今月は 大円の真と真の行 それに真の炭のお稽古で
1か月 ほぼ全員がすれば 見学の方も ノートがよくできます
自分がして 人のお点前を見ると猶更
両方をするとそれぞれの違いがよくわかります
違うところさえ覚えておけば
流れが同じなので頭に入りますね
建水の位置 茶筅の置き場所 帛紗さばき 等々
研究会に出られる方の大円盆が少し小さいような気がして ・・・
しらべてみたら 今はこのサイズのようで
私が昔から使っていて
先生のお宅のお盆もこのサイズでしたけれど
圓能斎好みの大円盆という事で 今はないそうです
昔のお道具ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/cc6b0a2e8d27ffaf392c47593118750c.jpg)
箱も中に入っている紙も古いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/445792ff94a5a0b8e030b8a4f444fdbd.jpg)
茶入れのお盆は三種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/e2fb38cc660639a38b743dee222ed68c.jpg)
若狭盆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/56c0c52d23f7f583461e6c4f99815e1c.jpg)
丸盆 近左のさび塗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/a82a2f31276f2671a7991d9f6f37218a.jpg)
万能 四方盆
五角盆があれば 清め方のお稽古ができますけれど
あいにく 持ち合わせがありません
あんまり 道具を増やすのも 置き場所が ・・・・