goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

彩雲堂の竿物2種 花かげ と 花の雲

2022-04-22 10:12:17 | 菓子・スイーツ
 
 

此方が 花の雲

竿物です

 

 

小さな葉の形のお菓子器は 布志名焼の金流しです

 

 

此方は花かげ

このサイズで 切ってあります

 

同じようなお菓子で 季節が代わると

やまかつら というお菓子に代わります

 

同時にいただいて

好みとしては 上の花の雲

竿物で ふんわりしていて いいですね

どちらもおいしいですけれど 


もう 椿も最後かな ? 黒椿 ミツバツツジとキバナのホウチャクソウ

2022-04-21 23:48:32 | 茶花

庭のつつじが咲き初めました

 

 

 

ミツバツツジ

落葉ですので 花が終わるころに葉が出てきます

キバナのホウチャクソウと黒椿のつぼみ

 

うちの黒椿は八重なので つぼみの時だけです

 

 

花入れは いただきものの備前


先週と今週のお軸 廻文 と 持統天皇

2022-04-20 22:56:49 | 床・軸
 
 

先週は 廻文でした

 

 

 

 

馬士のるハ 与久楚 以そ久与 春の駒

まごのるはよくそいそくよはるのこま

 

上から読んでも 下から読んでも 同じ

 

三井徳右衛門さんのお軸です

表具もしゃれ表具です

 

 

◆三井徳右衛門
 1871年 誕生
 王子製紙社長
 三井合名会社監査役
 三井物産監査役

と いろんな立派なお役が並んでいますけれど

 

この方は 昔の越後屋という呉服屋のほうの方みたいで

呉服部門が三井グループから外れたので

三越徳右衛門 と 初めは名乗られていたようで

のちに 三井姓に変わられたようです

 

今週は カラフルお軸を掛けました

 

 

 

持統天皇 

 

春過ぎて 夏きにけらし 志ろ多への

ころもほすて婦 天のかく山

 

 

このお軸は 源氏物語の講演会の時のお茶席を頼まれて

なんでもいいから 十二単のお軸をと

急遽 買ったお軸で

御簾の向こうに ほのかに見えればいいので

 

その時の写真です

 

ほのかにしか見えません

 

 

 

講演のテーブルセンターは カーテン

後ろは 着物の帯

あり合わせでも なんとなく雰囲気は出るものですね


今日のお菓子は 彩雲堂の練り切り 穀雨

2022-04-18 08:35:05 | 菓子・スイーツ
 
 

幹事会のお菓子は

 

 

ペットボトルと ケースのお菓子

 

コロナで呈茶がなくなりましたので

準備も簡単になりました

 

 

彩雲堂さんの練りきりで 穀雨

 

 

中はこしあん

 

あっさりした きれいなお菓子でした


松江の半生のお菓子 伯耆坊 と 神話の月

2022-04-16 23:20:35 | 菓子・スイーツ
 
 

彩雲堂さんの 伯耆坊

 

 

天狗の団扇のかたち

 

 

外は固い目で 中は小豆と求肥

 

 

美味しいですけれど

昔に比べて 小さくなったような気もします

 

桂月堂さんの 神話の月

最近できたお菓子で まだ新しいです

 

 

 

錦玉で中に白小豆

出西生姜の良い香りがします

 

桂月堂さんは 半生のお菓子が美味しいです

昔からある 薄小倉 錦玉で小豆が大きい

じゃりじゃり感もいいです

 

 

出雲三昧は 三層になっていて

落雁 求肥 大納言 

 

 

お土産にするなら 最適です

普通に いただいても お稽古に使えますし

 

おすすめです