わったことは事実のようである。 さてこの楠公神社は、英国への派遣が決定した留学生らが、鹿児島城下から船出の地となる串木野郷羽島村へ向かう途中に立ち寄った場所でもある。一行が鹿児島城下を出発したのは、慶応元(1865)年1月17日のことで、その日に同社を訪れている。勤皇のシンボルでもある楠木正成を祀る神社への参拝は、英国行きへの決意とともに、海外で学べども日本人であることを決して忘れないとの思いも込められていたのかもしれない。 また、神社のある石谷郷は、留学生に選ばれた町田兄弟の出自である町田家の領地であった。留学生の一行は、参拝前に出水筋こと薩摩街道沿いの横井で昼食をとり、参拝後は伊集院の妙円寺(現在の徳重神社)を訪れている。 明治に入ると、楠木正成の木像は私学校に安置されることになり、神社などは取り壊されることになった。現在は宮之城にある楠木神社に木像は移されて、そこで祀られている。 この地の石碑などは地域の人々によるもので、神社があったことを伝えようと建立されたものである。その場へは、舗装されていない細長い参道が続いている。留学生らもこの土の道を歩いたのかと想像すると感慨深いものがある。」
 
ちなみに、「青葉茂れる櫻井の〜♪」と言う歌、楠木正成公の歌だったんですね〜 
『青葉茂れる桜井の 桜井の訣別・別れ』  (←歌詞と解説のサイトです)
今回のことで父に教えてもらって、初めて知りました
 
楠公の歌~櫻井の訣別~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽祖父が文久2年正月の時点で居たのは、町田氏二男家?

2021-01-21 15:33:49 | 町田家の人々

 いつもお読みいただき、ありがとうございます

 

曽祖父が一時期町田家に居た事は、以前書きました。→『小松帯刀清廉の誕生日に

そこに、

「 ☆名越時敏日史より

二男・郷十郎が私の曽祖父・轟の幼名。
文久2年(1862年)正月の時点で、町田家に。
郷十郎は十三歳。嘉永3年(1850年)1月26日生まれで満12歳間近の頃。」

「 町田家、といっても、どこの町田家? 」 

と書いたのですが、高祖父・名越左源太時敏の父もその前の代も「町田氏二男家」(勘解由家)から来ているので、

曽祖父・轟も二男であることから、おそらくこの「町田氏二男家」(勘解由家)に居たのではないかと思ったわけです。

 

「名越氏」(左源太家)第4代、第5代は、「町田氏二男家」(勘解由家)からの養子。

 

「町田氏本家」と関係あるのは、曽祖父の次姉・筆(フデ)さんとその子供ということになります。

 トップ画像に

「二女 一 町田家へ参居候。於筆当年十八歳」とあります。この町田家は「本家」と思われます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田猛彦、三崎氏と大野氏

2020-11-23 01:54:37 | 町田家の人々

 いつもお読みくださって、ありがとうございます

 

さて、11月4日にアップした『町田申四郎の妻』の中で、町田久成の弟たちのことを書きましたが、

その際に、久成のすぐ下の弟、町田実積(猛彦)が養子に入ったという、「三崎氏」のことを調べてみました。

 

三崎氏「島津大蔵家二男家」(平太左衛門家)寄合並

大蔵家五代 島津大蔵 久起二男  《嘉永元年 小番》

久品 初, 明辰 千代熊, ‥‥   樹家 号 三崎氏 

 ー 久芳 ー 久武(新八 平太) ー 久懿(新八郎 平太左衛門)

  = 久謐(平太左衛門) 実, 町田監物久要三男 室, 伊集院亘久道叔母

   = 久志 初,実積 大助 猛彦 平太左衛門 萬 実, 町田民部久成弟(町田猛彦)室, 大野多宮久甫女

     西南役出陣 延岡ニテ脱退 後, 復家  号, 町田萬実積 石谷住 子孫不詳

(『島津家家臣団系図集』下巻 p.355より)

 

 ここを見て、町田猛彦(萬 実積)が継いだ「三崎平太左衛門 久謐」も町田家の人だったことがわかったのでした

そして、猛彦の妻は大野多宮久甫の娘ということで、今和泉島津家墓地にあった「大野多宮久甫」の名前を目にしたことが発端となり、11月6日の『大野多宮久甫と関山糺金生(孚)』を書くことになった、というわけです

 

〈以下、参考までに再録〉

町田久長 二男・町田実積(さねつみ)‥‥‥大助・猛彦・萬‥‥‥(薩摩藩英国留学生候補となるも渡英せず)

      → 三崎平太左衛門久謐を嗣ぎ改 三崎平太左衛門久志 室、大野多宮久甫 女

           西南の役に出陣、延岡にて脱退、改 町田萬実積 石谷住 子孫不詳

    ☆三崎平太左衛門久謐も実は「町田監物久要三男」で実積の叔父、「室 伊集院亘久道 叔母」とあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田申四郎の妻

2020-11-04 00:17:34 | 町田家の人々

最近、我が家の家電のひとつが調子悪く、いつ頃購入したのだったかと、メモ帳・手帳、日記の類を読み返していたのですが、そんな中、気になるメモ書き(日付は'18. 4/22)がありました。

以前FBのお友達(Fさん)の投稿記事で、調所笑左衛門廣郷の孫娘(次男の娘)・八重さんが、「町田久成の弟・申四郎の妻」であるという(Zさんの)コメントを書き留めていたのを目にして、改めてちゃんと頭に入れておこうと思ったわけです。

 

ここで、町田久成の兄弟について確認です。

薩摩藩英国留学生として、町田久成の弟たちが参加しています。

 

 【 町田久長の息子たち4兄弟は以下の通り】

当時の本名と渡英時の変名・帰国後の事も少し記してみます

(当時の年齢共に門田 明『若き薩摩の群像 サツマ・スチューデントの生涯』p.8~9参照)

 

(帰国後の事については、野田幸敬編『島津家臣団系図集』等参考)

 

長男・町田民部‥‥‥‥‥‥‥‥‥久成(ひさすみ)‥‥‥‥上野良太郎 28歳(開成所掛大目付学頭)

   → 博物館創設を提唱、明治15年3月オープンの帝国博物館初代館長、その後明治22年出家等ありますが、諸々は『関 秀夫著『博物館の誕生 ー 町田久成と東京帝室博物館 ー』(☆翌4月5日追記あり)』に。

 

二男・町田実積(さねつみ)‥‥‥大助・猛彦・萬‥‥‥(候補となるも渡英せず)

      → 三崎平太左衛門久謐を嗣ぎ改 三崎平太左衛門久志 室、大野多宮久甫 女

           西南の役に出陣、延岡にて脱退、改 町田萬実積 石谷住 子孫不詳

    ☆三崎平太左衛門久謐も実は「町田監物久要三男」で実積の叔父、「室 伊集院亘久道 叔母」とあります。

 

三男・町田実種(さねたね)‥‥‥申四郎・右近・棟‥‥塩田権之丞 19歳

      → 明治に入り小松清廉を嗣ぎ小松右近清緝、後復家町田棟

         (実種の息子・慶蔵は昭和39年、兄・久成の長男・秀麿より町田家を継承)

  

 

四男・町田実行(さねゆき)‥‥‥清蔵(清次郎?)‥‥‥…清水兼次郎 15歳

     (鹿児島市の観光パンフには↑清次郎との表記も)

      → 帰国後財部氏養子(宮崎に居住)

  

 

※ 実種(申四郎)、実行(清蔵) 共に渡英の翌年(1866年)帰国。「帰国後の消息不明」と言われてきましたが、その後は以上のような事でした。実積(猛彦)さんが三崎を継いだというのはあくまでも『島津家家臣団系図集』によるもので、確認は取れていません。

 

そんな中で、「三男・実種=申四郎」さんの妻についての話です。

これまた『島津家家臣団系図集』で「諏訪氏本家(甚六家)一所持」を見ていた時に、「諏訪甚六=廣兼」の子・矩兼の室が「島津登久馨の娘・ヒサ」とあったり、娘が「町田棟 室」と書かれているのを見つけたのです!

 

「あれ?」と、ここでタイトルの「町田申四郎の妻」の話になるのですが、

親である「諏訪廣兼」の所をもう一度見てみたら、「室 伊集院隼衛久達 女」とあります。

もしかしたら、こちらが調所笑左衛門廣郷に繋がるのかな?と思ったり‥‥。

 

続きはまた改めて見てみる事にして、

今日はこれにて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田家の人々と名越家

2020-06-02 08:52:42 | 町田家の人々

最近になって思うこと

「名越家」のこともよく分からない状態ですが、名越左源太時敏の父・盛胤(町田實明)も祖父・盛尚も町田家から養子に入っているんですよね。

ということは、私たちにしても、元をたどれば町田家の人間ということではないかと、思うのです。

 名越盛胤:実は町田(主馬)久輔二男、町田實明 → 名越盛尚養子となり、名越左源太盛胤と改める

 名越盛尚:右膳 実は町田源左衛門久亮二男 → 名越恒当養子 左源太

  ※ 盛尚は盛胤の父・町田久輔の弟であり、盛胤の叔父にあたる

 

備忘録として

 名越氏(左源太家)享保年中樹家 ( = は養子)

初代・恒渡(つねただ) ‥‥ 浅右衛門右膳 妹於須磨ノ方ハ継豊公ノ御母堂也、享保五年家老

  恒渡 ー 恒索(平八 右源太) ー 恒次(当)(※恒篤) = 盛尚 =盛胤 ー 時敏 ー 時成 

※名越恒次(恒当、恒篤)の表記が度々違うのに戸惑いますが、恒篤のこと。

《関連記事》→ 『 寺山用央と名越恒篤と二階堂省行與右衛門 』(2019-10-13 

 

 

 以前たまたま見つけた石谷町「町田家」の墓地で撮った写真を再度上げておこうと思います。

(確認したら、初めて見たのは2013年5月22日の事でした。 → 『 町田家墓地(石谷) 』)

☆昔の携帯で撮ったので、画像が小さいのはご容赦下さい。

   

ここ(画像3)には↓「町田實用」という名前も刻まれていますが、まだよく把握出来ていません。

「町田郷九郎 久儔」の刻銘もありました。(画像4)

 例の『島津家家臣団系図集』によれば、「町田久儔」は町田氏本家「忠時公七男忠経流」(監物家) 町田久居を嗣ぐ

町田久倍 ー 忠綱 = 久幸(実は忠綱の弟) = 忠尚(家久公六男) ー 久東(兄・久孝,江戸にて病死15才) ー久居 =久儔

  

どの石塔に刻まれていたかは覚えていませんが、「町田久長」「町田久成」「小松清廉」「町田實用」「町田藤七郎」などの名前があります。「町田實用」って?「町田實明」とは違いますよね? 「仙壽院」とはどなた?

  

いろいろ気になるのでもう一度確認してみたいです。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田家墓地(石谷)

2017-05-08 15:03:50 | 町田家の人々

いつか探してみようと思っていた町田家の墓地。
偶然見つけたのは4年ほど前の、2013年5月22日。

フォトアルバムも作ったけどブログ記事にも記しておこう。

☆フォトアルバムを貼ってたつもりが、画像表示されていませんでした。。ごめんなさい🙇‍♀️
☆改めて画像貼っておきました。お楽しみください♪ 〈 '17. 5/19 追記〉
よく見ると「おおっ!」というような名前があると思いますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)♪

町田家墓地(石谷)






こちらには町田久成や小松(帯刀)清廉[きよかど]の名前が!!
町田久長は久成のお父上。久成の母・国子の妹は小松清廉の妻・お近さん


この郷九郎さんはどなたでしょうね…久ともの名はどこかで見覚えが…



こちらにも小松清廉の名が刻まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする