前回の『2009年3月8日 滝ノ下地区〜旧・伊作街道〜白山神社へ ①』に続き、旧・伊作街道へ
苔むして滑りやすいので、この辺で引き返すことにして、旧・伊作街道の探訪は終了。
これより白山神社へ向かいます。
前回の『2009年3月8日 滝ノ下地区〜旧・伊作街道〜白山神社へ ①』に続き、旧・伊作街道へ
苔むして滑りやすいので、この辺で引き返すことにして、旧・伊作街道の探訪は終了。
これより白山神社へ向かいます。
いつもご覧いただき、ありがとうございます
これまでに鹿児島の歴史を探訪した所で、mixi日記にも残していなかったものを
備忘録としてこのブログで新たに綴ることにしました。
2009年3月8日、鹿児島市南部の滝ノ下地区から旧・伊作街道、白山神社にかけて、
中山(ちゅうざん)地区を「かごしま探検の会」に父と共に参加して訪ねたものです。
まずは、山之園〜滝ノ下地区から
永田川上流の樋渡橋近くの山之園地区です。手前の山之田川との合流地点で、画面右が下流。
中山交番手前を右手の滝ノ下地区へ向かいます。
「田のかんさあ(神様)」です。田んぼの側で、豊作と安全を見守っています。
意外にもこの辺りからも桜島を望むことが出来ました!
「伝・小伝次の墓」へ
私が「伊集院忠棟幸侃」の名を初めて聞いたのがこの時でした。
個人的にはこの↓岩肌が気に入りました(笑)
山桜が咲く季節でした🌸
滝ノ下地区の名前は確かこの滝由来でしたか、そのままの名前ですね
こちら、探検の会の誰かさんですね(笑)
さて、これから旧・伊作街道へ向かいます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます
久し振りにmixi過去日記をアップしましたのでお知らせいたします。
『bizaさんのブログ』(2008.6.23)
これは、高祖父・名越左源太のことをネット検索していて出会ったブログについて書いたもので、
その後『名越左源太の見た 幕末奄美の食と菓子』を上梓された今村規子さんのブログでした。
現在は見ることができませんが、当時を振り返りつつ記しておきます。
当時以来じっくり読めていなかったのですが、今、改めて、読み直しているところです。
過去の関連記事です
『同時期に2冊も?!』(2010.5.26)
『改めて『名越左源太の見た幕末奄美の食と菓子』の紹介』(2010.10.4)
『再びの『名越左源太の見た 幕末奄美の食と菓子』』(2017.6.7)