S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

方円流 長盆手前 

2019-12-17 20:12:10 | 稽古

認知症の義母に振り回されて お稽古2か月お休みしたので

お煎茶も久しぶりでした

今日は長盆手前

 

セッティングは

三か所でお点前しますので お道具も三組

手前右の角皿は 急須を入れて 上からこぼれるように

お湯を注ぎます 蓋をしてからも上から湯をかけます

熱いのが ごちそうですね

 

 

一煎しか入れないので 急須の中の葉がもったいない と

貧乏くさいことを思いました

 

お盆が角の時は水柱は横に

お盆が丸の時は水柱は手なり 斜め

 

私が初めて見たお煎茶のお点前がこれだったような気がします

城山茶会で お茶碗をくっつけて 一気に注ぐ

まるで たこ焼きみたいで ・・・ 記憶にありますね

 

初めに急須を急須受けのお皿に出して

茶碗を1から順に上向けます

水柱を取り 茶碗に水を入れ 茶巾でふきます

ボウフラを取り 茶碗と急須に湯を注ぎます

茶合と取り 茶芯壺を膝前に 右側に蓋を置き

茶合に茶葉を入れる 茶合は左手に持ったまま 茶芯壺の蓋をして

元に戻し 急須の湯を捨て

茶合を右手に持ち替えて 左手で急須の蓋を開け 茶葉を入れ

茶合を 茶芯壺の 元の位置に戻す

ボウフラの湯を急須にぎりぎり注ぎ

蓋をして その蓋の上から 湯を注いでおきます

急須の口から 中のお茶が ポコッと吹き出すまで 注ぎます

茶碗の湯を捨て 茶碗は左側に寄せて くっつけておきます

5番目の茶碗から 往復でお茶を注ぎ切ります

急須は急須台に

盆巾をお盆の右端に置き

茶たくを 膝前に

茶たくを取り1の茶碗から そこをふいて 茶たくにのせて出します

盆巾を取り たたんで お盆をふきます

あとは 帰ってきたお茶碗に

水を注ぎ 茶金で清め

茶碗を5・4 2個重ねて 茶たくの先左側に

次に茶碗を3・2・1と三個重ねて 

2個重ねたお茶碗の右側に並べます

お盆を清めたら お茶碗を右側の3個から伏せていきます

最後に急須をお盆に返します

 

失念しましたが

急須台の中の湯を捨てます いつ捨てたかな ?

覚えてない 忘れた

 

これは 私のお稽古メモです

今日の記憶もあいまいで ・・・ 

 

ちゃんとお点前していただくお煎茶はおいしいです

今日は お稽古に行けて よかった 💛

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿