S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

湿し灰の撒き方

2021-03-27 22:52:35 | つぶやき
 

今回 炭手前で出ましたけれど

湿し灰の撒き方で 注意が入りました

左手前は 五徳の内側に撒くようにと

そんな話は 初めて聞きました

教則をかくにんしてもすべて 外側です

 

今回の先生は こちらのほうにも 業躰稽古の教室をお持ちですので

その先生に習っていらっしゃる方は 皆さん 五徳の内側のようです

習っている方がおっしゃるには

五徳の外側に撒いても 内側の乾燥した灰が隠せないと

 

炭手前だけを考えれば そうかもしれませんけれど

お茶事の流れの中で 初炭を考えた場合

お客様が にじり口から入られる 直前

外路地の迎えつけがすんだ頃に種火を入れ 濡れ釜を掛けますので

釜を上げたとき 種火の周りが ほんのり乾いているぐらいで

そんなに 白くはなっていません

 

私の師は

お正客が席入りされたときに 釜が濡れていないと お茶事失敗

釜を上げたときに 灰が乾いていると 落第 と

 

その二つのタイミングを 本当に厳しく言われました

それだけは ちゃんと守って 気を付けています

 

お茶は茶事に始まり 茶事に終わる と

すべてのお稽古は 茶事に向けての稽古のつもりでおります

 

お点前に関しては

先生がなくなられてから ずいぶん経ちますので

私の手も古くなって 変わったことも多々あります

その都度 本で確認しないと 

生徒さんに間違いを指導するようなことですので

最近の教則は写真が多いので その点 とても助かります

 

まあ

研究会の時は 先生の言われる通りにしましたけれど

自分の良いようにすればいいのではないでしょうか ?

 

研究会に持って出た湿し灰の残り

 

昨年の夏に作りましたけれど

かなりきれいに粒が残りました

今年は もう少し荒い目のふるいを買おうかと思います


変体かな ・・・ 研究会の後 お習字へ間に合いました

2021-03-27 22:16:59 | 変体かな 仮名

金曜日 研究会でいけないところでしたけれど

コロナで 午前中だけ

 

一応 習字のお道具は積んでおいて 様子見で

 

1時前に終わりましたので よかったです

着物で 割烹着で お習字直行

 

めったに行かないコンビニで

抹茶あんみつがおいしそうで 後先考えずに買ってしまい

運転しながら ・・・ これこぼれたら大変だと思いながら

サンドイッチも買って 完食

 

お疲れさまと 満腹で

お習字しながら 居眠りして

墨がたまって 2枚 駄目にしてしまいました

 

 

 

 

今週は

 

 

読み方は

たにかわの 水早くして ふちなみの はなをゆすふる かぜふきにけり

 

多爾可盤の みつ者やく志て 婦遅な三能 者那遠ゆ寸布流 可せふ支耳遣り

 

少しづつ 読めるようになると嬉しいですよ

書くことは 先生のお手本を見て書きますので

習い始めたころは 読めればいいんですと言いましたけれど

書かないと 読めるようにはならないと ・・・

 

本当に 今は そう思います

書くことで 読める字が増えるのでうれしいです


研究会 終わりました 各服点のお話をしてくださいました

2021-03-27 18:33:08 | 稽古
 
 

2日間の最後

各服点のお話で

お正客に1服お出しするまでは

普通の濃茶で 

お服かげんのごあいさつの後

 

 

亭主は水屋にお盆を取りに出る

この時 茶道口は 半東が開けておくので

亭主は 用意がしてあったお盆を持ち そのまま席に入る

開け閉めは 半東がする

 

茶を練り 次客がお盆を取りに来て

それぞれにお茶が回ると

亭主は中仕舞をして 客付きに周り お茶名詰めのあいさつを受ける

 

後は お正客のお茶碗を常のように拝見し

いつもの しまいつけになるという事でした

 

各服点てのお盆は 丸でも角でもよく

丸は園能斎好みの大円盆より少し小さいサイズのようです

 

今日は 円真 と 円草 のお稽古で どちらも大円盆でしたけれど

淡々斎好みの真塗りのお盆のようでした

 

私が使っているのは 園能斎好みの掻き合せですので

かなり大きめです 淡々斎好みのほうが使いやすそうです

お盆のサイズが3㎝変わりますので台子の位置も違います

昔は 男性のお点前だったから 大きいのでしょうね

今では 園能斎好みは貴重品かもしれません

 

これが手持ちの園能斎好みの大円盆

かなり大きめ

淡々斎好みの 真塗りを今日見ましたけれど 小さいですね

扱いやすそう

我が家は これしかないので これでお稽古しております

 

各服点に使おうかな ?


椿の赤 紅三光 赤寺 日の丸 玉の浦 咲き始めました 

2021-03-25 00:25:22 | 椿
 
 

白ばかりが咲いていましたけれど

 

大きな花の日の丸

 

咲き始めると いっせいに開きます

 

 

三弁花の椿 紅三光

小輪で 鮮やかな赤です

この木は なかなか大きくなりません

成長の遅い木です

 

 

これは 昨年の2月に頼まれて挿し木した残りです

 

 

 

 

可愛らしい花ですけれど 八重で 茶花には向きませんね

 

 

赤寺 芯が締まって 色が鮮やかな赤です

 

 

 

玉の浦は 白の覆輪が ほんの少し

お山に移植した玉の浦は 覆輪が消えて ただの赤の椿になりました

 

定着しないのかな ?

 

 

薄いピンクの 花仙山 地元の椿です

咲くと ほとんど白

 

つぼみは ピンク

 

もうすぐ4月 椿の季節もあとわずか

まだ 咲かない木がありますけれど


釣り釜の蓋置は五徳で ・・・

2021-03-24 22:04:37 | 道具
 
 

炉中の五徳を上げたときに 五徳の蓋置を使います

 

釣り釜 透き木 など

 

今月は 

 

 

使用するときは 裏返して 1本が手前

 

 

普通 どこかに特徴があるはずなんですが

この蓋置は 見当たらないので とりあえず1本を手前にしました

 

建水の中に入れるときは 上を向けて入れます

建水から取り出して 裏返しておきます

 

最後 棚に飾るときも 上を向けて飾ります

 

蓋置として 使用するときだけ さかさまに使用

 

たまには 七種の蓋置の扱いのお稽古もいいものですね

出すのが面倒で ついあることを忘れてしまいます

先日 研究会用の香合を探していて見つけました