毎朝 その日のお稽古のお菓子を作るようにしています
最初の稽古から始まりきょうは中日
最終日に行くほどバージョンアップで
美味しくできます
今日の糊こぼしは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/e03ece9c2c739350d4ee8f14f971c5db.jpg)
中を粒あんにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/91c54e4ce72210ca8956a3fb140fc83f.jpg)
上に黄身餡できんとんをのせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/9797613abcae369feba1c450304791ea.jpg)
名古屋のきよめ餅総本家の籐団子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/7c76c5ec64b9b2f4be988a500a9abe80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/08efbcaad3875f065e4cc9eb484f72df.jpg)
紫、白、桃、黄、緑。
彩り豊かな五色の環を麻ひもで結わえ、藤の花房に見立てて
口に含むとほのかに広がる甘みと香り 上品な味わいの干菓子です
彩り豊かな五色の環を麻ひもで結わえ、藤の花房に見立てて
口に含むとほのかに広がる甘みと香り 上品な味わいの干菓子です
砂糖菓子ではなくて 餅粉でこねたような食感です
ひと房の5色 春らしいお干菓子です
一度食べてみたくて お店にお電話したら
毎月15日に熱田神宮前の本店で販売されるそうです
名古屋に行ったついでに 別注をお願いして
厚かましく 名鉄百貨店まで送っていただいて
受け取ることができました
ちょっと他にないお干菓子で
お茶会に使えそうです
一人に5個は多いので ほかのお菓子と取り混ぜて ・・・
淡交社のお菓子の本で見ていたので
お味見ができてよかったです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます